アホ毛対策9選! 毎日のケアでまとまるツヤ髪になれる♡

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-01-22 06:00
投稿日:2021-01-22 06:00
 髪の表面にある、短い「アホ毛」って、とても気になりますよね。髪が人に与える第一印象はとても大きいため、乾燥してアホ毛がたくさん生えている髪の毛では一気に老けて見られてしまうもの。そこで今回は、アホ毛の原因や簡単にできる対策、さらにはアホ毛を作らないための予防方法までをご紹介します!

対策の前に! アホ毛ができる原因をチェック

 そもそも、なぜアホ毛はできてしまうのでしょうか? 2つの原因をチェックしてみましょう! 

摩擦などで切れてしまった

 パーマやカラーリング、紫外線やあらゆる摩擦などによって、髪はいろいろなダメージを受けています。髪の毛にダメージが加わると、髪を構成しているタンパク質が外に流れやすくなり、髪の内部はスカスカに……。こんな状態だと、少し引っ張っただけでも切れやすくなり、アホ毛が発生してしまうのです。

成長途中で短い

 成長途中の短い毛も、アホ毛の原因です。これに関しては、伸びるまでアホ毛対策をして抑えるしかありません。

 ただし、頭皮の状態が悪かったり、乱れた生活習慣や過度な皮脂によって毛穴が詰まっていたりすると、成長速度が遅くなることがあります。しっかり健康な毛に成長できるように、頭皮ケアも意識して行っていくと良いでしょう。

簡単ですぐにできる♡ アホ毛対策5選

 それではさっそく、簡単にできるアホ毛対策をご紹介しましょう!

1. ドライヤーでアホ毛を抑える

 一番ポピュラーな方法が、ドライヤーを使ってアホ毛を抑える方法です。髪は熱が加わった後、温度が冷めた時にその状態で癖がつくという特徴があるので、それを利用しましょう!

 まず、アホ毛にドライヤーで熱を加えます。温まったら、手の平でアホ毛が冷えるまでしっかり抑えるだけ。簡単なので、ぜひ試してみてくださいね!

2. ヘアスプレーでアホ毛を抑える

 キープ力が強いヘアスプレーを用意しましょう。アホ毛が気になる部分に、遠くからふんわりハードスプレーを吹きかけます。乾く前にすぐ、手の平でアホ毛を抑えてみてください。キープ力が強いほど、アホ毛を抑える効果が高くなります。

 ただし、アホ毛は分け目の部分に多いため、地肌にハードスプレーをつけたくないという人は、アルミホイルなどにスプレーしたものでアホ毛を上から抑えても良いでしょう。

3. スティック状ワックスでアホ毛を抑える

 市販のスティック状の固いワックスで、直接アホ毛を撫でる方法です。キープ力もあり、簡単にアホ毛がまとまります。中には、アホ毛や後毛専用となっている小さめのタイプもあるので、チェックしてみましょう。

4. マスカラやコームタイプのスタイリング剤でアホ毛を抑える

 スタイリング剤の中には、マスカラやコームタイプのものがあります。このタイプは、アホ毛部分をとかしながら、スタイリング剤で抑えることができる優れもの。手が汚れない点や、持ち運びできる点もおすすめですよ。

5. アホ毛が目立たない髪型にする

 アホ毛が多く、スタイリング剤やドライヤーで抑えるのが困難な場合は、アホ毛が目立たない髪型にしてみましょう。おすすめはポニーテールやお団子など、髪を後ろで結ぶ髪型です。

 アホ毛は髪の分け目部分が特に目立つので、オールバックで髪を結ぶことで分け目を作らずにまとめることができますよ。

アホ毛を作らない! 予防対策4選

 続いては、アホ毛自体を減らすべく、予防になるアホ毛対策方法をご紹介しましょう。ぜひ、日々の習慣にしてみてくださいね!

1. 保湿力の高いシャンプーを使う

 髪の毛が乾燥していると、まとまりがなくなり、髪の毛が広がってしまいます。そうなると、長めのアホ毛まで立ち上がって目立つ状態に……。そのため、日々使うシャンプーは「保湿タイプ」のものを使うようにしましょう。毎日続けることで、髪全体がまとまるようになってきますよ。

2. トリートメントやヘアパックを使う

 シャンプーの後に、髪の表面をコーティングするリンスやコンディショナーを使う人は多いですが、できれば髪の内部に美容液を浸透させるトリートメントやヘアパックを使うのもおすすめ。

 ダメージを修復してくれる成分が配合されているものもあるので、根本から髪がまとまるようにケアしていきましょう。

3. しっかり乾かしてから寝る

 髪の毛は濡れている時、キューティクルが開いて傷みやすい状態になっています。そのため、髪の毛をしっかり乾かさずに寝てしまうと枕や布団などの摩擦で髪表面がパサつき、切れ毛やアホ毛の原因に。しっかり乾かしてから寝るようにしましょう。

