運動不足で介護状態に? 今から始める「介護予防テク」3選

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2020-01-26 06:00
投稿日:2020-01-26 06:00
 日本では多くの社会人が、運動不足だと言われています。一日の多くの時間を占める「仕事」においても、ひと昔前とは随分と事情が違います。インターネットを使えば、わざわざ取引先に出向く必要もなく、手元で用事が完結することも少なくないでしょう。でも便利になった一方で、どんどん体を動かす機会がなくなっているのは無視できない問題です。

運動不足を自覚している人は意外と多い

「自分は運動不足だ」と実感することはあっても、慌ただしく過ぎる日常に運動する時間を見つけられなかったり、休日も「疲れていて運動するどころではない」と思っている人は多いでしょう。

 でも待って! 運動不足の解消は、介護予防にも大きく役立つんですよ。30代の今から運動を習慣にすれば、高齢者になった未来の自分に健康をプレゼントできるかもしれません。

運動不足が介護状態を招く理由とは?

 運動不足が引き起こす、介護状態のパターンを見てみましょう。

肥満になる

 運動不足が続くと、肥満の原因になります。一度太ってしまうと体型を戻すことは難しく、代謝も下がってしまいます。また、筋力低下により、生活習慣病になるリスクも大きくなるでしょう。さらには、肥満になることで自分に自信がなくなる人も少なくありません。

憂鬱な気分が続く

 たとえ悩み事があっても、「歩いているうちにポジティブになった」という体験をしたことがある人は多いはず。運動はストレス発散の観点から見ても、大事なことです。体を動かすと心が軽やかになりますし、外の新鮮な空気や様々な景色を楽しむこともできます。しかし、運動を毛嫌いする人は、お酒などの手軽なストレス発散法に頼るケースも。これが、血圧上昇を招くきっかけになることもあるのです。

外に出るのが億劫になる

 運動不足な人ほど、日中もほとんど体を動かさない毎日を送ることになります。仕事や子育てがある今は、用事のためになんだかんだで外出する機会が多いですが、定年を迎えたあとはどうでしょうか。

 子育ても終わり、仕事もないため、引きこもりがちな生活になります。どんどん外に出ることが面倒臭くなり、人と交流を持つことも面倒に感じるようになってしまうのです。脳にとっても刺激がなく、退屈な毎日にネガティブにな高齢うつになる人は、意外と多いものです。

日頃からできる! 運動不足を解消するプチ運動3選!

 これまで運動する習慣がない人ほど、「運動ってどんなことをすればいいの?」と不安に思うかもしれませんね。そこで、運動不足な人にこれから取り入れてほしいプチ運動を紹介します。

1. 最寄駅の手前で降りて歩く

 いきなりジョギングを始めたり、公園でラジオ体操をしてみようという気持ちになるのは難しいものです。人生で見れば30代はまだまだ若い時ですから、この年代から運動を習慣にする必要があると筆者は考えます。簡単な運動といえば、やはり歩くこと。「歩き方が分からない」なんて人はいないので、比較的始めやすいのがポイントです。

 通勤で使っている最寄駅の一駅前で降りるのも、オススメ。目的地があると歩きやすいため、子育てをしている女性も「今日は自転車ではなく、スーパーに歩いていく」など、目的地を決めて歩いてみることから始めてみてはいかがでしょうか。

2. ストレッチや体操を習慣に

 ストレッチや体操も運動の一つです。身体が硬いままだと腕や足などの稼働領域が狭いため、「気だるい」という自覚症状が起こります。そのような自覚があるのに「運動しよう」という気持ちになるのは難しいこと。まずは、日頃から凝り固まっている筋肉をほぐす習慣をつけましょう。

 程度としては、小学校の時の体育の授業でやった準備体操で十分です。ラジオ体操を朝の日課にしてもいいですね。夜寝る前は、身体を伸ばすことを意識したストレッチで眠りを深くすることもできます。

