ポジティブになるには? 前向き思考のメリット&簡単な方法

コクハク編集部
更新日:2020-10-11 06:00
投稿日:2020-10-11 06:00
 たとえ同じ環境で育ってきたとしても、人はそれぞれ性格が異なります。中には、ポジティブな友達を見るたびに、「羨ましい」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、「あんなふうになりたい」と思っても、性格を変えるというのはなかなか難しいものですよね。そこで今回は、ポジティブになるメリットや、簡単にできる方法をご紹介します。

前向き思考って大事! ポジティブになる3つのメリット

 ポジティブな人に憧れを抱きながらも、今まで培ってきた考えや価値観を変えるというのは簡単なことではありません。しかし、ポジティブになれれば、大きなメリットを得ることができるんです。

1. 落ち込むことが少なくなり、楽になる

 ネガティブ思考の人は、何をするにも悪い方向に考えてしまうもの。「どうせ、頑張ったってうまくいかない」と考えれば、気持ちはどんどん下がってしまいます。そうなれば、自然と落ち込むことも増え、何事も心から楽しめなくなってしまうでしょう。

 しかし、「頑張ったらうまくいく」と、ポジティブに考えられるようになれば、自滅するようなことはなくなります。常に明るい気持ちをキープすることができ、なんにでも精力的に取り組むことができます。

2. 良いことが舞い込みやすくなる

 物事は、不思議と思った方向へと向かうもの。「失敗しそうだな」と思うと、「本当に失敗してしまった」なんて経験がある人も多いでしょう。ネガティブな人は悪いことを考えることで、悪いことを招いてしまう部分があるのかもしれません。

 逆に、ポジティブな人は良い方向に考えることができるため、自然と良いことが舞い込んできます。仕事も恋愛も、「うまくいくはず!」と思って行動することで、気がつけば願った通りの結果が手に入っていたということもあるでしょう。

3. 人間関係がスムーズになる

 ネガティブな人の中には、「人間関係がうまくいかない」と悩んでいる人が少なくありません。なぜなら、ネガティブな人は常に暗く近寄りがたい雰囲気を漂わせていて、周りに人が集まりづらいのです。

 その点、ポジティブな人はいつも楽しそうにしているため、人間関係がスムーズになります。誰だって、暗い場所よりも楽しそうにしている場所に「行きたい」と思うもの。仕事で困った時には、サポートしてくれる仲間も多いでしょう。

ポジティブになるにはどうしたらいい? 簡単な5つの方法

「ポジティブになりたい」と思っても、多くの人は「性格だから仕方がない」と諦めてしまいます。しかし、本気で「自分を変えたい!」と思うのであれば、心向きや意識を変えることで、誰だってポジティブになることができます!ぜひ、これからご紹介する5つの方法を試してみてください。

1. 規則正しい生活を送る

 ポジティブになることと、規則正しい生活は関係のなさそうなことに見えます。しかし、どんなにポジティブな人でも食事をせず、睡眠不足の状態が続けば、精神が不安定な状態になってしまうでしょう。ちゃんと食べて、寝て、運動をして、心を健康な状態にしておくことは大切なことです。

2. ネガティブになったら紙に書き出して心を整理する

 どんなにポジティブな人でも、「嫌だな」と思うことは起こるもの。そんな時、それをどう受け止め、整理するかが重要。

 ポジティブになるためには、まずは嫌なことをきちんと受け入れることが必要です。ネガティブな気持ちになったら、まずは紙に書き出してみましょう。どんなことが起こり、どう嫌だったのかを書くことで、自分の気持ちと向き合うことができ、気持ちを吐き出すことができるはずです。

3. ポジティブな人と付き合う

 ネガティブな人の周りには、不思議と同じタイプの人間が集まります。そんな人たちが集まった時には、ネガティブな話で盛り上がっているのではないでしょうか?

「自分を変えたい」と思うのであれば、ネガティブな人たちとは距離を置き、ポジティブな人と付き合うことも大事。そうすることで前向きな考えや価値観に影響され、少しずつ意識が変わってくるはずです。

4. 小さな目標を立てて成功体験を増やす

 何をやっても「うまくいかない」と感じている人の中には、そもそもの目標設定が高すぎる人がいます。高い設定は悪いことではありませんが、叶わなければ「また、ダメだった」と、落ち込むことになるでしょう。

 ポジティブになるには、まずは小さな目標を立てて成功体験を増やしていくことがおすすめ。「今日中に、このデータを入力する」「今週中に◯本のアポを取る」といった、必ず叶えられる目標を立てて成功体験を増やすことで、モチベーションを高めることができるでしょう。

