定時で帰るための方法6選&周りから嫌われないための心構え

コクハク編集部
更新日:2020-09-29 06:00
投稿日:2020-09-29 06:00
 毎日定時で帰る人を見ると「羨ましいな」と思う半面、「定時で帰るなんて、ちゃんと仕事をしているのだろうか?」と思う人も多いでしょう。いつからか、「定時で帰る=一生懸命仕事をしていない」という風潮になっているのは否めません。しかし、定時で帰ることは決して悪いことではありません。やるべきことさえやっていれば、定時で帰るのは当然のこと。そこで今回は、定時で帰るための方法と周りの人から嫌われないための心構えについてご紹介します。

仕事効率アップ! 定時で帰るための6つの方法!

「定時で帰る」というと、あまり良いイメージが湧かない方もいるかもしれませんね。でも、定時で帰れるということは、就業内にしっかりと仕事をこなしているということ。そこで、自然と仕事効率もアップする定時で帰るための方法をチェックしていきましょう。

1. デスク周りを整理整頓する

 仕事をスムーズにこなすためには、まずはデスク周りが片付いていることが大切。仕事を始めるたびに資料や文房具を探していては、無駄な時間を過ごすことになります。

 そのため、まずはデスク周りを使いやすいように整理整頓しましょう。資料などは分かりやすく分類して保管すれば、デスクがすっきりするだけでなく、仕事もスムーズに進められるでしょう。

2.「定時で帰ります」と周りに宣言

 職場によっては、"残業が当たり前"という雰囲気のところもあります。そんな環境だと、「定時で帰りにくい」と思う人が多いでしょう。

 しかし、定時で帰ろうと思うのであれば、コソコソせずに「今日は、定時で帰ります」と、周りに宣言しましょう。そうすれば、あなた自身帰りやすくなりますし、周りだって「そうなんだ」と納得するはずです。

3. 仕事の優先順位を考えて一日のスケジュールを組む

 就業内に仕事を終わらせるためには、どのように仕事を進めていくか、朝のうちにスケジュールを組んでおくことがおすすめです。

 抱えている仕事を把握して、納期などを考え、優先順位を決めましょう。こうして一日のスケジュールを組んでおけば、今日中に終わらせなければいけない仕事が後回しになることもありません。

4. 休憩を取ってメリハリをつける

 効率的に仕事を進めるためには、一つの仕事に集中して取り組むこと。それを叶えるためには、休憩を上手に取り入れながら、メリハリをつけて仕事をすることが必要です。

 中には、「時間がもったいない」と、休憩も取らず取り組む人もいますが、これでは集中力がもたず、かえって非効率になってしまいます。リフレッシュして頭がクリアになれば、良いアイディアも浮かびやすくなるでしょう。

5. キャパ以上の仕事は無理に引き受けない

 仕事を頼まれたら、断れない人もいます。強引に押し付けられてしまう人もいるでしょう。しかし、そんな状態を続けていては、いつまで経っても定時で帰ることができなくなってしまいます。

 自分のキャパ以上の仕事は、無理に引き受けないことも肝心。抱えきれなくなってしまえば、大きなトラブルを起こしてしまう恐れもありますから、「これ以上は無理です」と、しっかり伝えましょう。

6. 余裕ができた時こそ前倒しで仕事に取り組む

 仕事がスムーズに進んだら、休憩したくなるもの。「たまには、ゆっくり過ごそう」と思う人もいるでしょう。

 しかし、いつどんな急ぎの案件が入ってくるか分かりませんし、思わぬ体調不良が起きるかもしれません。前倒しできるものは早めに終わらせ、余裕を持って仕事に取り組みしょう。

定時で帰るのは悪いことじゃない! 周りから嫌われないための心構え

 定時で帰るというと、後ろめたさを感じる人もいれば、周りの目が気になる人もいるはずです。しかし、定時で帰ることは悪いことではありませんし、周りから責められることでもありません。そこで、周りから嫌われないための心構えをご紹介します。

やるべきことはしっかりこなす

 毎日定時で帰ることをよく思われない人は、仕事をちゃんとこなせていないから。……ということは、やるべきことを就業内にしっかりと終わらせていれば、周りから文句を言われることはないのです。

 仕事を頑張っているイメージが強い「残業」ですが、逆を返せば、就業内に仕事を終わらせられなかったことの表れとも言えるでしょう。

 企業によっては、勤務時間内に仕事を終わらせていることが評価されることもあります。やるべきことはしっかりとこなして、堂々と帰れる状況を作りましょう。

意志を貫く

 周りの人が毎日残業をしていると、「定時で帰りにくい」と思うものです。しかし、やるべきことがあっての残業ではなく、雰囲気に合わせた残業は意味がありません。

 やるべき仕事を終えたのであれば、周りが残っていても意志を貫きましょう。これを繰り返していくことで、「無駄な残業はしない」というあなたの仕事スタイルは、周りに浸透するはずです。

定時で帰る方法が身につけて、仕事もプライベートも充実させよう!

