アルコール除菌で手荒れ急増!すぐに試せる「美指」対策7選

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-07-26 06:00
投稿日:2020-07-26 06:00
 コロナ対策のため、頻繁に手洗いをするようになった最近。どのお店の入り口にもアルコール除菌アイテムが置いてあり、手指消毒が習慣づいていますよね。
 感染症を防ぐために、こういった対策はもちろん必要。でも、その反面、手荒れの症状に悩んでいる方も増えているのだとか。今回は簡単にできる手荒れ対策をご紹介します。

幼児にも手荒れが…コロナ禍には手荒れ対策が必須! その理由

 少し前、息子の指の皮が剥けていました。触ると、5歳なのにかさつきが……。幼稚園でも手洗いを徹底しているため、デリケートな子供の肌はダメージを受けやすいようです。軟膏とクリームで対処したところ、すぐに改善されましたが、新陳代謝が遅い大人の場合には完治するまでにもう少し時間が必要でしょう。

 実は、コロナ禍の今こそ、手指を清潔に保つと同時に手荒れ対策をしておくべき理由があるんです。

手荒れをすると菌が定着しやすくなる!?

 ニュースで知ったのが、医療現場にいる方々は手荒れ厳禁だと言われているということ。リサーチしてみると、手荒れは黄色ブドウ球菌などが定着しやすくなったり、皮膚の刺激によって清潔な手指を保つことが難しくなると懸念されているそう。(参照:Medical SARAYA)

 これは、私たちも知っておくべき事実でしょう。手洗いなどで手指を清潔に保つ努力をしても、手荒れによって安全が守れなくなる可能性があるのです。

手荒れによって手洗いや除菌が困難に

 手荒れが起こると、皮剥けやひび割れ、ひどい場合には手湿疹などにつながるため、場合によっては水で洗うだけで痛みを感じることもあります。大人であればまだしも、小さな子どもの場合には、洗いたがらなくなったりすることもあるでしょう。

 手荒れによって手洗いや除菌など清潔に保つための対策が不十分になってしまうと、ウイルスなどへの感染リスクも高まってしまいます。

習慣づけたい! すぐに試せる手荒れ対策7選!

 コロナを機に、世の中の手指消毒事情はガラッと変わった気がします。手指を清潔に保つことは健康を守ることにもつながるので、それはもちろん良いこと。でも、併せて、アルコール消毒に負けない手荒れ対策を習慣づけていきましょう。

1. 熱いお湯で手を洗わないようにする

「しっかり菌を落とせそう!」と、手洗い時に熱いお湯を使ってしまう方は多いでしょう。しかし、熱いお湯は肌への負担が多く、乾燥の原因となってしまいます。手洗いは37〜39度ほどの温度が良いようです。

 同様に、毎日の食器洗いで油汚れを落とそうと熱いお湯を使うのもNG。洗剤による負担も大きいため、ゴム手袋を着用するなど手を保護してあげましょう。

2. 手洗い低刺激の泡タイプを使う

 手洗いをする際、固形石鹸、液体石鹸、泡タイプの石鹸で迷う方も多いと思いますが、ベストは界面活性剤が手全体に行き渡る泡タイプの石鹸。摩擦による刺激を防ぐことにもつながります。低刺激のものを選ぶと、なお良いでしょう。

 コスパ的にちょっと……と思うのであれば、固形石鹸を泡立てネットで泡立ててから洗うのも◎。おすすめできないのは液体石鹸。濃度が濃く、手荒れしやすいようです。

3. 手洗い後には優しく水分を拭き取る

 手洗い後にゴシゴシとタオルで拭いてしまうと、摩擦によって表面の角質層が傷ついてしまい、乾燥しやすくなってしまいます。清潔なタオルで優しく押さえるように、水分を拭き取りましょう。

 また、手洗い後に自然乾燥をさせている方も多いですが、水分が残っているとその水分が蒸発する際に皮膚の水分までも蒸発させてしまいます。ハンカチやタオルを持参することも大切ですね。

4. 保湿を徹底する

 もっとも簡単で効果的な手荒れ対策は、保湿を徹底することです。外出時にも手洗いやアルコール消毒を行う機会が多いため、ハンドクリームを持ち歩くようにしましょう。

 一般的なハンドクリームの適量は、指先から第一関節まで伸ばしたくらいの量。ベタつきが気になる場合には、しっかり塗り込んだ後にティッシュで軽く拭き取ると良いですよ。

5. ハンドマッサージで血行促進させる

 ハンドマッサージで血行促進させるのも有効。手の全体をさすったり、爪の先から指の根本までをくるくると螺旋を描くようにマッサージしてみましょう。また、手首から手全体をストレッチさせるのも良いようです。

 ただし、何もつけずにマッサージを行うと肌への摩擦が起こってしまうため、ハンドクリームなどで滑りを良くして行うようにしましょう。アロマオイルなど、リラックスできる香りのアイテムを利用するのもおすすめです。

