アイシャドウが二重の溝に溜まるのが嫌!原因&5つの対処法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-12-04 06:00
投稿日:2021-12-04 06:00
 アイメイクをした時、二重の溝にアイシャドウが溜まってしまう……と、悩んでいませんか? 実は、この悩みは、メイクのテクニック次第で解決することができるんですよ♪ そこで今回は、アイシャドウが二重の溝に溜まってしまう原因と防ぐ方法をご紹介します。

アイシャドウが二重の溝に溜まってしまう3つの原因

 綺麗にアイメイクをしても、数時間後に鏡を見ると、二重の溝にアイシャドウが溜まってしまうのはなぜでしょうか? まずは、原因をチェックしてみましょう。

1. スキンケア後の肌がべたついている

 アイシャドウが二重の溝に溜まったり、ヨレてしまう大きな原因は、肌にちゃんと密着していないことにあります。スキンケア後、化粧水やクリームがちゃんと肌に馴染んでいないのにメイクをしてしまえば、当然、アイシャドウが肌に密着しづらく、二重の溝に溜まりやすくなります。

2. アイシャドウのつけ過ぎ

 アイシャドウが二重の溝に溜まりやすい人は、付ける量が多すぎることも原因のひとつです。たっぷりとアイシャドウを瞼にのせてしまうと、肌に密着できなかったアイシャドウが行き場を失くしてしまい、二重の溝に入り込んでしまいます。

3. 皮脂や汗でべたついている

 日中過ごしているうちに、アイシャドウが二重の溝に入ってきてしまう人もいるでしょう。これは、皮脂や汗などのべたつきが原因。肌がべたつくと、ちゃんと付いていたはずのアイシャドウも、密着度が弱くなってしまいます。

二重の溝にアイシャドウが溜まるのを防ぐ5つの方法

 二重の溝にアイシャドウが溜まっているのを見ると、ガッカリしてしまいますよね。次に、この悩みを解決する方法を見ていきましょう。

1. スキンケア後、しっかりと肌に馴染ませる

 アイシャドウを二重の溝に溜めないためには、まずはしっかりとスキンケアを済ませることが必要です。朝の忙しい時間は、スキンケア後すぐにメイクをする人が多いと思いますが、これではアイシャドウだけでなく、メイク全体のヨレの原因になってしまいます。

 化粧水やクリームなどは、しっかりと肌に馴染ませるようにしましょう。時間がない時や、ベタつきが気になる時は、ティッシュで軽くオフするのがおすすめですよ。

2. アイシャドウのタイプを見直す

 ヨレや二重の溝に溜まるのを防ぐには、アイシャドウのタイプを見直すことも大切です。

 アイシャドウにはパウダータイプ、クリームタイプ、ジェルタイプがありますが、二重の溝に溜まるのを防ぎたいのであれば、より肌に密着するクリームタイプ、ジェルタイプがおすすめです。

3. アイシャドウベースをプラスする

 ファンデーションを付ける前に、化粧下地を使っている人は多いでしょう。下地はファンデーションのノリをアップするだけではなく、ヨレなどを防ぐ効果がありますよね。

 実は、アイシャドウも同様、アイシャドウベースを使ってみるとアイシャドウと肌への密着度をアップすることができます。でも、こちらも付けすぎるとヨレにつながる場合があるので、適量を意識してくださいね。

4. ブラシやチップを使って、付け過ぎを防ぐ

 アイシャドウを付ける時、適度な量を付けるのも二重の溝に溜まらないコツの一つです。「適度な量といってもなかなか難しい」と思う人は、ブラシやチップを使ってみましょう。

 ブラシやチップにアイシャドウをのせた後、一度手の甲にのせることで余分なアイシャドウを落とすことができ、付け過ぎを防ぐことができますよ。

5. 最後に綿棒を使う

 アイシャドウ、マスカラを付けたら、アイメイクはこれで完了という人が多いはず! しかし、二重の溝にアイシャドウが溜まる人は、ここでひと手間加えましょう。

 綿棒を使って、気になる二重の溝をなぞるだけ! これだけで、余分な皮脂汚れが二重の溝に溜まるのを防ぐだけでなく、ヨレ予防にもなります。

アイシャドウが二重の溝に溜まるのはテクニックで防げる!

 せっかく完璧に仕上げたアイメイクが、数時間後に二重の溝に溜まって線ができているのを見ると、がっかりしてしまいますね。でも、この悩みはテクニック次第で解消することができます!

「溝に溜まるのは、仕方ないこと」と諦めていた人も、ぜひ、ご紹介した方法を取り入れて、悩みを解消してくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


食欲の秋が到来!旬の味覚に秘められた“健康”パワー。サツマイモの美肌効果に注目【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
高市首相もメイクで激変! 強そうな女→柔らかな女に印象を変える“3つの鉄則”ポイント
 第104代首相に選ばれ、今やメディアで見ない日はない高市早苗さん。かつては黒々とした力強い眉が印象的でしたが、最近では...
「生理が終わったのにだるい…」その原因、加齢じゃなくて“鉄分不足”かも。食後のコーヒーは注意して【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の紫外線+秋の乾燥でボロボロ…化粧水だけじゃない「うるおい対策」で肌を守ろう【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...