顔がパンパン…! むくみの7つの原因&簡単にできる改善方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-06-21 06:00
投稿日:2020-06-21 06:00
 朝起きて鏡を見た時、「顔がパンパン……!」と、自分の顔のむくみにびっくりした経験はありませんか? 「このままじゃ外出できない」と焦った経験がある人もいるでしょう。そんな今回は、顔がパンパンになる“むくみ”の原因や、簡単にできる改善方法をご紹介します。

朝起きたら顔がパンパン! 顔のむくみの8つの原因

 朝起きたら、顔がパンパンにむくんでいることがあります。前日は気にならなかったのに「どうして急にむくむんだろう?」と、不思議に思う人もいるはず。そんな顔のむくみには、さまざまな原因が隠れています。当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。

1. 食事による塩分の摂りすぎ

 顔がパンパンになるほどむくんでしまう時、前日の食事に含まれる塩分が関係していることがあります。塩分をたくさん体に摂り入れてしまうと、体の中の塩分濃度が上がってしまいます。そうなると体は濃度を薄めようと働きかけ、水分を溜め込むことに。その結果、むくみが起こりやすくなります。

2. 睡眠が足りていない

 顔のむくみが気になっている人は、しっかりと睡眠時間を取れているでしょうか? 実は、睡眠不足もむくみの原因のひとつ。睡眠時間が不足してしまうと基礎代謝が落ちるだけではなく、水分代謝まで悪くなってしまいます。水分代謝が下がれば、不必要な水分を排出できなくなり、むくみやすくなるようです。

3. アルコールの摂取

 朝起きて、「顔がパンパン」とショックを受けている人の中には、前日にお酒を楽しんでいた人もいるはず。「深酒後に顔がむくむのは仕方がない」と思っている人もいるかもしれませんね。

 お酒を飲む時には、濃い味のおつまみを食べることが多いでしょう。しかし、上記でご紹介したように、塩分量が多い食事はむくみの原因になります。また、アルコールの利尿作用により排泄は増えますが、それ以上の水分を摂ったことでむくんでいる可能性も考えられます。

4. 生理による女性ホルモンの影響

 顔のむくみと生理は一見関係がないように見えますが、実は大きく影響しています。

 女性の体は、生理により女性ホルモンの状態が変わります。生理後〜排卵日まではエストロゲン、排卵日〜生理まではプロゲステロンという女性ホルモンの分泌がそれぞれ多くなりますが、このプロゲステロンには体に水分を溜め込むという特徴があると言われています。

 生理付近の顔のむくみに関しては、“女性特有の症状だからある程度は仕方がない”と捉えることで、少し気持ちが楽になるかもしれませんね。

5. 水分がちゃんと摂れていない

 むくみを改善しようと考えた時、多くの人は「水分の摂りすぎを抑えよう」と思うでしょう。しかし実は、水分不足によりむくみが起こることもあるようです。これは、水分を摂らないことで体が「次はいつ水分補給されるか分からない」と思い込んでしまい、体を守るために水分を溜め込もうとしてしまうから。

 脱水などの重い症状が起こらないためにも、適度な水分摂取を心がけるように日頃から意識するようにしましょう。

6. ストレス

 多かれ少なかれ、誰もがストレスを感じると思いますが、実は過度なストレスもむくみの原因となることがあります。「これくらい大丈夫」と思っていても、ストレスから自律神経が乱れてしまうことも。これにより、血液の流れが悪くなり顔がパンパンにむくんでしまうことも考えられるようです。

7. パソコンやスマホによる肩こりの影響

 毎日のようにパソコンやスマホをいじっている人も多いと思いますが、中には慢性的な肩こりに悩んでいる人もいるのではないでしょうか? 肩こりも、血行不良が起こっている状態ですから、これによりむくみが起こってしまうことがあります。

8. 病気の影響

 顔がむくんでも、それほど深刻に捉える人は少ないでしょう。しかし、中には病気が原因となり、顔がパンパンになっているケースもあります。腎機能や栄養失調、リンパ浮腫、心不全など、さまざまな怖い疾患でむくみが起きていることもあるため、症状が続く場合には軽視せずに医療機関を受診することを選択肢に入れるようにしましょう。

顔のむくみを簡単に改善する3つの方法!

 朝起きて顔のむくみに気づくと焦ってしまう人が多いでしょう。でも、顔のむくみは、ちょっとしたケアで改善を目指せますよ。ぜひ、試してみてください。

1. ホットタオルでケアする

 顔がパンパンにむくんでいるということは、血液の流れが滞っていたり、水分を溜めこんでいることが原因である場合が多いです。

 これをケアするためには、ホットタオルで血行促進をすることがおすすめ。濡らしたタオルを電子レンジで1分ほど温めて、パックするのが有効です。やけどにはくれぐれも注意してくださいね。

2. マッサージで血行不良を改善する

 むくみ改善には、マッサージも効果的。顔の内側から外側に向かって、優しくマッサージしていきましょう。耳から鎖骨に向かって流すことで、顔周りをすっきりとさせることができます。強く行う必要はありません。撫でるように行うだけでも、効果を感じられるでしょう。

 また、マッサージの際にはマッサージクリームなどを使うことが肝心。顔と指との摩擦を防ぐことにもつながりますし、滑りが良くなることで効率も良くなります。

3. 冷水と温水を使って洗顔をする

 冷水と温水を交互に使った洗顔をするのも、顔のむくみ改善には効果が期待できるでしょう。冷水、温水を用いると、血管の収縮と拡張が繰り返されます。これにより、血行促進を促すことができ、むくみ改善が目指せます。

もう顔パンパンに悩まない! 根本的な改善を目指そう!

 顔がパンパンにむくんでしまう原因は1つではありません。顔のむくみが気になる時、思い当たる原因が分かれば未然に防ぐこともできますし、万が一むくみが起こっても、改善方法を知っていれば焦らずにケアすることができるのではないでしょうか?

 また、顔がむくまないように、普段から意識することも大切です。根本的な部分から改善を目指して、毎日スッキリ顔で目覚められるようになると良いですね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...
日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日焼け止め、重ねたら「効果もアップ」するの? 下地を塗る順番も聞いてみた/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...