「愛されるモテSNS」って? ネット世代が気をつけるべきこと

ミクニシオリ フリーライター
更新日:2020-06-26 06:00
投稿日:2020-06-26 06:00
 コロナ期、私たちはSNSを利用して、リアルで減ってしまったコミュニケーションを埋めました。人と会えない期間によって、より身近に、かつリアルに近いものとして存在するようになったSNS。しかしそんなSNSが原因で悲しい事件も起きてしまったりと、SNSやインターネットとの向き合い方が注目されています。
 誰かを不快にさせないことはもちろんのこと、人から愛されるSNSとはどういうものなのでしょうか? 久しぶりの友人やちょっと疎遠になってしまった異性から、思わず連絡が来てしまうような「愛される」モテSNSの使い方をお教えします。

言論は自由だけど…伝え方に気をつけて

 コロナ期は特にSNS上でも炎上が目立ちました。経済不安やコロナへのストレスを爆発させるような過激な投稿も目立ち、そこに集まる賛否両論もまた過激な意見や発言が多い印象でした。

 自分のSNSのアカウントで何を言おうが勝手……そういう意見もありますね。しかし、人に愛されるアカウントはやっぱり、誰かを傷つけるような発言は少ないものです。自分の意見を主張した時に、それを反対するような人を傷つける可能性があることもあるでしょう。

 しかし、伝え方と場所は選ぶことができますから、オープンなアカウントでは過激な発言は控えたり、感情を爆発させたい時は鍵をかけたアカウントで行うなど、一考してから投稿してみましょう。

政治的発言や啓蒙もほどほどが大事!

 政府のコロナ対策やマスク不足についてなど、国全体の問題への意見といえる投稿も多かったですね。SNSでも、まだまだこの流れはありそうですが……。

 一方で、個人アカウントの政治的発言が理由で「SNS疲れ」を感じるという人も多いようです。政治や国への不安、国民全体への予防関連の啓蒙発言など、多くの人の「意見」そのものをしんどく感じることも多いようです。

 もちろん意見として言うことは悪いことではありませんが……あまりに多いようなら、政治や時事関係のアカウントを別で作るのもありですね。内容が「啓蒙」だとしても、意見を押し付けられているように感じる人もいるようです。

承認欲求は悪いこと? 自己愛は持って大丈夫!

 自撮りや自分のことを発信する時に「自意識過剰」「ナルシスト」といった悲しい言葉を投げてくる人もいます。でも、それっていけないことでしょうか?

 自己愛を持つことで、他の誰かを傷つけることはありません。自分自身のことについては、自分がしたい時に自由に発信していきましょう。

 強いて言うなら、前後の投稿や写真が似たようなものになりすぎないようにするといいかもしれません。停滞した社会の中で、SNSにいる人々は変化を求めています。今日のメイク、今日の服。あなたなりの変化が見えるような投稿なら、周りに楽しさを与えられるはずです。

 時間はたくさんある人も多いでしょうから「アレ? 可愛くなった?」というコメントが寄せられるような、ベストな瞬間を撮影しましょう。

牧歌的な投稿が人々を癒やすことも

 今やSNSは情報収集、意見交換として使われることが多く、誰かに何か伝えるため、という投稿が多いのは事実です。

 しかし、一方で同じくらい、かわいい動物の動画や、ユーモアのある大喜利投稿、かわいい自撮りなどもコロナ期に多くシェアされました。つらい状況だからこそ、それを忘れられるようなほのぼのとした投稿も人々を癒やしていましたね。

 SNSは、誰かに有益な情報を伝えなければいけない場所ではありません。情報の発信には常に正確性が問われますし、正確であることを常に意識するのも大変です。人々に愛されるSNSは、もっと気軽な気持ちで投稿すること、見ることができるSNSです。

 あなたはあなたのペースで。SNSの大きなミーム(人から人へと拡がっていく行動)に囚われず、ポジティブな投稿をしてみましょう。そうすれば自ずと、人から愛されるSNSになっていくはずです。

ミクニシオリ
記事一覧
フリーライター
フリーランスの取材ライター・コラムニスト。ファッション誌や週刊誌、WEBSITEメディアなどで幅広く活動。女性向けのインタビュー取材や、等身大なコラム執筆を積極的に行う。いくつになってもキュンとしたい、恋愛ドラマと恋バナ大好き人間。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


金欠なのにウニイクラ丼を求めた40女の末路 2023.1.7(土)
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。  っていうかね、新年早々ね、やばいんですよ。 ...
今年は自信をつけたい!残念な目標を上手な目標に変えるテク
 新しい年がスタートしました。早速ですがみなさん、今年の目標を決めましたか? まだなら、自信がつくような上手な目標を立て...
夜も更けてそろそろ眠くなってきた 2023.1.6(金)
 終わらせたい仕事があって、帰宅時間が遅くなった夜。冷えた空気の中、コートの襟を立てて帰り路を急ぐ。夜も更けてそろそろ眠...
【2022年アツかった記事】イオンのど真ん中にフェムテック専門店!「性」商品はタブーなんかじゃない
(2022年8月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)   ※  ※  ※  このところ、フェ...
【2022年アツかった記事】なるほど納得!「若さ」についてイヤミを言う人の残念な正体
【愛のスナック どろんぱ】 (2022年3月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)  ※  ※  ...
お腹も“たまたま”も出し惜しみなし! 解放感を満喫にゃん♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
デート中にやらかした…赤っ恥「トイレ失敗談」を告白します
 人間は、きっと誰でも人には言えない恥ずかしい「やらかし失敗談」を持っているはず。今回は数あるシチュエーションの中でも、...
花屋がお宅訪問で実感!「お金持ちになるための12の約束事」
 あけましておめでとうございます。  2022年が良い年だった方もそうでなかった方にも、2023年という新しい年が...
作家・重松清さんの愛情、時々イジリまじりのメッセージ
「日めくりコクハク」でおなじみ、写真家・Koji Takano(髙野宏治)さんの個展「めくりゆく日々」が1月7日~15日...
2023-01-04 06:00 ライフスタイル
この「動きたい」気持ちに素直になりたい 2023.1.4(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
「今の仕事、辞めます!」女性が退職を決める8つのきっかけ
 仕事をしていれば誰だって、一度や二度は「辞めたい」と思ったことがあるでしょう。一時の感情で収まればいいけれど、中には辞...
【2022年アツかった記事】何コレー! 天然オブジェの“最高峰”「旅人の木」は見たら即買い!?
【笑う花には福来たる】 (2022年10月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)   ※  ※  ...
何を感じ、どう動くかは自分次第 2023.1.3(火)
 2023年、自分もこうありたい。  銀座6丁目の交詢ビルにあるバーニーズニューヨーク銀座本店前、心躍るウィンドウ...
凍り付く空気の向こうに… 2023.1.2(月)
 雪化粧の富士山が見えた!!  空に向かって緩やかにそびえたつ、このシンメトリーな形に心が洗われる気がするのは日本...
【2022年アツかった記事】ステージ衣装用の真っ赤なランジェリーで“魔法”にかかった
【「イキてく強さ」】 (2022年11月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)   ※  ※  ※...
【2022年アツかった記事】“にゃんたま”御開帳はうれしいけど…スプレー行為にご用心
【きょうのωにゃんたま】 (2022年2月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)  ※  ※  ※...