ヘルシーメイクのコツは?飾らないヌケ感を演出したい人へ

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-11-29 06:00
投稿日:2020-11-29 06:00
 その人本来の魅力を引き出す、「ヘルシーメイク」。飾らない美しさが際立つこのメイクは、年代を問わず、日常に取り入れやすい健康的なメイクです。とはいえ、ナチュラルであればあるほど、メイクは難しいもの。どのようにすれば、上手にヘルシーな顔を作れるのでしょうか?

ヘルシーメイクってどんな印象のメイク? 2つの特徴

 はじめに、ヘルシーメイクの特徴や、メイクのポイントを押さえておきましょう!

特徴1. ナチュラルなのにおしゃ見えする

 ヘルシーメイクは、トレンドに左右されにくいベーシックなメイクだと言えるでしょう。全体的に主張のあるカラーを使わずに、ブラウンやベージュなどの肌馴染みの良い色で仕上げるのが特徴です。

 限りなくすっぴんに近いナチュラルな印象は、大人女性はもちろん、オンラインでの在宅ワークにもおすすめ。メイクをしていると悟られないような“抜け”のある素朴な雰囲気が、おしゃれに見えるポイントですよ♡

特徴2. 肌本来の色を活かしている

 もうひとつの特徴は、肌本来の色や、顔の形を活かすようにメイクするというところ。カバーはするけれど控え目に、そばかすなどはそのまま活かしてもOKなんです。自分の肌にマッチした色のファンデやコンシーラーを使うのも、ヘルシーに見えるポイントですね。

 ちなみに、日本でのヘルシーメイクの場合は、昨今トレンドになっているオルチャンやチャイボーグのように、無理に色白にトーンアップしなくても良いようですよ。

「抜け」のあるヘルシーメイクのやり方を解説!

 どんなに健康的な色を使ったとしても、抜け感が足りないとやや重たい印象に仕上がります。ヘルシーメイクはあくまでナチュラルに仕上げたいので、引き算を大切にしましょう。

眉毛はふわっと太めの平行眉が正解

 ヘルシーメイクをする前に、眉毛のケアを行います。素朴な感じを演出するには、メイクだけでは限界があるので、自眉を整える作業が不可欠。形を整える時は、ふわっと太めの平行眉にしましょう。テンプレートを使ってみるのも良いですね。毛の流れも意識したいので、カットは最小限にしましょう。

ベース作りとチークのコツ

 ベースに使うアイテムは、カバー力が控え目で薄付きになるようなリキッドファンデ(BBクリームもOK)をチョイスするのがコツ。コンシーラーも同様に、ハイカバーのものではなく、薄付きのものを選びましょう。

次のような順番でベースを作っていきます。

1. 化粧下地を塗る
2. コンシーラーでクマやくすみを軽くカバーする
3. リキッドファンデを気になる部分に薄付きでつける
4. 3DパフでFIXさせる
5. CゾーンとTゾーンにハイライトを入れる
6. チークを頬の一番高いところに入れる
7. ルースパウダーをおでこや小鼻に少量乗せる

 チークを選ぶ時はピンクベージュやピンクブラウン、オレンジブラウンなどの肌馴染みの良い色がおすすめ。肌の内側から滲み出ているような、自然な血色感を出せたらGOODですね。

アイシャドウとリップのコツ

 ヘルシーメイクの場合、アイシャドウはカラーレス※に仕上げると抜け感のあるナチュラルさが出せます。リップの場合も、ブラウン系の色味を使う事でおしゃれに仕上がります。ピンクブラウンやオレンジブラウン、レッドブラウン、テラコッタなども良いですね。

(※メイクにおけるカラーレス:実際にはブラウンという色を使っていますが、赤やピンク、オレンジなどの主張の強い色を控えて肌色の濃淡を表現することを指します)

イエベさんの色選びのコツ

 パーソナルカラーがイエベの人は、ブラウン系のカラーの中でも温かみのある色を使うのがおすすめ。オレンジブラウンやレッドブラウン、テラコッタなど、黄みや赤みが強い色をチョイスすると、イエベさんの肌が綺麗に見えるでしょう。

ブルベさんの色選びのコツ

 一方、パーソナルカラーがブルベの人の場合は、ピンクブラウンやボルドーブラウンを使用すると、肌に馴染みやすくなるのでおすすめ。やや青みのあるブラウンをチョイスすることで、ブルベさんの魅力が引き立ち、涼やかな印象に仕上がるでしょう。

【番外編】韓国風のヘルシーメイクのポイントはオレンジ

 日本人が得意な、控え目ヘルシーな印象のメイクに韓国風の要素を組み合わせたい場合は、オレンジやコーラルを基調にしたカラーアイテムをプラスで使うのが◎。従来の日本のメイクで主流の、くすみ系ピンクのリップやカラーレスなアイシャドウだけでは、オルチャンメイク独特のニュアンスが出しにくいのです。

 韓国のメイクは、立体感のある水光肌と、鮮やかなコーラルオレンジを入れるのが特徴。鮮やかなコーラルオレンジのシャドウと、オレンジのリップの組み合わせで、ビビッドで元気なヘルシーメイクに仕上げます。

ヘルシーなメイクが映える女子になろう♡

 日本のヘルシーメイクは、カラーレスなアイテムを使って控え目で素朴な印象を演出するのが特徴。ファンデーションやポイントに使うアイテムは、自分の肌に馴染む色を見つけることが大切です。そこに、韓国っぽさをMIXしたい時は、コーラルオレンジを投入してみましょう。「健康的な自分」をいろんな方法で表現できると、きっとメイクが楽しくなります。あなたもヘルシーメイクを極めてみてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


食欲の秋が到来!旬の味覚に秘められた“健康”パワー。サツマイモの美肌効果に注目【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
高市首相もメイクで激変! 強そうな女→柔らかな女に印象を変える“3つの鉄則”ポイント
 第104代首相に選ばれ、今やメディアで見ない日はない高市早苗さん。かつては黒々とした力強い眉が印象的でしたが、最近では...
「生理が終わったのにだるい…」その原因、加齢じゃなくて“鉄分不足”かも。食後のコーヒーは注意して【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の紫外線+秋の乾燥でボロボロ…化粧水だけじゃない「うるおい対策」で肌を守ろう【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...