 定時で帰る方法が身につけば、ダラダラ仕事をしなくなり、仕事効率は上がります。プライベートの時間が増えれば身体も休めることができ、常に元気な状態で仕事をすることができるでしょう。さらに、プライベートも楽しむことができれば、生活にメリハリができ、充実感もアップします。このように、定時に帰ることで、良いサイクルが生まれていくのです。

 残業が当たり前になっている人は、ぜひこちらを参考に定時退社を目指してみませんか?

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


猫がとろける季節になりました 2021.7.19(月)
 7月も半ばを過ぎ、暑い日も増えてきました。気温の上昇とともに、だらしなくなっていく我が家の猫たちをご紹介します。
真似できる気がしない…お手入れ中の猫ヨガな“にゃんたま”
 きょうは、お腹いっぱいごはん後の、お手入れにゃんたまωにロックオン。  これぞ、“本家”猫ヨガ?……真似できる気...
幸せホルモン放出!猫と一緒にいるだけで多幸感に包まれる♡
 樹木希林さんの遺作映画「日日是好日」の原作者として知られる森下典子さんのエッセイに「猫といっしょにいるだけで」という作...
思わず吹き出しちゃう♡ センスに溢れるLINE返信5選
 文章でやりとりするLINEは、声も聞こえず、表情も見えないけれど、相手の性格が出るもの。特に、頭の回転が早い人は、「お...
何も続かない…熱しやすく冷めやすい女性の特徴6つ&対処法
「恋愛が長く続かない……」「これ!という趣味が見つからない」と感じている女性には、熱しやすく冷めやすい性格の人が多いです...
お母さんが帰ってくる!早く甘えたくて駆け寄る“にゃんたま”
 夕刻の船着き場で出会ったにゃんたま君。  汽笛が聞こえ、もうすぐみんなの大好きなお母さんが帰ってくる!  ...
鎌倉のCafé&Meal MUJIでちょっと優雅にお仕事 2021.7.14(水)
 先日、鎌倉での取材の後、偶然こんな看板を見つけました。  え? こんな所にワークスペース? しかも無印良品? ...
“なんじゃこりゃ?”なお花が大人気!「エキナセア」の魅力
「やっぱりキテルわ~! すぐに仕入れて!」  猫店長「さぶ」率いる我が花屋。生け花の取り合わせ担当の通称「みっちゃ...
リモートワークの悩みを解消!6つのアイデアで効率アップ♪
 コロナ禍で仕事がリモートワークになり、出勤する手間が省けて嬉しいと思う人は多いよう。でも、その反面、「集中できない」「...
高速シャッターで激写! コロンコロン“にゃんたま”をパチリ
 きょうは、“1000分の1秒”の高速シャッターで写し止めた、ご開帳にゃんたまω。  カメラの高速シャッターは、ス...
愛猫とのコミュニケーションで1年365日、心掛けていること
 うちの実家には今年18歳になるパピヨン・みくちゃんがいます。みくちゃんは言葉を理解しています。お手、おすわり、待て、ち...
SNS全盛時代だからこそ!嫉妬心とうまく付き合うポイント
 自分より何かが秀でてる人のことを羨ましいと思ったこと、きっと誰でもあると思います。もしかしたら嫉妬心からちょっと意地悪...
空前の配信ブーム! 配信者とより親しくなるための基本テク
 最近は多くの配信サイトがあり、数え切れないほどの番組が流れています。そのなかから素敵な配信者を見つけた時は、気に入られ...
後ろ姿がカッコいい! 自信たっぷりオーラ全開“にゃんたま”
 きょうは、後ろ姿がとってもカッコイイにゃんたま君にロックオン。にんげんなら「胸を張って」、ですが、猫の場合は「にゃんた...
ビギナーでも簡単!ブルーベリーを大収穫する3つのポイント
 我が家の猫の額よりも狭いお庭には、実に無計画にさまざまな植物が植えてございます。「鑑賞」のためでなく「実験」と「販売」...
割り込みされたらどうする?相手の心理・注意の仕方・対処法
 スーパーのレジやコンサート、遊園地のアトラクションなど、いろいろな場面で順番待ちをする機会がありますが、よく見かけるの...