爪の“ネイルベッド”を伸ばすには? 美爪を目指す4つの方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-12-14 06:00
投稿日:2020-12-14 06:00
 爪のピンクの部分がもう少し長かったなら、爪の形が綺麗に見えるのに…と、悩んでしまうことってありますよね。このピンクの部分は「ネイルベッド」と呼ばれていますが、今回はこのネイルベッドが短くなってしまう原因と、改善する方法を解説したいと思います。

ネイルベッドが短いのはなぜなの? 生まれつき?

 爪のピンク色の部分のことを、ネイル業界では「ネイルベッド」と呼びます。あまり一般的ではありませんが、日本語で“爪床(そうしょう)”と呼ぶこともあります。

 子供の頃からこの部分が短いと、「生まれつきなのかなぁ……」と思って諦めてしまう方もいますが、しかし、ネイルベッドが短いのは、後天的な要因である可能性もあるんです。

爪の先端部分への衝撃や深爪癖が原因

 爪の先端部分へ衝撃を与える習慣があると、爪が指から離れやすくなり、結果的にフリーエッジと呼ばれる白い部分が長くなってしまうそうです。日常的な例を挙げると、ピアノやギターなど指先を使いがちな楽器の演奏、パソコンのキーボードを打つ時の衝撃など。缶ジュースのプルタブを爪にひっかけて開けるのも、爪に負担をかける行動ですね。

 また、日頃から深爪の癖がある場合も、どんどん爪が短くさせる原因。白い部分を短くしようとして、毎回どんどん切ってしまうのは逆効果。ネイルベッドの上にある白色のフリーエッジが、最短でも1〜2mmは残るようにしておくのが理想的です。

爪切りよりもネイルファイル(爪やすり)がおすすめ

 爪切りを使ったお手入れは簡単で良いのですが、誤った使い方をすると爪に負担をかけてしまうことがあります。特に、乾燥して爪が硬い状態で切ってしまうと、爪切りの圧力で負担がかかりやすいため、お風呂上がりなど爪が柔らかい状態で行いましょう。

 また、爪切りよりもネイルファイル(爪やすり)のほうが、負担が少ないと考えられています。さまざまな種類がありますが、爪の長さを調整するには「エメリーボード」と呼ばれるファイルがおすすめ。自爪に使う場合、目の荒さは180〜280くらいを目安にして選ぶと良いでしょう。

ネイルベッドを伸ばすための4つの方法

 もしも、ネイルベッドの長さを少しでも伸ばしたいと思うのであれば、前述したように爪の切り方に気をつけるのが一番です。その上で、次のような習慣を身に付けると、爪の美しさが保たれるでしょう。

1. ハイポキニウムを育成する

 ネイルベッドを伸ばしたい時には、フリーエッジの裏側にある「ハイポキニウム」という薄い皮膚を大事に育てるように意識すると良いとされています。深爪が恒常化していたり、爪の間に挟まったゴミを楊枝でとったりしてしまうと、ハイポキニウムがうまく定着しないので、注意が必要です。もしも指先で作業する場合は、指の腹を使うようにすると良いでしょう。

 また、ネイルオイルを塗る時は、フリーエッジの裏側にもつけてハイポキニウムを大事にすることを意識してみましょう。

2. ジェルを使って爪を補強する

 爪を衝撃から保護するために、補強するのもおすすめです。ジェルで表面をコーティングすることで、爪内部の水分の蒸発を防げますよ。さらに外側からの衝撃から守れるので、爪の健康を保つことができます。

 しかし、あまりにジェルをオン・オフする機会が多いと、爪表面を削りすぎてしまうリスクがあります。1週間のうちに何度も繰り返すのは避けて、1カ月に1度程度を目安にすると良いようです。

 ジェルが苦手な方や爪が弱い方は、爪を補強するための、通称「自爪強化剤」を使うことで爪の強度を増すことができます。自分に合うアイテムを探してみましょう。

3. オイルを使って爪の周りを保湿する

 爪の周りの皮膚は、顔の皮膚と同じようにしっかり保湿することが大切です。栄養のバランスの整った食事を心がけるなどのインナーケアを行うのはもちろん、並行して外側からオイルやクリームを用いて、内側の水分を包み込むようなイメージで保湿ケアを行うと良いですね。

4. 爪周りを優しくマッサージする

 マッサージをする場合は、爪と皮膚の境目をクルクルと優しく撫でるようにしてみましょう。時間に余裕があれば、指全体をマッサージするとさらに効果が高まります。

 強さの目安は、ひよこの頭を撫でても大丈夫なくらいが良いと言われます。指先がポカポカと温まるくらいの程度で行いましょう。ちなみに、指圧のように強い圧をかけるのはNG。爪に凹凸が生まれる可能性があります。

なかなか伸びないのはなぜ? どのくらいの期間で伸びる?

