ベビーパウダーはファンデ代わりになる? メイク時の注意点

コクハク編集部
更新日:2020-06-15 06:00
投稿日:2020-06-15 06:00
 近頃、「ベビーパウダー」を使って、ファンデ崩れ対策をするメイク方法が流行っているようです。なんでも、時間が経ってもサラサラ肌をキープできるのだとか! ベビーパウダー は赤ちゃんから使えるアイテムなので肌には良さそうですが、実際の効果はどうなのでしょうか?リサーチしてみました!

ベビーパウダーの効果や種類をチェック!

 ベビーパウダーというと、その名の通り「赤ちゃんの肌ケアに使うもの」というイメージがある方も多いでしょう。最近ではメイクにも使えることでも注目されていますが、そもそも、ベビーパウダーにはどんな効果があるのでしょうか?

「ベビーパウダー」の効果とは

 ベビーパウダーは、赤ちゃんのあせもや湿疹などの肌トラブルを緩和するためのアイテム。塗ることで汗や皮脂を吸い上げ、肌表面を滑らかにして摩擦を防いでくれる効果があるとされています。

ベビーパウダーの種類

 ベビーパウダーは、おもに2種類。用途によって使い分けることができます。

・粉タイプ

 一般的な「ベビーパウダー」は、この粉タイプです。ドラッグストアや薬局などでも手軽に購入できる上、大容量でコスパも◎。ただし、蓋を開けるたびに粉が飛び散るリスクもあり、持ち運びしづらいのがデメリットでしょう。

・固形タイプ

 メイク用に使うのであれば、この固形タイプがおすすめです。たくさんの量を一度に取るのは難しいですが、「顔だけ」など、部分使いには最適でしょう。メイクスポンジやパフ、ブラシを使用して、必要量を取ることができます。

ファンデの代わりにベビーパウダーをメイクで使う時の注意点

 普段、メイク仕上げにフェイスパウダーを使用している方は多いでしょう。しかし、フェイスパウダーと同じようにベビーパウダーを使ってしまうのはNG。メイクで使う時の注意点をご紹介します。

紫外線予防効果はないため、UV対策は必須

 現在販売されているファンデーションやフェイスパウダーには、UVカット効果のある成分が配合されていることがほとんど。今、あなたがお持ちの製品のパッケージにも、SPFやPA値が記載されているはずです。

 しかし、ベビーパウダーには紫外線をカットする効果がありません。ファンデ代わりに使うのであれば、UVカット効果のある化粧下地、もしくは日焼け止めなどを塗ってから、使用することが肝心です。

カバー力には期待できない

 ファンデーションには肌表面を滑らかに見せたり、シミやくすみをカバーする効果があります。しかし、ベビーパウダーには、肌悩みをカバーする力はありません。

 そのため、使用する前には、化粧下地やコンシーラーなどで気になる肌悩みをカバーしてから使うことがポイント。また、肌悩みを隠すためには肌色よりも少し濃い色のコンシーラーを使うのが定説ですが、ベビーパウダーと併用すると色ムラが出やすいため、仕上がりをチェックしながら使うようにしましょう。

使いすぎると白浮きする

 ベビーパウダーのカラーは真っ白。肌色よりもかなり明るいため、塗りすぎると白浮きしたり、ツヤ感がなくなってしまいます。厚塗りにならないように、ブラシなどを使って軽く重ねていくようにしましょう。

 もしも、使い過ぎてしまった場合には、大きめのフェイスブラシで余分な粉を払うようにすると、軽い仕上がりになります。

乾燥には注意!使用前には保湿ケアを十分に行う

 ベビーパウダーは汗や皮脂を吸い上げる効果があるため、テカり対策には適しているものの、塗り過ぎてしまうと過度に水分や油分を取り除いてしまい、乾燥を引き起こす可能性があります。そのため、使用前には保湿ケアを十分に行うことが大切でしょう。

 また、肌荒れや乾燥が気になっている方は、使用を避けた方が良い場合もあります。肌のコンディションに合わせて、無理なく使用しましょう。

ベビーパウダーの成分は危険? 安全性は大丈夫?

「ベビーパウダーの成分は危険」、そんな噂も出回っているようです。メイク時に使うのであれば、安全性についてもしっかり把握しておきましょう。

アスベストが入っていることが危惧されていた

 ベビーパウダーの原料は、おもに「タルク」と「コーンスターチ」の2つ。実は以前、このタルクに不純物として人体に有害なアスベストが含まれていたことが問題となった経緯があることから、「ベビーパウダーの成分は危険」というイメージがついてしまったようです。

現在は厚生労働省の試験をクリアした原料が使われている

 現在、日本国内では、厚生労働省の不純物混入試験をクリアした原料を使って、ベビーパウダーが作られています。成分について心配があるのであれば、国内メーカーのベビーパウダーを選ぶと安心して使用することができるでしょう。

ベビーパウダーを上手にメイクに活用!サラ肌をキープして♡

 ベビーパウダーは、UVカット効果やカバー力があまりないため、必ずしも「ファンデの代わりになる」というわけではありません。しかし、単体で使うのではなく、化粧下地やコンシーラーなどを上手に併用することで、暑い季節のベースメイク崩れ対策に心強いアイテムになるでしょう。

 ぜひ、上手にメイクに活用して、汗や皮脂に負けないサラサラ肌をキープしてくださいね♡

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


食欲の秋が到来!旬の味覚に秘められた“健康”パワー。サツマイモの美肌効果に注目【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
高市首相もメイクで激変! 強そうな女→柔らかな女に印象を変える“3つの鉄則”ポイント
 第104代首相に選ばれ、今やメディアで見ない日はない高市早苗さん。かつては黒々とした力強い眉が印象的でしたが、最近では...
「生理が終わったのにだるい…」その原因、加齢じゃなくて“鉄分不足”かも。食後のコーヒーは注意して【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の紫外線+秋の乾燥でボロボロ…化粧水だけじゃない「うるおい対策」で肌を守ろう【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...