5. 笑顔を意識する

 いつも笑顔でいる人のところには、自然と人が集まって良いことが舞い込んできます。辛い時、苦しい時には、ついつい厳しい顔をしがちですが、そんな時こそ笑顔を意識してみましょう。

 笑顔は、ポジティブに切り替えるスイッチになります。辛い時にも笑顔で口角を上げることで、「あれ、意外と平気かも」と、気持ちが切り替えやすくなります。

ポジティブになれば、仕事も恋愛ももっと楽しめる♪

 人それぞれ、生まれ持った性格があります。しかし、性格や考え方、価値観というのは意識次第でいつだって変えることができるんです。「自分を変えたい」と思っている人は、こちらを参考にポジティブ思考に切り替え、自分を変えていきませんか? きっと、仕事にも恋愛にも良い影響が出てくるはずですよ♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


ピルでツルツル肌に? 知っておきたい8つのメリットと危険性
 ピル連載も4回目。第1回目の「日本はピル後進国!『ピル=避妊』の考え方は遅れています」でも少し触れましたが、今回は、ピ...
勤務時間が長い! “自分しかできない仕事”をゼロにする方法
 定時上がりは憧れるけど、いつも勤務時間内に処理しきれず残業――。当然、プライベートの時間はカット。1日1時間の残業で、...
不妊症大国ニッポン…卵子凍結で産みたい人が産める社会へ
 子供を産みたい人がちゃんと産めるような社会にしたい。不妊治療で悲しむ人をゼロにしたい。これが私の願いであり、目標です。...
ワンオペ育児の日本と違う…台湾の妻が悩む“親戚の過干渉”
 国や地域によって、育児にまつわる文化の違いは様々ですよね。日本では日々忙しく過ごしているワンオペ育児ママが沢山いらっし...
「サボテン」には感情が? あなたの優しい言葉がトゲを抜く
「スマホをやりながら寝るのって絶対に睡眠妨害されてますよ。」  最近ワタクシの体メンテナンスをしてくださる方から言...
高級タワーマンションのラウンジで自撮りをする女の一生
 最近、たまたま都内の最高ランクのタワーマンションに行く機会が数回あったのですが、そこで2人組の美しい女性がラウンジのソ...
去勢手術は3日後…にゃんたま記念撮影でモフモフとお別れ
 これぞ! 鈴カステラ! 出来立てホヤホヤの美味しそうなにゃんたま!  食べちゃいたくなる、愛おしいにゃんたまω!...
猛暑の夏…健康な高齢者でも熱中症予防を“家族ですべき”理由
 介護士をしていた経験をもとにライターをしています。筆者はこれまで、認知症の症状や認知症を発症した時の具体的なケアについ...
がんでごめんね…「人生最後の生理」はある日突然やってきた
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
さくらももこさんのエッセイに学んだ 本当の「時は金なり」
「時は金なり」という言葉、年を取れば取るほど心に沁みるのはなぜでしょう。私がこの意味を意識したのは、さくらももこさんのエ...
産毛のような初々しさ…もうすぐ去勢する“にゃんたま”の刹那
 羊毛フェルトで作られた「にゃんたまストラップ」が巷で流行中。フニフニ揉むと、心癒され気持ちが落ち着くのだそう。 ...
結婚したら退職する? 自分が幸せになるための人生の歩み方
 少し前のOLだったら「寿退職」なんて当たり前だったのでしょうが、今はそうはいかないですよね。共働きが普通だし、お金の心...
大人になっても趣味に没頭したい! おすすめできる3つの趣味
 ストレス社会で闘う毎日にふと疲れた時、「何もかも忘れたい」と思うことはありませんか? 多くの人は飲み会や買い物で鬱憤を...
鬼灯って読めますか?夏の風物詩「ホオズキ」の意味と活用法
 地域によりますが、八月はお盆月でございます。  八月の声を聞くとワタクシのお店もお盆のお支度で慌ただしくなり、店...
夕陽で赤く輝いて…黒猫“にゃんたま”は美しい絵のようだった
 にゃんたマニアにみなさんこんにちは! きょうは、初めての黒猫にゃんたまωです。  黒猫のにゃんたまって、真っ黒だ...
遠方に住む親が心配…介護サービスの上手な選び方&使い方
 遠方に住んでいる両親が介護状態になった時、多くの人が「大丈夫かなぁ……」と心配になるはずです。しかし、現代では親の介護...