布マスクと紙マスクはどっちがいい?特徴と効果を徹底分析♡

コクハク編集部
更新日:2021-02-06 06:00
投稿日:2021-02-06 06:00
 新型コロナウィルスの影響により、マスクの着用が新たな生活様式になりました。一時は品薄状態になったものの、現在ではデザインや機能性もさまざま。「何を選んでよいのかわからない……」と思っている人も多いでしょう。今回の記事では、布マスクと紙マスクのそれぞれの特徴と効果を徹底分析! マスク選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。

布マスクの特徴と効果

 少し前までは、「布マスク=白いガーゼマスク」というイメージが強かったですよね。しかし、最近ではスポーツブランドやアパレルメーカー、手作りマスクなど、布マスクの種類はとても豊富になりました。まずはじめに、布マスクの特徴と効果を見ていきましょう。

1. 何度も繰り返し使える

 布マスクの最大の魅力は、しっかり洗浄すれば何度も繰り返し使えるところ。数日分のマスクの替えがあれば、新たに購入する必要がないのでコスパも最高ですね。

 ただし、こまめな消毒や洗浄を怠ってしまうと、ウィルス感染のリスクが高くなってしまう可能性もあるので、衛生面の管理をしっかりすることが大切です。

2. デザインを選ぶことができる

 布マスクはガーゼマスク以外に、デニム素材や綿素材、スポーツマスクやウレタンマスクなど、多くの種類があります。最近では、布マスクの販売に力を入れているメーカーも増えたので、マスクを選ぶ幅がぐんと広がりましたよね。

 布マスクはさまざまな素材やデザインを選べるので、自分のファッションに合わせたマスクでオシャレを楽しむことも可能です。

3. 紙マスクに比べてフィルター効果が低い

 布マスクは、マスクに使用している素材よりも小さい微粒子などを通してしまうため、紙マスクに比べるとフィルター効果が低いと言われています。

 とはいえ、鼻や頬、あごに隙間ができないように正しく着用すれば、飛沫や飛散を予防する効果に期待できます。もちろん、感染予防にも役立つでしょう。

4. 通気性が良く汗を吸収してくれる

 紙マスクよりも通気性に優れているタイプが多いので、「息苦しさ」を感じにくいのも布マスクの魅力のひとつ。中でも、ウレタンマスクは通気性が良く、スポーツ時や暑い夏などにおすすめです。

 また、布マスクは吸収性も優秀。すばやく、汗を吸収してくれます。夏のマスクは付けているだけでも辛いので、ベタベタ感がないのは嬉しいですね。

紙マスクの特徴と効果

 紙マスクは、以前から風邪をひいた時や花粉症予防、すっぴんを隠したい時などに多く利用されていました。コロナ禍の現在、入手しやすい紙マスクは多くの人の生活必需品になっていますよね。続いては、紙マスクの特徴と効果をご紹介します。

1. 使い捨てなので衛生面も安心

 子供の頃は、マスクと言えば「ガーゼマスク」が主流だった人が多いでしょう。ガーゼマスクは、通気性が良く繰り返し使えるものの、衛生面に不安を感じている人も多かったはず。

 その点、紙マスクは使い捨てなので衛生面も安心です。近年では、花粉症予防やインフルエンザ予防など、家庭用でも紙マスクが主流になりました。コロナ禍で、一時は価格もかなり高騰していましたが、現在は価格も安定しているので購入しやすくなっています。

2. デザインは布マスクに比べて少なめ

 紙マスクは医療用マスクとして使われていたので、基本的に色は白や水色が多め。最近は、黒やピンクなどデザイン性の高いものもありますが、1枚あたりの価格はやや高めです。

 繰り返し使える布マスクと違い、使い捨ての紙マスクはできるだけ価格を抑えたいもの。デザイン性を取るか、衛生面を取るかで悩む人も多いようです。

3. 通気性が悪く汗を吸収できない

 紙マスクの多くは、フィルターがあり、3層構造が基本である「不織布」という織らない布からできています。花粉症やインフルエンザの予防に効果的ですが、通気性が悪く息苦しさを感じるのが難点。

 また、紙マスクは吸収性がないので、夏場やスポーツ時などたくさん汗をかく時は、息苦しさに加えて汗のベタベタ感が気になる人も多いでしょう。

4. 布マスクに比べてフィルター効果が高い

 多くの人がマスク選びで一番気になる部分は、ウィルスからの予防効果ではないでしょうか? その点でいうと、上記でご紹介した通り、不織布でできている紙マスクはフィルターがあるので布マスクに比べて予防効果が高いと言われています。

 ただし、紙マスクを着用しているからといって油断は禁物です。ウィルスの感染を予防するためには、マスクの着用だけでなく、手洗いやうがい、手指消毒を徹底しましょう。

自分に合ったマスクを選んでしっかり感染予防しよう!

