家で突然死も…軽視は禁物“ヒートショック”の5つの予防方法

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-11-20 06:00
投稿日:2019-11-20 06:00

発症する環境から見るヒートショックの5つの予防方法

 さて、ヒートショック現象が理解できたところで、その予防法をご紹介します。「長年の習慣だから大丈夫」と軽視するのはやめて、自分の体をいたわりましょう。

1. 入浴前の飲酒や食事を控えること

 食事をすると消化器官に血液が集まるため、血圧は低くなります。この状態で入浴すると血圧は上がりやすくなって変動が激しくなるため、入浴前の飲酒や食事を控えるようにすることをオススメします。

 また、アルコールも血管を拡げたり、足元をふらつかせる原因になります。入浴により血行が促進されて酔いが回る可能性も高く、溺死する可能性も高まります。飲酒をするなら入浴後にしましょう。

2. しっかりと日頃から水分補給をする

 冬場は、夏場ほど水分をとる人が少なくなります。入浴中にはたくさん汗をかきますが、浴室という高温の環境に置かれると次第に脱水になり、血液がドロドロになる原因に。これが、血圧にも悪さをします。

 そのため、入浴前後は喉が渇いていなくも「コップ一杯の水」を習慣化するようにしましょう。

3. 脱衣所や浴室などの寒暖差をなくす

 昔ながらの日本家屋は脱衣所や浴室に暖房設備がないことが多く、ヒートショックを招く原因になっています。延長コードを使ってストーブをつけたり、脱衣所のドアを開けて他の部屋と寒暖差を統一するなど、工夫を行うようにしましょう。

 また、浴槽にお湯をためた後にしばらく風呂フタをあけておくと、蒸気の力で周辺が温まります。昔からの習慣で「年長者からお風呂に入る」という習慣がある土地もありますが、高齢者にとっては一番風呂は危険です。どうしても一番風呂にこだわる場合は、十分に脱衣所や浴室を温めてからにしましょう。

4. 急に立ち上がることを避ける

 血圧の急変動が起こりやすいため、急に立ち上がることはやめましょう。長湯も避けた方が良いです。浴槽に入る際には、まずは心臓から遠い場所である足先にシャワーや湯船の湯をかけてから入るようにしましょう。

「ゆっくり」が合言葉。全ての動作の前に、次の行動の温度に慣れるためのアクションを取り入れてみましょう。これまで全身浴をしていたのなら、浴槽から出る際も半身浴や足湯をしてから出るという流れを意識してください。

5. 浴槽の湯温は高めに設定しない

「冬だから風邪をひく」という理由などで、浴槽の湯温を熱めに設定するのはやめましょう。寒暖差が大きくなるほど、ヒートショックの確率は上がります。熱めのお湯が好きな場合は、脱衣所や部屋の温度もあらかじめ上げておくべきです。ちなみに、推奨温度としては38度から40度。一般的な介護施設では、湯船に浸かる時間を5分から7分程度にしています。

正しく理解してヒートショックを防ごう!

 寒暖差が原因で死に至ってしまうのは、とても悲しいこと。毎年のように高齢者が犠牲になり、「さっきまで元気だったのに……」という残念な事故が相次いでいるのです。

 ヒートショックは、その仕組みを理解していれば防ぐことができるものです。「自分は大丈夫」と油断せずに、毎日の生活を安全に楽しんでくださいね。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...
正直いりません!ダサい服を送ってくる義母。悩める主婦がとった“仕方ない”手段「どうなんだ? とは思うけど…」
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
やば! ブラ紐が“チラ見え”した時どうしてる? スマホ使ったスマートな技も
「えっ、ブラ紐見えてたかも…?」ふとした瞬間に自分のブラ紐が見えていることに気づくと、恥ずかしさで焦ってしまいますよね。...
「帰省キャンセル界隈」は親不孝じゃない。実家に帰らないための冴えた言い訳
 色々な理由で帰省をしない人はたくさんいます。帰りたくない理由があるのなら、無理にしなくていいのかも。 (コクハク...
ポンポン尻尾にメロメロ♡  “にゃんたま”丸見えの姿に心をくすぐられちゃう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第101回「くまさんスイカ!シャクシャク」
【連載第101回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【“偏”探しクイズ】共通する偏をみつけて2文字の熟語を2つ作ろう(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「お母さん、暇ー!」攻撃にヘトヘト…。夏休み、私は“宿題やる気スイッチ”をこれで押してます
 夏休みシーズン到来! お子さんの夏休みの過ごし方で悩む方も多いのでは。ことあるごとに「お母さん、暇ー」の訴えに、「暇な...
教師になってほしい有名人、第2位は天海祐希! 第1位は野球選手がランクイン。GTOやヤンクミは時代遅れ?
 ジブラルタ生命保険株式会社は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で働く教員2000名を対象に、アンケート「教員の意...
クッソ頑固な父親の「ひとりごと」が増えた謎。これは老化か、特性か?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...