更新日:2019-10-31 06:00
投稿日:2019-10-31 06:00
かくれんぼは空間認識能力を高める
かくれんぼは、今いる環境の中で自分の居場所をしっかりと認識させる効果があります。
大人になると「テーブルは壁の右側にあるな」「外に出て左に曲がれば薬局があったな」など、目に入るものから自然に空間地図を作ることができるのですが、それは、子どものころに空間認識能力を育てていたからです。
空間認識能力は、かくれんぼをせずとも成長と共に自然に身につくものですが、かくれんぼをたくさんすることで「どの位置に何が置かれているのか?」「この位置にこれはあっただろうか?」といった“位置関係”と“自分を中心として見た時の配置”を考える習慣が身につきます。
このように、自分を中心として周りを見渡す行為の積み重ねが空間認識能力を高め、「目的地にたどり着くための方角の導き方」を自分で考えられるようになるのです。
子どもが空間認識能力を高めることのメリットとしては、“一度歩いた道を忘れにくい”“周りを見渡しながらどの方向から来たかを考えられる”といった危機回避能力にも繋がります。
物を隠すかくれんぼ「宝探し」もおすすめ
かくれんぼも魅力的ですが、物を隠すかくれんぼ「宝探し」ゲームも子どもの成長にメリット大です。家の中で宝探し遊びをする時、親は子どもと一緒に家の中の地図を作てみましょう。地図を見ながら目的の物を見つけられるようにすると、子どもの方向感覚を育て、空間認識能力を高めることができます。
ただの遊びと思っていたかくれんぼですが、子どもにとっては大きな学習の場になっていたんですね。何回やれば終わるんだ……と、思わずため息がでてしまうかくれんぼでもありますが(笑)、かくれんぼや宝探しを通じて、子どもの空間認識能力をどんどん高めていってもらえたらと思います。
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【連載第80回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽのお...

スピリチュアルにハマった人からのLINEに心がざわついた経験はありませんか?
何を信じても本人の人生なので自...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
女友達とLINEのやりとりをしていてありがちなのが、目的のないダラダラした会話になること…。
自分は楽しく会話...
最近よく耳にするワード「子持ち様」。「特別扱いされて当たり前」「子持ちの方が偉いでしょ」と勘違いした態度を取っている親...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
猫店長「さぶ」率いる愛すべき我がお花屋の日常業務として、「公共の仕事」なんてものもございます。近隣地域の公園や道路の植...
SNSで知人や友人と繋がるのが普通の時代。みんなのプライベートを垣間見れる一方で、「あ〜またやってるよ…」とゲンナリし...
東京下町育ちの私、ここ35年以上都心(港区、渋谷区、目黒区周辺)暮らしをしている。現在は、とある人気神社周辺、そこそこ...

さまざまな情報に溢れたネット社会では、正しい情報と間違った情報を見抜く目が必要です。でも、孤独や不安などから冷静な判断...
話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方などをテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
今回は「...
夏の疲れが一気に出やすいこの時期は、いつもよりていねいなスキンケアで肌を労(いた)わってあげましょう。今回は、フローラ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...