6. 手袋をして寝る

 スマホやパソコンを触る機会が多い日中は、さらさら系のハンドクリームを使用している方も多いでしょう。でも、やはりしっかり手荒れ予防をするのであれば、保湿力が高いベタベタ系のものがベスト。

 汗をかきやすい夏場にはあまりおすすめできませんが、手荒れがひどい場合や、秋冬の乾燥しやすい時期には、就寝時に保湿力が高めのハンドクリームを使用して手袋をして寝るのがおすすめ。しっかり成分が浸透してくれます。蒸れると手荒れが悪化する可能性もあるため、圧迫感が少なく、肌に優しいシルクやコットンなどの素材を選びましょう。

7. 皮膚科を受診する

 少しかさつきを感じる程度であればセルフケアでの対処もできますが、なかなか改善しないようであれば皮膚科を受診するようにしましょう。場合によっては、「手湿疹」と呼ばれるかゆみや水膨れを伴う症状になってしまうこともあるからです。

 症状に合わせて外用薬を処方してもらえるため、早期改善が見込めるはずです。

コロナも手荒れもしっかり予防! セルフケアは無理せずに

 手荒れの2大原因は、乾燥とアレルギーによるもの。「コロナ禍が始まってから急に手荒れの症状が出た」という方は、おそらく乾燥が原因である場合が多いですが、洗剤や消毒液などに繰り返し触れることでアレルギーを突然発症することもあるようです。

 セルフケアで対処できているうちは良いですが、なかなか決して無理せずに専門家である皮膚科への受診も選択肢に入れておくことが大切だと思います。ぜひ、コロナも手荒れもしっかり予防して、美しい手をキープしましょう♪

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


990円の“プチプラ化粧水”1本だけで10日間過ごしてみた。乳液&クリーム不使用で意外な結果が…
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
「妊活を始めたものの、なかなか授からない…」《男性不妊》って知ってる? 意外と多い“精索静脈瘤”の話
「妊活を始めたけど、なかなか授からない…」そんなとき、多くの女性が婦人科に行く。でもちょっと待って。実は不妊の約半数は「...
今夜もぐっしょり…寝室温度をめぐって夫と大喧嘩!【医療専門者監修】寝汗は更年期だけじゃない?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代が「垢抜け顔」になれないワケは?【美容家が使って実感】激推し最新コスメ3品
“垢抜け顔”になりたいけど、思いどおりの仕上がりにならない…。そんなお悩みは、選ぶコスメで解決!  40代の時短美容家...
生理前に限らず些細なことでイライラ!【医療従事者監修】アラフォーが注意したいPMSではない意外な理由
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
春先の紫外線も乾燥も怖くない!【美容家厳選】アラフォーに激推ししたい“二刀流”UV対策
 春の陽気を感じる日も増えてきましたね。日差しが強くなってくると気になるのは、UV対策です。春夏は特に紫外線量が増えるた...
加齢で増えがちな「ほくろ」はシミと何が違う?【美容外科医が解説】電気メスで削ると? 保険適用の条件は?
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回はお悩みの多い「...
うさぎ舌リップってなんぞ? 40代でも挑戦できる作り方と色選びのコツ
 純欲メイクや白湯メイク、地雷メイクなど、これまでいろいろなメイクがトレンドに上がってきましたが、もっかSNSで話題なの...
寒暖差疲労の原因と対処法【医療従事者監修】季節の変わり目はイベントてんこ盛りで休めない…どうする?
 寒暖差が激しい季節は、いつもと同じように睡眠時間を確保したつもりでも、なんだか疲れてしまいがち。そんな「寒暖差疲労」を...
40代がやりがちなNGメイクとインナーカラー全8選。痛いおばさんは回避したい…
 アラサー・アラフォー女子は、メイクやヘアカラーというパーソナルなことですら、常に厳しい目線を向けられてしまうから大変で...
長財布はダサい&時代遅れとされる3つの理由。令和におすすめの財布は?
 最近、長財布を使っている人をあまり見かけなくなってきましたね。今でも長財布を愛用しているものの、「もしかしてダサい? ...
女性は30代以降、筋肉量が年間1%ずつ減!?【医療従事者監修】今すぐ試せる“ぽっこり下腹”引き締め術3選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【検証】メイクしたまま寝ると汚肌一直線?20代美容ライターが3日間オフなしで過ごしたら意外な結果に…
「メイクを落とさないと肌が荒れる」とはよくいったもの。メイクをしたまま寝ると毛穴に詰まった汚れや皮脂が酸化して、肌荒れや...
「美容医療」反対派と賛成派の意見。トライする前の参考にしたい
 いつの時代も、女性は美しくなりたいと思うもの。そして、今の時代、美容医療や美容整形がより手軽になり、挑戦する人も増えて...
更年期の“意外と知らない”基礎知識/更年期症状は遺伝する? 出産経験の有無は影響する?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
熱狂する韓国コスメブームに違和感。顔につけるのに、低価格、パケ買い、なんとなく…だけで買って大丈夫?
 つい先日、資生堂の最終赤字が100億円超との報道がありました。主な理由は中国での事業不振にあるそうですが、実際のところ...