頭皮が硬くなってない?老化を招く“頭皮疲れ”を回避するケア

藤田裕美 美容師・ヘアメイク
更新日:2020-10-25 06:00
投稿日:2020-10-25 06:00
 現代人はスマートフォンやパソコンなどの端末を毎日何時間も触っています。同じ姿勢や下を向いている状態、首が前に出た姿勢が続くことも多いでしょう。それで、肩や首が疲れてマッサージをしたり、目薬をさすことはあっても、頭皮のケアは忘れていませんか? さらに寒くなってきて身体も縮こまりやすくなってきているので、頭皮にも疲れがたまっているはずです。

その不調、頭皮環境のせいかも?

 まずは以下の項目をチェックしてみてください。

□最近、顔色がくすんで見える
□目尻や口角が下がってきた
□片頭痛が増えた
□抜け毛が増えた
□洗髪の時しか頭皮を触ってない
□髪が細くなりコシが無くなってきた
□美容室で頭皮が硬いと言われた

 ひとつでも当てはまる人は、頭皮環境に問題があるかもしれません。さらに、頭皮疲れは顔のタルミや血色の悪さにもつながります。顔と頭の皮は一枚でつながっているのです!

 加齢で老けてきたと思っている人も、頭皮ケアをするだけでスッキリしたり身体の滞りが流れやすくなります。凝り固まった頭皮を少しずつ解放してあげましょう。

頭皮の疲れを解消する3つの方法

耳を引っ張ったり回したりする

 朝、鏡を見て顔色が悪くてハッとしたりすることがあれば、顔周りの血液が滞っているのかもしれません。頭皮のマッサージに加えて耳に刺激を与えてみましょう。

 やり方は簡単です。両手で左右の耳をしっかり持ってグルグル回してみましょう。

 反対回しをしたり、耳の上から順に場所を変えながら、中心から対角線に引っ張ります。耳が温かくなったりボワッと血の巡りがよくなればOKです。メイクをする前や夕方、仕事の合間にやってみるのがおすすめです。

1日2回ほどブラッシングをする

 朝起きた時と夜、お風呂に入る前にブラッシングをする習慣を取り入れましょう。ブラシはプラスチックの硬いものより、毛ブラシや目の細かい柔らかいものが良いでしょう。

 やり方は、まずブラシを頭皮に垂直に当てて髪をとかします。こめかみからスタートして頭の中心に向かってブラッシングし、少し上に戻り、また中心に向かって……を繰り返します。

 頭の上半分の次は、襟足から中心に向かってブラッシングしていきます。やりづらければ下を向いても良いです。この時、生え際より少し顔側から刺激しましょう。あまり力は入れず、しっかり頭皮に当たっていることを意識します。ブラシの刺激でマッサージしたような効果があり、頭髪にも艶が出たり汚れが落ちたりします。

定期的に頭皮ケアを行う

 自身に合ったヘッドスパアイテムの購入も良いでしょう。最近は家電製品でも頭皮用のマッサージアイテムがあったり、バラエティショップなどにも色々と置いてありますので、週に1、2回はそれらを使ってケアをしてください。

 また、プロにやってもらうのもひとつの手です。著者のサロンでもヘッドスパが大変好評で、施術を受けたお客様の中には、終わった後、目が開いたり顔がスッキリしたりと、はっきりと目に見える変化があらわれる方もいるほどです。

まずは頭皮を意識して触ることから

 頭を洗う時くらいしか頭皮に触れていないかも? と心当たりがある方は、まずは頭皮を意識して触ることから始めましょう。

 パソコンの画面を見ながらつむじを押してみたり、生え際から後ろに向かって指を立てて揉んでみたり、壁に両手をついて頭を押し当てるのも簡単です。まずは、頭皮にかまうことから始めてみましょう。

藤田裕美
記事一覧
美容師・ヘアメイク
都内のサロンに勤務後フリーのヘアースタイリストに転向。メディア等のヘアーメイク、講師などの活動。2014年恵比寿にプライベートトータルビューティーサロンを設立。美容師免許保持。
http://starlier.jp/

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


食欲の秋が到来!旬の味覚に秘められた“健康”パワー。サツマイモの美肌効果に注目【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
高市首相もメイクで激変! 強そうな女→柔らかな女に印象を変える“3つの鉄則”ポイント
 第104代首相に選ばれ、今やメディアで見ない日はない高市早苗さん。かつては黒々とした力強い眉が印象的でしたが、最近では...
「生理が終わったのにだるい…」その原因、加齢じゃなくて“鉄分不足”かも。食後のコーヒーは注意して【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の紫外線+秋の乾燥でボロボロ…化粧水だけじゃない「うるおい対策」で肌を守ろう【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...