 仕事でタイピングをする機会が多いと、爪の先が邪魔になってフリーエッジ部分をすべて切ってしまうことってありますよね。しかし、これを繰り返すと、ネイルベッドは短いままになってしまいます。筆者も日常的に仕事でタイピングを行いますが、フリーエッジ部分をすべて切ってしまうのでネイルベッドが短くなってしまいました。

 PCのように指先を使う機会の多い方は、自己流のケアでは追いつかないかもしれません。爪は1カ月に数ミリしか伸びないと言われているので、どのくらいの期間がかかるのかも含めてプロのネイリストさんに相談してみると、良いアドバイスをもらえるでしょう。

適切なケアでネイルベッドが伸びる可能性はある♪

 爪のピンク色の部分、ネイルベッド。もしかしたら、普段何気なく行っている生活習慣が、あなたの爪に良くない影響を与えているかもしれません。この記事で心あたりのある方は、ぜひ生活習慣を見直しつつ、爪をケアしてみてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


憧れの二重まぶたに!身近なアイテムで大きくする“裏技”6選
 大きくてぱっちりとした印象的な目に憧れる女性は多いでしょう。特に、一重がコンプレックスになっている人にとっては、二重が...
40代からの「目力アップメイク」髪型ひとつで変わる裏テクも
 40代になると、まぶたのたるみが気になったり、まつげが細くなったりと、今まで通りのアイメイクでは、なかなか目力アップが...
40代からのほぼゼロ円「バストアップ体操」垂れ胸よ、さらば
 40代を過ぎると、ふとした瞬間に「なんか最近、胸にハリがないな……」「なんだか位置が下がってきてる?」と、垂れ胸に気づ...
「バーム」ならリップ、ハンド、ボディなど全身使えて便利!
 マルチに使用できる「保湿バーム」。ひとつ持っていると大活躍してくれます。今回は、自然派のナチュラルブランドから3点をピ...
美容家の私物公開♡ NOエステでも美を格上げできる3つの方法
 季節の変わり目は、肌や髪の不調を感じる人も多いですよね。気温や湿度の変化に加え、環境の変化が訪れる人も多いシーズンだけ...
諦めるな!「赤メイク」不器用でも自然な血色に仕上げるテク
 地雷メイクやメンヘラメイクなど、名前を変えながらも2022年にもまたトレンド入りしている「赤メイク」。赤色のパワーは女...
黒髪だから似合うメイク♡赤リップで決めたら目元はどうする
 明るい色の髪の毛はおしゃれで若々しく、外国人風にもなれるため人気ですよね。でも、ある程度年齢を重ねた大人女子になると、...
“大人の薄眉”簡単カバーメイク!まろ眉、海苔眉は卒業しよう
 薄眉がコンプレックスになっている人は意外と多いようです。でも、大丈夫! 薄眉はメイク次第で簡単にカバーできるんですよ。...
出産前に髪を切るのはなぜ?お手入れ楽ちんの意外な落とし穴
 出産を間近に控えた女性で、突然髪の毛を短く切る人は多いですよね。でも、「なんで髪を切るんだろう?」「短いほうが良い理由...
「ズボラ向けストレッチ」で無理なくコツコツ“痩せ”体質に!
 ダイエットに失敗する大きな理由は、ズバリ「続かないから」でしょう。でも、毎日続けることさえできれば、どんな人でも痩せら...
年々シミがね…いつから紫外線対策ガッツリやる? 対策法も
 寒い季節は紫外線をあまり気にしない人も多いですが、気温が上がってきて日差しが強くなると「対策をしないと!」と、焦ってき...
絶対失敗したくない!「エステサロン選び」で大事な3STEP
 美しくなりたい女性の味方「エステサロン」。美のプロフェッショナルたちが、専門的な施術でさまざまな悩みを解決してくれます...
2022年春夏“一着入魂”するなら? トレンドカラー6色から選ぶ
 2022年の春夏♡ 今年はどんな色がトレンドカラーになっているのか、気になっている人も多いでしょう。そこで今回は今年の...
思い込み厳禁!「セルフ肌診断」3STEP&肌質別お手入れ方法
 ある程度の年齢になると、普段の肌の状態から自分の肌質を把握し、予想している人は多いでしょう。しかし、意外にも自分の肌質...
疲れ切った夜は…W洗顔不要の“時短クレンジング”4選に甘える
 仕事や家事、子育てをしている女性たち。夜のクレンジングをする時間にはクタクタで「クレンジングしてから、さらに洗顔なんて...
流行りの「キレイ色」多すぎ…大人だから似合うおすすめは?
 暗めの色がしっくりくる秋冬が終わり、いよいよ春に向けてコーディネートも変えていきたい気分♡ でも、大人女子になると、た...