ストッキングが伝線しない方法マニュアル♡裏技&応急処置も

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-03-26 06:00
投稿日:2021-03-26 06:00
 買ったばかりのストッキングが伝線すると、本当に凹みますよね。予備のストッキングを持って外出ことなんてあまりないため、困ってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、ストッキングが伝線しないための方法を一挙公開! 伝染する原因や補強する裏技、応急処置までをご紹介します!

ストッキングが伝線する原因は?

 ストッキングが伝線する大きな原因は、ストッキングに爪や乾燥した皮膚などがひっかかり、穴があいて糸が切れてしまうこと。多くのストッキングの網目は連続して並んでいるため、一カ所の糸が切れると網目が解けて伝線が起こってしまいます。

ストッキングが伝線しない4つの方法

 それではさっそく、ストッキングが伝線しなくなる方法からチェックしていきましょう! 日頃気をつけるだけで、格段にリスクを減らせますよ。

1. 手足の乾燥を予防する

 乾燥して硬くなったかかとや指の皮膚は、ストッキングを履く時に糸にひっかかりやすいです。普段からしっかり保湿して、乾燥によって硬くなるのを防ぎましょう。

2. 爪を整える

 ストッキングを履く時に爪がひっかからないようにケアしておくと、伝線の原因を減らすことができます。爪を切った後は、やすりで削って滑らかにするのがベター。また、ネイルに装飾が付いている場合も、伝線の原因になってしまうので注意してくださいね。

3. 正しい履き方をする

 伝線を防ぐためには、正しい履き方をすることも大切です。ストッキングを履く際には、ウエスト部分から爪先までの生地を、あらかじめ手繰り寄せておきましょう。

 次に足を入れたら、爪先とかかとをフィットさせた後、両足を交互にゆっくりと引き上げていきます。これだけで、伝線を防ぐことができますよ。

4. ネットに入れて洗濯or手洗いして洗う

 ストッキングは、ほかの洗濯物と同じように洗うと、ほかの衣類のボタンやチャックなどと擦れて、すぐに伝線してしまいます。洗う時はネットに入れて洗うか、優しく手洗いするようにしましょう。

伝線させない! ストッキングを強くする4つの裏技

 続いては、ストッキングを強くして長持ちさせる裏技をご紹介します。

1. 冷凍庫に入れて凍らせる

 ストッキングを凍らせると、ストッキングに使われているナイロンの繊維が縮みます。そうなると、ストッキング全体の密着度が上がって、伝線しにくくなると言われています。

2. 酢入りの水につけておく

 2〜3倍の水で薄めた酢入りの水を作りましょう。そこに、ストッキングをつけてから日陰で一晩干すと、ストッキングの繊維に弾力が生まれて破れにくくなるそうですよ。

3. 爪先部分に透明マニキュアを塗って補強する

 ストッキングの中でも特に伝線しやすいのが、爪先の部分。そこで、ストッキングの爪先の部分に透明のマニキュアを塗って補強する方法もおすすめです。マニキュアは時間が経つと取れてしまうので、時々、塗り直すようにしましょう。 

4. 洗濯のりを使う

 ストッキングを洗濯してすすいだら、洗濯のりをつけましょう。洗濯のりが繊維の周りで固まって網目を補強するため、伝線予防になります。

伝線しないストッキングの種類は? 選び方をチェック!

 ストッキングの伝線を減らすためには、そもそも伝線しにくいストッキングを選ぶことも大切です。

ノンラン編みのストッキングを選ぶ

 ノンラン編みは、通常のストッキングよりも複雑な網目になっています。通常のストッキングのように、一カ所解けると全体に広がってしまう編み方ではないため、一部に穴があいてしまっても、それ以上伝線が広がりにくいのが特徴です。

融着のストッキングを選ぶ

 融着ゾッキ、融着SCYゾッキなどの表記があるストッキングは、仕上げの時に熱セットという加工がされているタイプのストッキングです。熱を加えることで、糸が融けて密着するため、穴があいても伝線しにくい作りになっています。

ストッキングが伝線した時の応急処置方法

 万が一、外出先でストッキングが伝線してしまったら、これからご紹介する応急処置の方法を覚えておくと役立つかもしれません。ただし、あくまで応急処置ですので、気になる場合はコンビニなどで新しいストッキングを購入するようにしてくださいね。

1. ヘアスプレーをかけてそれ以上の伝線を防ぐ

 外出先で伝線してしまった時は、ヘアスプレーを吹きかけてみましょう。伝線した部分が固まって、それ以上の伝線を防ぐことができます。ハードスプレーなど、キープ力の強いものがおすすめです。

2. 透明なマニキュアを塗る

 透明マニキュアも、伝線した際の応急処置に使えます。マニキュアが完全に乾けば、それ以上の伝線を防げるので、便利ですよ。いざという時にさっと使えるように、速乾性のものを予備に持っておくと良いかもしれません。

もうストッキングで困らない! 伝線しない方法を役立てて♪

 ストッキングが伝線しない方法を、ご紹介してきました。手足のケアはもちろん大切ですが、ストッキングを選ぶ際に「伝線しないタイプ」を選ぶだけで伝線のリスクは圧倒的に減りるはずです。ぜひ、ストッキング選びの際には「ノンラン編み」や「融着」などを意識して、選んでみましょう。

 そのうえで伝線してしまったら、この記事でご紹介した裏技を役立ててくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日焼け止め、重ねたら「効果もアップ」するの? 下地を塗る順番も聞いてみた/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ひぃ~! ツヤ肌ファンデ→数時間でドロドロに…。大人世代が「買って後悔する」コスメのポイント【美容家解説】
 炎天下でもドロドロ顔面を回避したい40代にとってファンデーション選びは死活問題。最近では比較的安価なツヤ肌ファンデーシ...
「化粧めんどい界隈」に伝えたい。ずぼらな私が発見した“ラクして可愛いを作れる”6つのウラ技
「あと15分で家を出なくちゃいけないのに、まだメイクできてない! 手抜き感は出さずにパパッと終わらせたい!」「出勤しなき...
えっ、食物繊維が逆に「便秘の原因」になるってホント? “正しい摂り方”を知っておかなきゃ【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...