4. ヘアオイルでケアする

 寝る前に、ヘアオイルでケアする方法も効果的です。ヘアオイルで髪の表面をコーティングすればツヤが生まれてまとまりも出てきますし、乾燥や摩擦からも守ってくれます。

 美髪成分が配合されたヘアオイルなら、より美髪に近づくことができますよ。

簡単アホ毛対策でつるんとした美髪を手に入れよう♡

 美しくまとまった髪の毛を手に入れるのは、なかなか時間がかかります。でも、実はアホ毛を抑えるだけでも、見た目は大きく変わるもの。ぜひ、この記事で紹介した対策を試してみてください。見た目の若々しさが、アップするはずですよ♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


20代女子が再現する「昭和のリバイバルメイク」の落とし穴。黒のリキッドアイライナーは“鬼門”です
 リバイバルメイクは懐かしさと同時に、どこか新しさを感じさせる魅力がありますよね。しかし40代が昭和メイクをそのまま再現...
ブラの跡が消えないんだけど…! 年齢のせいだと諦める前に知っておきたい原因と対策
 着替えようとした時、背中や肩にブラの跡がしっかりついて消えないことはありませんか? 放っておくとかぶれて赤くなったり、...
40手前で老眼疑惑!?【薬剤師監修】目がかすむ…酷使による「アイフレイル」ってなに?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代の「顔色悪い」問題を救う2アイテム! C塗りとW塗りをお試しあれ♡
 新年は、メイクにも変化を取り入れたくなるもの! 大人世代が簡単に、かつ瞬時に垢抜けを狙うなら、ベースメイクにおけるカラ...
眼瞼下垂を治したい! 美容外科界隈で「世紀の大発明」と呼ばれる手術とは?【目元の美容専門医師が解説】
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回は『眼瞼下垂につ...
白髪以上に40代のパサパサ髪は老けて見える説…【薬剤師監修】更年期の“老け髪”対策
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ウン十年生きてもメイクが苦手! おてもやん、人食いおばば…勇気が出る!? メイク失敗あるある6選
 メイクが上手にできなくて、「自信がない」「もうノーメイクでいいや」と諦めていませんか? でも実は、メイク上手に見える女...
前髪がぁぁぁぁ!伸ばしかけのイライラを軽減、40代に似合うアレンジ術
 前髪を伸ばしたい時、伸ばしかけの期間の煩わしさに耐えられず、結局前髪を切ってしまった経験のある人は多いはず。でも、この...
年間1,000以上の化粧品類を試して実感!忖度ナシで美容家が溺愛する部門別「超厳選4アイテム」
 みなさんは今年、どんな美容アイテムとの出合いがありましたか? 仕事柄月に100以上、年間では軽く1,000を超える国内...
初めてのTバック。冬でも履くのがおすすめな6つの理由、汚れとか気にならない?
 女性がTバックを履く時といえば、下着のラインが透けやすい夏場や、彼氏とのデートの時が多いですよね。冬にまでTバックを履...
なぜ人は酒に酔うのか?【薬剤師監修】さらば泥酔! 酒好きのための「上手な飲み方」完全ガイド
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
国民・玉木代表は好みだった? アラフォー女性「ハデなおばさん化」を回避する方法
 一時期世間を騒がせた、国民民主党の玉木雄一郎代表(来年3月3日まで役職停止)の不倫。特にお相手女性のファッションには、...
20代女子から“ママ活メイク”認定されるのは納得できん! 40代の上品な若作りメイクテクは?
 若作りを意識しすぎるアラフォー女性は気を付けて! もしかしたら年下女性から「あのアラフォー女性、もしかしてママ活中!?...
ボサ、ツル、ハミ、ポロリ…。セクシー下着&アンダーヘア処理の赤っ恥失敗談7選
 恋をした女性なら、一度はセクシー下着やアンダーヘアの処理に興味を持った経験があるはず。もちろん、彼氏や夫に喜ばれて大成...
生理期間は短縮できるの?【薬剤師監修】生理を早く終わらせたい、生理周期をズラしたい、生理の不快感ムリ!
 旅行や大切なイベントと生理が重なってしまい、憂鬱な気持ちになった経験を持つ女性は多いでしょう。そんなとき「生理が早く終...
40代以上「お疲れ顔」の原因は? 面倒でも時間がなくても「2つの工程だけ」は省略してはいけない
 40代後半くらいから、きちんとメイクもしているし、スキンケアにも気を配っているのに「疲れてる?」と聞かれてしまう頻度が...