肌悩みが多い人へ♡ カバー力があるファンデの種類&使い方

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-10-22 06:00
投稿日:2021-10-22 06:00
 濃いシミやニキビ跡、頑固なクマなど、短時間のケアでは治らない肌トラブルって辛いですよね……。そんな女性の強力な味方が「カバー力があるファンデ」です! そこで今回は、ファンデの種類別特徴や、上手な使い方をご紹介します!

4種類から選ぶ! カバー力があるファンデの特徴

 カバー力があるファンデは、基本的には4種類あります。まずは、それぞれの特徴から押さえていきましょう!

1. パウダータイプのファンデ

 パウダーファンデは、製品によって仕上がりに大きく差があります。カバー力があるのは粉末状のルースタイプではなく、粉を固めたプレストタイプ。油分を多く含んでいるので、より高い密着力とカバー力に期待できます。

 仕上がりはマットなものが多く、落ち着いた大人っぽい印象に。べたつきにくいので、夏場や脂性肌の人にぴったりです。

2. リキッドタイプのファンデ

 リキッドファンデは、4種類の中でも水分量が特に多いタイプ。「適度なカバー力は欲しいけど、厚塗りになるのは嫌……」という人におすすめです。特徴は、自然なツヤが出ること&ナチュラルでしっとりした仕上がりになること。

 乾燥肌の人や、カバー力はありつつ、軽めのテクスチャーを求める人に最適です。

3. クリームタイプのファンデ

 より強力なカバー力を期待するなら、クリームファンデが良いでしょう。油分を多く含んでおり、重めのテクスチャーで肌悩みをしっかり隠してくれます。また、保湿力にも優れているので、乾燥肌の人にも◎。

 厚塗りになりやすいのが難点ですが、パフなどを使って均一に薄く伸ばしていけば、ナチュラルに肌悩みをカバーできますよ。

4. クッションタイプのファンデ

 リキッドとクリームのいいとこ取りなのが、クッションファンデです。コンパクトの中のスポンジにあらかじめリキッド状のファンデが染み込んでいるタイプで、付属のパフに染み込ませて塗るだけで、肌悩みをしっかりカバーしてくれます。

 美容成分が配合されているものが多いのも、嬉しい特徴。ツヤのある仕上がりにしながら、肌ケアもできるのは嬉しいですね。

敏感肌やメイク崩れ…カバー力があるファンデを上手に使う3つの方法

 カバー力のあるファンデにはデメリットもあります。それをカバーしながら、上手にファンデを使いこなす方法をチェックしていきましょう!

1. 肌がデリケートな人は「肌に優しい」タイプを選ぶ

 カバー力のあるファンデは油分が多いです。肌表面を覆ってしまうため、肌がデリケートな人にとっては刺激になることも……。

 そういった人は、化学成分ではなくミネラル成分でできているミネラルファンデなどを選びましょう。また、「低刺激」「敏感肌用」と書いてあるかどうかも、チェックしておくと安心です。

2. メイク崩れが気になる人は「崩れ防止アイテム」を使う

 カバー力があるファンデは、油分でメイク崩れしやすいのが難点。そんな時は、皮脂吸着パウダー入りの化粧下地や、メイクキープスプレー、仕上げのルースパウダーなどを併用するのがおすすめです。時間が経っても皮脂崩れしにくくなりますよ。

3. ファンデでは消えない悩みは「舞台用コンシーラー」で隠す

 濃いシミや深いニキビ跡など、ファンデや通常のコンシーラーでは隠しきれない肌トラブルがある場合、その部分に合わせたカバー力でファンデを選ぶと厚塗りの原因に……。

 そんな時には、舞台用コンシーラーがおすすめ! 気になる部分だけに軽く馴染ませれば、部分的にカバー力を高めながら、ほかの部分はナチュラルに仕上げることができますよ。

カバー力のあるファンデは肌に合った種類を選んで♡

 カバー力のあるファンデは、肌トラブルを隠してくれる反面、デメリットもあります。でも、4種類の特徴から自分の肌に合ったものを選び、デメリットはほかのアイテムで補うことで、しっかりと悩みを解決することができるでしょう。

 ぜひ、この記事を参考に、色の均一な自然な美肌の作り方を練習してみてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


手足が寒くて眠れない…!「冷え不眠」に心当たりない? 悪化の要因とぽかぽか快眠テク【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
食欲の秋が到来!旬の味覚に秘められた“健康”パワー。サツマイモの美肌効果に注目【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
高市首相もメイクで激変! 強そうな女→柔らかな女に印象を変える“3つの鉄則”ポイント
 第104代首相に選ばれ、今やメディアで見ない日はない高市早苗さん。かつては黒々とした力強い眉が印象的でしたが、最近では...
「生理が終わったのにだるい…」その原因、加齢じゃなくて“鉄分不足”かも。食後のコーヒーは注意して【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の紫外線+秋の乾燥でボロボロ…化粧水だけじゃない「うるおい対策」で肌を守ろう【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...