 マスク選びで重要なことは、自分の生活様式に合ったマスクを選んで、マスクでストレスを感じないこと。マスクは生活の必需品として、自分の体の一部のような存在になっていくことでしょう。

 人が密集する通勤時や会社では「紙マスク」、スポーツ時や休日は「布マスク」など、TPOに合わせてマスクを使い分けてみるのもおすすめですよ♡

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


遅刻しないように(笑)…トラブル&絶縁のきっかけLINE5選
 それまで仲良くしていた友達でも、些細なことがきっかけで絶縁状態になってしまうケースってありますよね。そのきっかけを作っ...
怒れない人は損してる? 優しい人ほど習得すべき「怒る力」
 あなたは何か許せないことや、「それってどうなのよ?」と思った時、すぐに怒れますか? 私はすぐには怒れず、後からじわじわ...
嫌な感情ダダ洩れ!「顔に出やすい」人の性格の特徴&改善策
 嫌な出来事があるたびに感情を顔に出してしまうと、周囲の人から「あの人は付き合いにくい……」と、思われてしまいます。感情...
これぞ漢の修行道にゃ!“にゃんたま”アニキと冒険ごっこ♡
 にゃんたまアニキの後ろ姿、かっこいいなぁ!  「離れずについて来いよ」  きょうは、アニキと冒険ごっこです...
卒業式で目撃した花束のニューノーマル!Z世代の思い出作り
 コロナ禍になって3回目の卒業式シーズンでございます。コロナ禍最初の卒業式は混乱の中で執り行われましたが、3回目ともなる...
新名所!蔵前神社でミモザ&桜を愛でたら… 2022.3.15(火)
 えー5年以上、界隈に住んでおりますが、知りませんでした……。「蔵前神社」(東京・台東区)のミモザの存在を。  毎...
目指せ簡単貯金!買い物に行かない節約術の長所&楽しむ方法
「節約しなくちゃなぁ……」と思いながらも、欲しい物があると、つい我慢できずに買ってしまう人は多いでしょう。そんな人は、こ...
特別の証にゃん♪ 自慢の首輪を披露してくれた“にゃんたま”
 きょうは、たくさんの猫が暮らす瀬戸内の猫の島にお邪魔しました。  猫たちは島の人達にあたたかく見守られながら、自...
家事したくない日は誰にでも…苦手意識と隠れた心理と克服法
 家事に苦手意識があり、部屋を片付けようと思っても、なかなか手を付けられない人もいるのではないでしょうか。特に、一人暮ら...
「義父とセットで…」大惨事!? 変換ミスで“おもしろ”LINE5選
 日常生活に欠かせない便利なLINEですが、いつでも気軽に送れるぶん、うっかり変換ミスをして、誤った意味に捉えられてしま...
なるほど納得! 若さについてイヤミを言う人の残念な正体
 みなさんの周りには、「あんな年の重ね方をしたいな」と思える先輩はいますか? やっぱり私は、先輩であるお姉さんたちのよう...
3COINS最強説!朝昼晩使いたい「便利グッズ3品」を購入♡
 3COINSはアクセサリーやキッチン用品など、トレンドを抑えているのにコスパ最強なアイテムが揃っていますよね。3COI...
真鯛のお刺身食べた? 鼻チューで情報交換中の“にゃんたま”
 きょうは、鼻チューのにゃんたまω君。  これは猫流のあいさつです。こんな風にしっかり嗅ぎ合っているのは信頼しあっ...
そうだ「縁切りスポット」に行こう 2022.03.10(木)
 突然ですが、あなたは縁を切りたいと思った相手がいますか? 筆者にはいます。その相手はズバリ父親です。身内の恥をさらすよ...
肩がこる、頭が痛い、PMS…“ちょっと不調”の原因と対応策5つ
 コロナに右往左往する日々が3年目を迎え、ステイホーム、テレワーク漬けの方も少なくないと思います。ずーっと座りっぱなしで...
“カラー番長”サイネリアのお悩み解決♡金運、恋愛運UPも期待
 春イベント目白押し(!)の3月でございます。ひと足早くお花屋さんの店内では、桜のお花見シーズンでござんすよ。そして、桜...