3. 筋トレ

 誰しもが知っているスクワットや、腹筋や背筋などもオススメ。最初は「10回」でも大丈夫。とにかくやってみることが、重要になります。朝の目覚めのタイミングで身体を動かすことは、覚醒を手伝います。いつもより10分早く起きて、筋トレタイムを作ってみましょう。

運動不足を放置しないで

 忙しい毎日では、つい目先のタスクに身を取られてしまいがち。日頃から運動する習慣がない人ほど「疲れているのに、運動なんて」と思うかもしれません。そんなときは、将来の自分に「健康」をプレゼントできるという認識に変えてみるといいかもしれません。きっと、運動で変わる未来と自分が待っていますよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


「アンパンマン嫌い」の親が“強要”するのは虐待? 炎上騒動に思うアンチと子育ての妥協点
 先日、Threads(スレッズ)において、生後6カ月の赤ちゃんを育てている女性が「(我が子に)アンパンマンを徹底的に避...
好奇心が止まらない! チビッ子ギャング“たまたま”は次の遊びを模索中
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「綿花」は冬の超絶人気商品!コットンフラワー、コットンツリーの値段は? どう楽しむ?
 12月の足音が聞こえ始めると、クリスマスとお正月商材の準備でお花屋さんは大爆発! 猫店長「さぶ」率いるわが愛すべき...
「体目当てだって気づかないと」菊池風磨構文でぴしゃり!友達の心にしっかり刺さった神LINE3選
「菊池風磨構文」とは、Sexy Zoneから改名したtimelesz”が新メンバーを募集するオーディションで生まれた構文...
残念ばーさんにはなりたくない! 平均年齢70代の“おじさまの海”で学ぶ
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期め、50代手前で不眠で悩むとは…「大変だ、眠れない!」試行錯誤の睡眠導入術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
通りがかりの小さな秋祭りで①
いつか主役になっていくのだろうと思わせる眼差し とっても頼もしい
野生炸裂! 躍動感たっぷりなワイルドハンター“たまたま”の雄姿
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
男も女も絶対信用できない言葉7選「行けたら行く」ほど当てにならないものはない
 今回は、信用できない言葉を特集! コミュニケーションにおいて本音と建前を使い分けるのは大切ですが、ここで紹介する言葉は...
アラフォーは「ウケる笑」でやり過ごしていいですか? 友達とのLINEで実感した老い3選
 友達とLINEしているときに「私、年取ったな…」と感じた経験はありませんか? 今回は、そんな“老化を実感したLINE”...
夜更かしをやめたい時の5つの処方箋。ダラダラスマホで寝不足の後悔
 SNS時代の現代では、大半の人が暇な時間をスマホいじりに費やしていますよね。そのせいか、夜にスマホをダラダラといじり続...
トラウマ、復讐…人生3度の挫折。後妻業に染まった女はどこで間違えたのか【後妻業の女・筧千佐子#3】
 親のことばに従って大学進学をあきらめ、大手銀行に就職して恋愛結婚した千佐子。しかし、夫の親族から田舎者扱いされ、夫婦で...
中卒の夫と愛し合って結婚。47歳で未亡人となり結婚相談所へ…【後妻業の女・筧千佐子#2】
 一滴の血を見ることもなく、遺産目当てに10人もの男性の命を奪って、疑われもしなかった後妻業の女・筧千佐子。逮捕時、千佐...
60代ふつうのおばさんが資産家シニア男性を虜にした「2つのモテ」【後妻業の女・筧千佐子#1】
「いつまでも可愛い女性でいたい」「男性から大切にされたい」――誰もが思うことだろう。ところが、男性を狙って凶行におよんだ...
スタンプばかりなLINEを送ってくる女の心理。こちとら嫌われてる?orただの変わり者?
 LINEをしていて、返信がスタンプばかりの女にイライラしたことがある人は多いはず。  イライラするばかりでなく、...
二日酔いがきつい…! スナックママ流3つの予防法。意外な「あの食べ物」が効果的?
 みなさんは二日酔いになったこと、どのくらいあるでしょうか? 若い時は「二度とお酒は飲まない」と誓うくらいの二日酔いに週...