更新日:2025-09-20 08:00
投稿日:2025-09-20 08:00
【親子間】失敗エピソード
1. 「スマホはリビングだけ」はムリだった
「夜ふかし防止や、テスト勉強の妨げになることを避けるために『スマホを自室に持ち込まない』というルールを作りましたが、思春期の子どもには辛かった様子。ストレスからケンカにもなってしまったので、使用時間や課金などの制限をするルールに変えました」(45歳・教師)
2. SNSに厳しいルール=裏アカ作りへ…
「SNSトラブルを防ぐため、親にアカウントを教えるルールにしていましたが、あっさり裏アカを作っていました。
よその親御さんとの会話で発覚。大いに揉めるだけだったので、『親には教えなくてもいいけど危ないことはしない』という教育を徹底する方針に変えました。危ないことじゃなくても、親に見られるのは恥ずかしくて嫌だよな~と反省」(39歳・編集)
【夫婦間】失敗エピソード
1. 1日の使用時間制限、大人にはムリ
「お互いだらだらスマホを触ってしまうので、『1日◯時間まで』という時間制限を設けましたが、大人にはムリですね。付き合いもあるし、仕事の連絡もあるし。
自分が頑張って守っているのに相手が破っていれば『なんで!?』ってストレスも溜まるし、ぶつかる原因にもなるし。お互いに言い訳をし合う嫌な雰囲気になっちゃうので、速攻でなくなったルールです…」(36歳・接客)
2. 課金ルールは守れない
「家計管理のために『アプリゲームの課金は◯円まで』というルールを作りましたが、夫があっさり破っていました。ルールは破ったけど、結局自分のお小遣いの範疇なんだからいいだろうという主張。
お互いの趣味は、スマホに限らずルールで制限するのはかなり難しいと感じました」(41歳・主婦)
お互いの尊重が大事
家族間のスマホルールは、各家庭によってさまざま。お互いを尊重しながら、臨機応変なルール設定が重要なのでしょう。
あなたの家庭のスマホルールで、成功したもの、あるいは失敗したものはありますか?
(ライターKK)
ライフスタイル 新着一覧
お正月の楽しみの一つに福袋があります。「2万円の福袋の中身に10万円分! こんなにお買い得なのは福袋だけ!」ーー“限定...
年の瀬も近づき、今年もたくさんのにゃんたまωに感謝して振り返る時期となりました。
きょうは、モフモフな鈴カステ...
2019-12-26 06:00 ライフスタイル
一昔前まで、薬は“化学物質”という認識が強く「体に良くないもの」という概念があったような気がします。ところが近年では、...
女性が男性と食事やデートをし、その対価としてお金やプレゼントをもらう「パパ活」。ほとんどの場合、20代前半の女子が若さ...
合コンや忘年会などのイベントが多い年末。ちょっと気になる人がいても、宴会の最中は動けなかったり……そんな経験はありませ...
きょうのにゃんたまωは、南の島から横チラωをお届け。
形の良い、グラデーションプリ玉です。
ん!?
...
台湾フルーツといえば、マンゴーと答える方が多くいらっしゃると思いますが、実はマンゴー以外にも日本ではあまり見かけない、...
毎年年末になると、門松を納めさせていただく某旅館がございます。
東京に住む友人とのたわいない話で「そういえば斑...
日々のストレスから「こんな現実、忘れたい!」「刺激的な体験をしたい!」と思うことはありませんか? そんな日常に贅沢を与...
「にゃんたま」に、ひたすらロックオン!
日々、動体視力を鍛えている猫フェチカメラマンの芳澤です。
今回は...
お正月というと豪勢な料理が並び、久々に会う親族との談笑が弾む楽しい時間。いつもは仕事が忙しい人でも、年末年始にはまとま...
先日とあるレンタル彼氏(出張ホスト)と話をしました。彼はそれなりに人気があり、指名客も多いのですが、彼が言うには、お客...
にゃんたマニアのみなさんこんにちは。
寒いきょうは、日向ぼっこで体を温めてエネルギーチャージするにゃんたまω様...
「クリボッチ(クリスマスにひとり)」なんて罪深い言葉、誰が作ったのでしょうか?
相手がいなくてもそんなに気にしなくて...
日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。不妊治療の話題がたびたび上がるようになり...
男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。今回は、ちょっと重いテーマかもしれませんが、「もしものとき」について考えてみ...
















