男の子なのにどうして? 女の子の服ばかり着たがる理由とは

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-10-25 06:00
投稿日:2019-10-25 06:00
 保育園ではたまに女の子の服を着たがる男の子がいます。その姿を見て、特に心配するまではいかなくても「なんでこの服ばかり選ぶの?」「心は女の子だったり?」と思うお母さんもいるようです。今回は、男の子が女の子の小物や服を身につけたがる理由についてお話しします。

洋服や小物は不安な時に持つお守りみたいなもの

 結論から言うと、幼少期に女の子のファッションや小物を好むのに性別は関係ありません。子どもの服や持ち物を選ぶ基準は、お気に入りだからという理由のほかに、気持ちが安心するものを自然に選んでいます。

 子どもにとっての一番の安心はお母さんです。なので、安心を得るために、お母さんが着ている服になんとなく近いものを選ぶ時があります。お姉ちゃんがいる男の子となると“お姉ちゃんとお母さんが身につけているもの”“お姉ちゃんばかりお母さんと同じでずるい”となるので、その傾向はより強くなります。

 また、構ってほしい表れとして「それを着るの!?」と驚く家族の反応を見て楽しんでいたり、親とは違う自分の意思を主張し、認めてもらうことで自分という存在を確認している場合もあります。

 子どもの不安について、いつも通っている保育園に行くだけなのに何が不安なの? と思うかもしれませんが、子どもは時に漠然とした不安に襲われる瞬間があります。保育園にかかわらず、子どもは大人と比べて新しいことや馴染みのないものに触れる瞬間が多く、好奇心と不安が入り混じる生活を送っています。

 その不安を少しでも解消するべく、身に付けるもは安心できる組み合わせのものを選んでいます。

服の着心地は? お気に入りの服以外は着たくない

 女の子の洋服でなくても、いつも同じ服を着たがったり、絶対に着たくない服が子どもにはあります。その理由は精神的な理由のほかに着心地も関係します。新品の服より、少し着込んだ服の方が生地が柔らかく、馴染みやすいからという理由もあるので、何回か洗ってから着させるのも1つの方法です。

 よくあるのが、タグがあたって痛いという理由です。着ている最中に脱ぎたがる子どもの首を見ると、ちょうどタグの部分が当たって赤くなっているのをよく見ます。

 そのほか、保育園で私が経験した出来事で言うと、Tシャツに書いてある恐竜の絵が怖いと泣いて嫌がる子どもがいたり、テレビの悪役がプリントされているTシャツをある日突然嫌がったり。これはもう、ほっこりエピソードですが、子どもの心はそれほど繊細だということですね。

自分で選ばせたりリメイクするのもいい

 忙しい朝は子どもに服を選ばせる余裕がなく、ついお母さんが選んでしまいがちですよね。そんな時に「僕はこれ!」と女の子の服を出されると、「こっちにしない?」と男の子の服を提案したくなるものです。

 しかし、朝の葛藤ほど疲れるものはありません。その場はすんなり受け入れて、もし気になる場合は、保育園に着いたら着替えようと提案するなどして乗り切りましょう。

 女の子の服をそのままリメイクし、いつも持ち歩けるものに変身させると満足する場合もあるので、こちらもぜひ試してみてください。

まとめ

 幼少期の男の子が女の子の服を着たがることはそこまで珍しくありません。

 もし、子どもの心の変化があったとしても、その違和感を感じるのは小学生辺りからと言われています。

 子どもが着たいという服や小物はできるだけ受け入れてあげて、安心感を得られるようにしてあげたり、個々の主張を大切にしてあげてください。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【開運&金運UP】日本三大金運神社・安房神社のお参りで、ご利益が!
 日本三大金運神社とは、山梨県富士吉田市・新屋山神社(あらややまじんじゃ)本宮・奥宮、石川県白山市・金劔宮(きんけんぐう...
便利家電を使いこなすお婆ちゃんが教えてくれたこと
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
虫歯1本に治療費100000円!? ベラボーな額を請求される米国の高額治療費
「アメリカに住んでます!」 と聞くと、日本にはないキラキラした素敵な生活を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。 ...
2024-02-26 19:02 ライフスタイル
〆ラー卒業のアラフォーに!「かに鍋&水炊き」缶のススメ
 お酒を飲んだ後、人はなぜラーメンが食べたくなるのでしょうか? アルコールに浸った体が脂と塩分を欲しているのか…。  ...
子どもの友達に「ばあば」と間違えられたショック! 高齢出産の後悔4つ
 世間では、高齢出産する人がとても増えていますよね。晩婚化が進んだ背景や、不妊治療が保険診療になった変化も大きいでしょう...
日本海から吹きつける風の中、黙々と歩く少年たちが愛おしい
 早朝にも夕方にも見える空の色、学生服の少年少女、ミラーに映る電車。  どこか非現実的な景色は、まるで中村宏の絵画...
おんにゃの子の匂いに夢中!“たまたま”君の恋が実るといいな
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
親バカ上等!いうて夫よりマシかも?子どもの可愛すぎるお手伝い失敗談
 子どもはいつだって、ママを助けたい、褒められたい、役に立ちたいと思っていますよね。だから、小さい子どもはママを喜ばせよ...
惚れてまうやろー!彼氏より気が利くChatGPTに「好き」について聞いた
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
ほっこり癒し漫画/第65回「パカラパカ、春のひとみにタツノオトシゴ」
【連載第65回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 「しっぽ...
恐怖の親知らず抜歯!30女が超ビビりながら人生初抜歯した話
 皆さんは親知らずがまだ生えていますか? 筆者は30代になってもすべての親知らずが生えたままです。  歯は大切にしてい...
千代田区民は“勝ち”だよね。通勤ラッシュを知らない自分は上流階級層の女
――『東京の中心に暮らす、ということ』…なんてね。  鈴木綾乃の頭の中にマンション販売のコピーのような、そんな言葉...
え…? 優雅な御茶ノ水ママ友会をブチ壊した、地方出身者の悪気ない一言
 御茶ノ水駅が最寄りの持ち家に住む薬剤師の綾乃。2歳年上の夫・孝憲と4歳の娘・香那と3人家族で余裕ある生活を送る彼女は、...
世帯年収1500万円でも越えられない壁。耐え難い屈辱を喰らった女の選択
 御茶ノ水駅が最寄りの持ち家で2歳年上の夫・孝憲と4歳の娘・香那と3人家族で余裕ある生活を送る彼女は、ママ友と共に充実し...
たまにはこんな日もあるよね? 終電を見送ってしまった夜
 久しぶりの仲間との時間が楽しくて、「あと1杯だけ」「あと10分だけ」を続けていたら終電を見送ってしまった。  だ...
「自責と他責」バランス上手な大人が口癖にしている神ワード
 ここ数年、自責思考・他責思考みたいな話題をよく見かけませんか? 私はもう見るたびに「うるせぇ~!」となっている反面、し...