ヘルスリテラシーの“1日1万歩”は達成以上に「習慣」が大事

内埜さくら 恋愛コラムニスト
更新日:2019-11-17 20:29
投稿日:2019-11-14 06:00

ノルマが達成できなかった場合の対処法は?

――そのノルマをクリアできない日があったら、どうしたらいいでしょうか。

中村医師 ヘルスリテラシーの考え方では、歩くことは行動の習慣づけのための行為です。無理をせず、自分ができる範囲内のできることを毎日、実践しましょう。たとえば5階建てのマンションの5階に住んでいたとしたら、4階まではエレベーターで上って1階分だけ階段を使ってみる。今日は余裕があるから3階で降りて階段で上がる。そういった些細な行動から始めてもいいのです。成功体験を積むことで、次につながるトライができるようになります。

――では、歩くメリットと、歩かないデメリットを教えてください。

中村医師 歩くという有酸素運動は血糖値を下げ、「糖化反応」を抑制します。糖化反応とは、食事などで摂取した余分な糖分が筋肉やコラーゲンなどのたんぱく質と結びつき、細胞などを劣化させることです。血糖値が上がりやすい食事をしていたり、歩かない生活を続けていると、糖化がどんどん進みます。

 糖化によって生産されるAGE(糖化最終生成物)は、肌や内臓などの組織に働きかけ、シミやシワだけではなく、白内障、動脈硬化、アルツハイマー病などの原因になるといわれています。

「幸せホルモン」を増やす!

 歩くこと自体が腸を動かす原動力となり、腸の働きを活発にして「腸内環境」を整えます。

 腸は“第二の脳”と呼ばれるほど神経が多く通っている臓器です。幸せホルモンといわれているセロトニンを増やす「腸活」でもクローズアップされています。

 腸内細菌は大まかに「善玉菌」と「悪玉菌」に分かれます。悪玉菌が増えて腸内細菌のバランスが崩れると、悪玉菌が生成するアンモニア、硫化水素、アミン、フェノールなどの物質が腸を傷つけるだけではなく、一部は吸収されて肝臓、腎臓、心臓、脳などにも障害を与えます。肌や髪、疲れやすさにもダイレクトに影響するのです。

 一般的に女性は、50歳をすぎた頃から筋肉量の低下を実感し始めるといわれています。歩く習慣がないと、未来の自分にリスクを背負わせるということです。50歳といえば、閉経の平均年齢にあたります。更年期障害の症状が出る、骨粗しょう症が進むなどの不調も出やすくなります。加えて筋肉量が低下すると、貧血や筋萎縮性側索硬化症などを発症する可能性も高まるといわれています。女性にとってつらい時期に筋肉量の低下による弊害を防ぐためにも、今日からでも歩くことを意識してみてください。
***
 次回は、ヘルスリテラシーを実行できなかった時の正しいリスクヘッジ方法について紹介します。

なかむら・やすひろ▽医師。顧問ドクター。アメリカ公衆衛生学修士。関西医科大学卒業後、虎の門病院で勤務。病気発症予防・増悪予防の必要性を痛感し、米ニューヨークへ留学。現地クリニックで予防医療の最前線を学びながら、大学院で公衆衛生修士号を修得。帰国後は、日本初のアメリカ抗加齢学会施設認定を受けた「虎の門中村康宏クリニック」を開業し、院長を務め、未病治療・健康増進のための医療を提供。著書は「HEALTH LITERACY NYセレブたちがパフォーマンスを最大に上げるためにやっていること」(主婦の友社)他、共書も多数。

内埜さくら
記事一覧
恋愛コラムニスト
これまでのインタビュー人数は3500人以上。無料の恋愛相談は年間200人以上の男女が利用、リピーターも多い(現在休止中。準備中のため近日中にブログにて開始を告知予定)。恋愛コメンテーターとして「ZIP!」(日本テレビ系)、「スッキリ」(同)、「バラいろダンディ」(MX-TV)、「5時に夢中!」(同)などのテレビやラジオ、雑誌に多数出演。

URL: https://ameblo.jp/sakura-ment

ライフスタイル 新着一覧


これは盲点…!カラオケ苦手な人が乗り切る必勝法。カギは「地元」にあり
 気づけばもう2024年も残すところあと少し…。なんか今年早くないですか?? こうやって時間は過ぎていくのかと思うと、本...
総額いくらなの!? 美的の「スキンケア大充実セット版」は韓国コスメの現物も入ってお得感100点満点でしょ
 毎回、付録違いのVer.を発売している美的。12月号は「スキンケア大充実セット版」を購入してみました。  話題の...
40代、職場で地雷女に?「ソフト老害」流行語大賞候補入り、“10のこじらせ言動”に要注意
 職場に一人でも老害と思われる人がいると、雰囲気が悪くなってしまいますよね。2024年の「新語・流行語大賞」の候補には「...
「嫌われる話し方」5選。無意識にやらかしがちだけど、みーんなイライラしているかもよ?
「この人と話を聞くとなんかストレス溜まるんだよな」「会話していてなぜかイライラするの何で?」こんな風に、話していてモヤモ...
チャールズ・ブロンソンみたい! 草原の激シブ“たまたま”にキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
やっべー、既読スルーしてしまった後のLINE3選。返信忘れて気まずさMAXからの挽回方法は?
 もはや日常生活に欠かせない連絡ツールになっているLINE。でも、時にはつい既読スルーしてしまい、大切な人との関係が気ま...
金運ガチで上げたい!「パンジーの切り花」が超絶オススメな理由&“最高のコラボ”の飾り方は?
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、おかげさまでお客様が途切れることなく(花を買う以外の方が多すぎw)来店くださ...
超エリートな上垣皓太朗アナの使い方を間違えていない? 騒動で露呈したフジ若手社員のキャリア形成
 フジテレビの公式YouTube「めざましmedia」内で公開された動画が、SNSを発端に炎上状態になりました。その内容...
更年期、私はこれで対処しています①漢方薬服用歴15年超、「意味あるのか?」と医師に尋ねた
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
子どもの「ママ嫌い」発言にショック! 育て方を悔やむ前に隠された心理と対処法を
 子育て中のママが子どもに言われてショックなのが「ママ嫌い」という言葉です。子どもを思うが故に口うるさくなってしまうのは...
試す価値あり!プレ更年期&更年期の揺らぎを整える「リセットアロマ」術【調香師が丁寧に解説】
 女性の更年期は一般的に45~55歳くらいと言われていますが、何かと忙しい現代は更年期が早まる人も増えているそう。更年期...
推しメンを見つけよう! 実りの秋にたわわな“たまたま”9連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たま...
若手のやる気を奪う「新型パワハラ」とは? 気づかないうちにやりがちな注意点5つ
 上司から部下に強い態度をとる「パワハラ」は有名ですが、実は今「新型パワハラ」と呼ばれる新しいワードが話題になっています...
ねこの学校の給食タイムに潜入♡ ごきげんシッポで“たまたま”チャンス
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
少し風が吹いて欲しいと思う夕暮れ時
今年も残すところ2カ月。 新しい風、起こせたかな。
【女偏の漢字シリーズ】「女偏+眉」と「態」を合わせた二字熟語、意味と読み方は?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...