幼稚園と保育園どっちがいい?働くママが感じる違い&選び方

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-02-09 06:00
投稿日:2021-02-09 06:00
 一昔前は、「ママが専業主婦なら幼稚園へ、働いているなら保育園へ」という風潮がありました。でも、近年では、預かり保育を行う幼稚園や、教育に重きを置く保育園も増えており、保育園と幼稚園の違いが少なくなっていると聞きます。
 そんな私は、息子が1歳3カ月〜満3歳までの間は保育園を利用し、現在は幼稚園を利用している“働くママ”の1人。今回は、働くママ目線で見た幼稚園と保育園の違いや、選び方をご紹介します。

一般的な幼稚園と保育園のおもな違い

 まずは、幼稚園と保育園の違いからチェックしていきましょう。ざっくりとまとめてみました。

【幼稚園】
目的:教育(文部科学省が管轄する教育施設)
対象年齢:0歳〜小学校入学前
教育・保育時間:4時間
給食の有無:園によって異なる(お弁当が必要な園もある)

【保育園】
目的:保育(厚生労働省が管轄する児童福祉施設)
対象年齢:0歳〜小学校入学前
教育・保育時間:8時間以上
給食の有無:必ずある

気になる費用は? 無償化によって変わった点

 令和元年10月から、幼稚園、保育園、認定こども園などで無償化がスタートし、基本的にすべての3〜5歳の子どもの利用料は無料です。(子ども・子育て支援新制度の対象ではない施設は、月額2.57万円まで)また、幼稚園での預かり保育も、最大月額1.13円までは無償となっています。(参考:内閣府ホームページ)

 現在、私も幼稚園での預かり保育を利用しています。就労状況などを報告して「保育の必要性がある」という認定を受けなければいけませんが、認定後は優先的に預かってもらえるので安心です。こういった制度によって、共働きでも子どもを幼稚園に通わせるご家庭が多くなっていると思います。

【メリット&デメリット】働くママから見て幼稚園と保育園はどっちがいい?

 次に、幼稚園と保育園のメリット&デメリットをご紹介します。ぜひ、一意見として参考にしてください!

幼稚園のメリット&デメリット

【メリット】
・基本的に希望する園を選べる
・教育面が充実している
・行事やイベントが多く、たくさんの経験がさせられる
・降園時間が早いため、子どもとの時間がとりやすい
・ママ友が作りやすい
・満3歳児から入園できる園もある

【デメリット】
・預かり保育を子どもが嫌がることもある
・専業主婦のママとの価値観の違いが大きい
・人気がある園はプレスクールから入らないと入園できないことがある
・平日に行事が入ることが多い
・預かり保育料が別途かかるため、費用がかさむ
・残業などによる、急な延長保育に関して融通が利かないところもある

保育園のメリット&デメリット

【メリット】
・0歳から預けることができる
・お盆時期でも預けることができる
・親同士が関わる機会があまりないため、ママ友関係の悩みが少ない
・PTA活動などが少ない
・園での子どもの様子を、毎日細かく教えてもらえる
・時間内であれば、急な残業時でも対応してもらえる

【デメリット】
・希望する園に入れないこともある
・お昼寝セットや着替えを用意するのが大変
・さまざまな家庭環境の人がいる
・園によっては、教育面で物足りない
・ママ友が作りづらい

実際に我が子を幼稚園と保育園に通わせて感じたこと

 幼稚園と保育園の一番大きな違いは、幼稚園は「教育」、保育園は「保育」という目的があることだと思います。

 保育園では先生方との距離が近く、毎日の連絡ノートで体調・お昼寝時間・保育中の出来事などを教えてもらえたり、育児や子どもの成長に関して相談しやすい環境がありました。その点、幼稚園は基本的に面談や保育参観、行事でしか子どもの様子を知ることができません。

