韓国の定番おやつ「ホットク」

「ホットク」とは、甘くて香ばしい韓国の定番おやつ。もちもちの生地の中に、トロっとしたシナモンソースとハチミツ、砕いたピーナッツがたっぷりと入っています。今回は、新大久保の屋台の味を、お家で再現していきたいと思います!
お家で簡単に作れる!

家庭でできるホットクのもとを使います。生地を発酵させる時間がいらないので、初心者でもチャレンジしやすいホットクミックス粉です。
ホットクミックス+ぬるま湯を用意

まず始めに、ぬるま湯120ml、ヘラ、ドライイースト(付属)、ボールを用意しましょう。ぬるま湯は、お風呂と同じくらいの温度(40℃~45℃)のイメージです。

ぬるま湯にイーストを入れて、ヘラでよく混ぜ合わせます。

イーストが溶けきったら、ミックス粉を入れて混ぜ合わせます。ヘラ、もしくは手でやさしく5~10分ほどこねてください。

5分ぐらいで、このように生地がまとまってきます!

手に薄くサラダ油を塗り、生地を5等分にします。ザックリと丸めればOK。

生地を平らに伸ばします。直径10cmぐらい、厚さは1cm弱が目安です。伸ばした生地の中央に、ホットクシュガー(小さじ2)をのせてください。
ホットクシュガーの量は、お好みで調節してOK。ホットクシュガー(小さじ1)+とろけるチーズを入れてもおいしくなります。ちなみに新大久保の屋台で売っている味は、ハチミツチーズホットクが人気です。

お好みの具材を入れたら、ホットクシュガーがこぼれないように包み込みます。生地が柔らかく、破れやすいので注意してください。

フライパンで焼けますが、温度調節が難しいので、今回はホットプレートで焼いていきます。新大久保の屋台では、大きな鉄板で焼いているイメージですよね♪
温めたホットプレートに、油をひき、生地の閉じ目を下にして並べます。フライ返しでプレスしながら、平らに焼きます。弱火(140℃)できつね色になるまで焼いたら裏返します。

押しながら焼くので、しっかりと焼き目をつけて大丈夫です。焦げないように気を付けてください。裏面を1~2分焼いて裏返し、押しながらさらに1~2分焼いたら完成です。
焼き色が着いた部分が、カリカリとした食感になります。
まとめ

学生時代、新大久保で遊ぶことが多かった筆者。友人と辛い韓国料理を食べたあとに、屋台でホットクを食べるのがルーティンでした。懐かしい味は、ときどき無性に食べたくなるときがありますよね。
ホットクは、日本のおやきに似ているんじゃないかと思います。作りなれてきたら、あんこ&チーズや、キムチ&チーズなどを入れてアレンジを楽しんでみるのもアリですね♪
(編集S)
フード 新着一覧