経過は順調もわずかに不調残り…気力と体力のバランスに苦心

めりぃ(つけものがかり) 編集者
更新日:2020-06-02 06:00
投稿日:2020-06-02 06:00

半年の間に感じた不調とは…

 ただ、調子に乗ると翌日または翌々日まで疲れが持ち越され、身体のだるさが出たり、筋肉のこわばりが強まったり……といった感じでしたので、やはり気力ほどには体力が戻りきっていなかったようです。術後は、用心しつつゆっくり身体を慣らしていくのが大事だと思いました。

 そんなこんなで振り返ってみると、術後半年くらいまでの期間では、私は筋肉のこわばりのほかにも、次のような症状が出ていました。

・突然訪れる首や喉の癒着感(傷のつっぱり具合による)
・肌荒れしやすい
・ハウスダストなどにやたらアレルギー反応が出る
・普段はかぶれない化粧品にかぶれる
・生理がだらだら続く
・生理前のPMSがひどい
・口内炎や口角炎が出やすい
・抜け毛が増えた
・慢性的な鼻づまり
・食欲に波がある
・やや手汗が出やすい
・軽いパニック障害

 すべて日常生活に大きな支障が出るほどではなかったものの「どんより不調」といった感じで、スッキリしない日々。気力は湧いているのに、身体がついてこないジレンマに落ち込む日も多くありました。

 そのうえ「もうバセドウになる前の身体には戻らないのかな……」と不安になる夜もあり、そのたびにドクターからの「時間はかかるけれど、もとに戻りますよ」の言葉を思い返して、励みにしていました。

 でも今、当時を振り返ると「なんであんなに、クヨクヨと考えていたんだろう?」とも思うのです。術後はメンタルも弱りやすいせいか、悪いほうに考え出すと止まらなくなるのかもしれません。もうちょっと前向きにいられたらよかったなぁと反省です。

 そのほか、気圧が低い日には不調を感じやすいのは相変わらずで、雨が降る半日くらい前からは、傷口がうずいて硬くなるような感覚も。さながら「天気予報マシン」のような身体でした。これは、術後半年を過ぎたあたりからピタリと止まったので、体力の回復とともに、改善されたのかもしれません。

 こんなふうに、なんとなく自分を騙しながら日常生活を送っている……という日々は、結局、半年以上続きました。この時期一番つらいのは、気力と体力が比例しないことに尽きました。

 次回に続きます。

めりぃ(つけものがかり)
記事一覧
編集者
アラフォー編集者。壮絶な結婚生活による人生の荒波をくぐり抜け、バセドウ病発覚。2019年、甲状腺全摘手術を経て、完治。つけものを作らせたらプロ顔負けの腕前だが、今のモットーは「バセドウ病患者のつらさを、もっと世間に知ってもらいたい」。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


子どもの“おねしょ”原因と対策…小阪有花が専門医と対談<上>
 子どもの心スペシャリストの私が先日、おねしょにまつわる記事「5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは...
ここから始まった…表紙を飾ったプリモフ“にゃんたま”で開運
「にゃんたま写真集」の表紙写真に選ばれた、プリモフにゃんたまω♪  きょうは、「にゃんたま」で開運したお話。 ...
介護施設と病院の違いは? 介護は病院に任せられないんです
 介護士を始めるまで、「虐待をしてしまうくらないなら、病院に入院してもらえばいいのに」と思っていたことがあります。素人か...
がん→子宮全摘まで“カウントダウン1カ月”の記録<恋愛編>
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
好きな男性が既婚者だった…引き際がジブンの価値を高める
 片思いが始まると、ついつい相手を追いかけてしまいがち。“ああ、まだLINEが返ってこない”“仕事中だから既読が付かない...
お姉にゃんとお庭でコロン 小粒“にゃんたま”は遊びたい盛り
 ニャンタマニアのみなさんこんにちは。きょうのにゃんたまは、まだまだ小粒っ子ω♪  坊やはどこから流れてここにやっ...
ママ友トラブルに巻き込まれた!穏便に済ますための方法は?
 “ママ友”という言葉が、あまり好きじゃない――。そんな人も多いのではないでしょうか。そのくらいママ友にはトラブルがつき...
友人関係も一瞬で壊れる 女同士の熾烈マウンティングLINE3選
 女同士の争いというのは、時として男性同士のそれよりも恐ろしいものです。取っ組み合いのケンカにはならない代わりに、態度や...
観葉植物で福を呼ぶ パキラは成功と発展もたらず“奇跡の木”
 ワタクシのお店の近所には、美味しくて特盛が評判の中華料理屋さんがございます。オーナーは中国人御夫婦……といってもマスタ...
家探しでも最優先…台湾の人がこだわる風水の知識~健康編~
 皆さんは日々の生活の中で「風水」を気にされたことはありますか? 雑誌やテレビの星座占いでは西洋占星術による運勢がわかり...
日本はピル後進国! 「ピル=避妊」の考え方は遅れています
 あなたは、ピルを飲んだことがありますか? きっと「ない」という方が、ほとんどでしょう。それどころか、飲もうという考えす...
草越しのチラリズム…お昼寝明けのねむねむ“にゃんたま”
 見えるか見えないかは…アナタ次第です♪  きょうは、にゃんたまファンの皆様から「にゃんたま写ってないよ?」と、ご...
2人目どうする? 私があえて「一人っ子」を選んだ理由
 女性の人生の大きな分岐点、「子どもを産むか産まないか」。その問題をクリアした瞬間に始まる「2人目どうする問題」。思い悩...
介護が疲れた時にとるべき対処法…共倒れにならないために
 子育て中の親に対しての支援は、ようやく政府が向き合い始めたところが現実でしょう。一方で、介護を行う人に対しての援助は、...
がん→子宮全摘まで“カウントダウン1カ月”の記録<仕事編>
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
お昼時間こそ即行動! ダラダラしたいなら“合理的ランチ”を
 この話は、働く女性の誰もが思い描く「仕事中はダラダラして、定時にさっさと帰りたい!」という願望を確実に実行し続けている...