 また、周りの環境も大きく違います。保育園では「仕事があるから、預けるもの」という考えのママがほとんどですが、幼稚園では「預かり保育ってなんだかかわいそう」と思っているママも多いです。そういった背景から入園当初、同じように預かり保育を利用しているママと「やっぱり保育園のほうがよかったのかな?」と、話したこともありました。

 とはいえ、幼稚園のメリットもたくさんあります。やはり、教育面が充実しているのはポイントでしょう。挨拶や食事の際のお行儀を見てもらえますし、行事やお勉強、楽器演奏、工作などにも先生方の気合いと工夫が感じられます。

 また、一学年あたりの園児が多く、お友達と競争をする場面もあるため、良い意味での闘争心が生まれた気がします。さらに、預かり保育では縦割り保育のように、学年の違うお友達と過ごせるのも良いところだと思います。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


花粉飛散してるってよ!花粉症自覚歴3年の40代婦人が健康管理に投入する“三種の神器”で症状軽減なるか
 東京都は先週17日、8日からスギ花粉の飛散が始まっていた(!)と発表しました。例年が2月上旬~中旬のなか、1カ月ほど早...
「夫に近づきたくない!」年末年始9連休で痛感した“一人になれる空間”の大切さ。自室ナシ主婦が実践すること
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
“たまたま”の戦いごっこを特等席で観戦中! カッコよすぎて目が離せない
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「港区の遊びはやり切った!」アレン様を待ち受けにするギャラ飲み女子、私生活で各界有名人を総ナメ
 経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
あなたのものは私のもの!? 「友達を奪う女」の心理と対処法…略奪対象は彼氏だけじゃない
 自分の仲が良い友達を奪う女に悩んでいる方、必見! 今回は友達を奪おうとする女の心理と対処法を解説します。  人の男を...
聞こえてくる音は…
 長いトンネルの中を歩く。  かすかな音も振動となって耳に入り込み、心を震わせた。
【女偏漢字探し】「妹」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINE界隈の地味な嫌がらせ、どう撲滅する? 先輩部下からの休日鬼電、八方美人なママ友、嫉妬する女友達…
 地味〜に嫌がらせをしてくる相手、どう対処するのが正解なのでしょうか? 今回はLINEで受けている“地味な嫌がらせ”を3...
FILAの冬物ウエアが1点1500円って…!ゴルフ用品店で掘り出し物ゲット、親孝行が叶った♡【福袋衣類編】
 お正月は実家近くのゴルフショップへ福袋を買いに行くのが毎年恒例となっています。父はそこで毎年福袋を購入しその1年間着倒...
グループLINEで嫌われる人には特徴があるらしい。職場、ママ友、同窓会…やらかしていませんか?
 グループLINEが苦手で、気を遣いながら適度な距離感で参加している人は多いようです。でもなかには、空気が読めなさすぎて...
“雑談”はカネになる!生まれて60ウン年、「下ネタ」に磨きをかける男がたどり着いた境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「デパコスじゃないんだ」って、メイクや美容でもマウント取りたいのね…。賢くかわす方法は?
 女性社会では、相手にマウントをとることで自分を優位に立たせようとする人が多いですよね。  今回は、メイクや美容に関し...
「人生楽しまないと損」メンタルにシビれる、憧れるゥ! イケオジたちの好感度爆上がりLINE3選
 世間的に「おじさん」にカテゴライズされる生き物には、頑固で気難しいイメージがあるかもしれませんが、同じおじさんでも「イ...
庶民の味方のダイソーにゾッコン♡ シニア猫も40女の財布も大満足!おすすめのペットアイテム3選
 我が家の可愛い可愛い2匹の愛猫、もんさま(15歳)とこっちゃん(14歳)。早いもので彼らもすっかりシニア猫になりました...
ありがたま! 非の打ち所がない完璧な“たまたま”様がご降臨
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
眠りが浅くて心がザワザワ…熟睡したい!【専門家監修】「安眠」のための簡単ストレッチ&呼吸法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...