ストッキングが伝線しない方法マニュアル♡裏技&応急処置も

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-03-26 06:00
投稿日:2021-03-26 06:00
 買ったばかりのストッキングが伝線すると、本当に凹みますよね。予備のストッキングを持って外出ことなんてあまりないため、困ってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、ストッキングが伝線しないための方法を一挙公開! 伝染する原因や補強する裏技、応急処置までをご紹介します!

ストッキングが伝線する原因は?

 ストッキングが伝線する大きな原因は、ストッキングに爪や乾燥した皮膚などがひっかかり、穴があいて糸が切れてしまうこと。多くのストッキングの網目は連続して並んでいるため、一カ所の糸が切れると網目が解けて伝線が起こってしまいます。

ストッキングが伝線しない4つの方法

 それではさっそく、ストッキングが伝線しなくなる方法からチェックしていきましょう! 日頃気をつけるだけで、格段にリスクを減らせますよ。

1. 手足の乾燥を予防する

 乾燥して硬くなったかかとや指の皮膚は、ストッキングを履く時に糸にひっかかりやすいです。普段からしっかり保湿して、乾燥によって硬くなるのを防ぎましょう。

2. 爪を整える

 ストッキングを履く時に爪がひっかからないようにケアしておくと、伝線の原因を減らすことができます。爪を切った後は、やすりで削って滑らかにするのがベター。また、ネイルに装飾が付いている場合も、伝線の原因になってしまうので注意してくださいね。

3. 正しい履き方をする

 伝線を防ぐためには、正しい履き方をすることも大切です。ストッキングを履く際には、ウエスト部分から爪先までの生地を、あらかじめ手繰り寄せておきましょう。

 次に足を入れたら、爪先とかかとをフィットさせた後、両足を交互にゆっくりと引き上げていきます。これだけで、伝線を防ぐことができますよ。

4. ネットに入れて洗濯or手洗いして洗う

 ストッキングは、ほかの洗濯物と同じように洗うと、ほかの衣類のボタンやチャックなどと擦れて、すぐに伝線してしまいます。洗う時はネットに入れて洗うか、優しく手洗いするようにしましょう。

伝線させない! ストッキングを強くする4つの裏技

 続いては、ストッキングを強くして長持ちさせる裏技をご紹介します。

1. 冷凍庫に入れて凍らせる

 ストッキングを凍らせると、ストッキングに使われているナイロンの繊維が縮みます。そうなると、ストッキング全体の密着度が上がって、伝線しにくくなると言われています。

2. 酢入りの水につけておく

 2〜3倍の水で薄めた酢入りの水を作りましょう。そこに、ストッキングをつけてから日陰で一晩干すと、ストッキングの繊維に弾力が生まれて破れにくくなるそうですよ。

3. 爪先部分に透明マニキュアを塗って補強する

 ストッキングの中でも特に伝線しやすいのが、爪先の部分。そこで、ストッキングの爪先の部分に透明のマニキュアを塗って補強する方法もおすすめです。マニキュアは時間が経つと取れてしまうので、時々、塗り直すようにしましょう。 

4. 洗濯のりを使う

 ストッキングを洗濯してすすいだら、洗濯のりをつけましょう。洗濯のりが繊維の周りで固まって網目を補強するため、伝線予防になります。

伝線しないストッキングの種類は? 選び方をチェック!

 ストッキングの伝線を減らすためには、そもそも伝線しにくいストッキングを選ぶことも大切です。

ノンラン編みのストッキングを選ぶ

 ノンラン編みは、通常のストッキングよりも複雑な網目になっています。通常のストッキングのように、一カ所解けると全体に広がってしまう編み方ではないため、一部に穴があいてしまっても、それ以上伝線が広がりにくいのが特徴です。

融着のストッキングを選ぶ

 融着ゾッキ、融着SCYゾッキなどの表記があるストッキングは、仕上げの時に熱セットという加工がされているタイプのストッキングです。熱を加えることで、糸が融けて密着するため、穴があいても伝線しにくい作りになっています。

ストッキングが伝線した時の応急処置方法

 万が一、外出先でストッキングが伝線してしまったら、これからご紹介する応急処置の方法を覚えておくと役立つかもしれません。ただし、あくまで応急処置ですので、気になる場合はコンビニなどで新しいストッキングを購入するようにしてくださいね。

1. ヘアスプレーをかけてそれ以上の伝線を防ぐ

 外出先で伝線してしまった時は、ヘアスプレーを吹きかけてみましょう。伝線した部分が固まって、それ以上の伝線を防ぐことができます。ハードスプレーなど、キープ力の強いものがおすすめです。

2. 透明なマニキュアを塗る

 透明マニキュアも、伝線した際の応急処置に使えます。マニキュアが完全に乾けば、それ以上の伝線を防げるので、便利ですよ。いざという時にさっと使えるように、速乾性のものを予備に持っておくと良いかもしれません。

もうストッキングで困らない! 伝線しない方法を役立てて♪

 ストッキングが伝線しない方法を、ご紹介してきました。手足のケアはもちろん大切ですが、ストッキングを選ぶ際に「伝線しないタイプ」を選ぶだけで伝線のリスクは圧倒的に減りるはずです。ぜひ、ストッキング選びの際には「ノンラン編み」や「融着」などを意識して、選んでみましょう。

 そのうえで伝線してしまったら、この記事でご紹介した裏技を役立ててくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


春じゃないのに鼻ぐじゅ…「秋の花粉症」におすすめの対策【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
美容の達人いわく「牛乳の一滴は血の一滴!」真似っこするかはあなた次第
 女性なら、いつでも綺麗でいたいですよね。「美は1日にしてならず」というように、本当に美を追求している人の中には、24時...
【ダイソー】メイクブラシクリーナーが優秀な件!ぬるま湯が濁ってきた…
 メイクする人の必需品、メイクブラシクリーナーはどんなものを使っていますか? ネットで検索してみると、安いもので1000...
若い頃の自分を褒めてあげよ!40代女がやってよかったと思う美容法4つ
 美は1日にしてならず。スキンケアやボディメイクなどの美容は、やったその場で効果を感じられるのではなく、毎日の蓄積により...
栗5粒で白米一膳!? 高カロリー注意、太りやすい秋の味覚とおデブ回避術
 おいしい、そして危険な季節がやってきてしまいました……。秋といえば、ほくほくもっちり、ジューシーなおいしい食べ物がたく...
顔より目立つ!? 手の老化防止法3つ、しわしわおばあちゃんにはまだ早い
 40代女性で、顔に対してのアンチエイジングはしっかりしていても、手のケアを怠っている人は多いはず。でも実は手は人の目に...
朝起きたら髪の毛ボンバー!「ヘンテコ分け目&ガンコな寝癖」の直し方
 朝起きたら、髪の毛の分け目がおかしいうえに寝癖でグシャグシャ。そんなときに簡単&時短でできる、分け目と寝癖の直し方を紹...
UNIQLOよりお高めだけど?「ココピタ」で“靴下ズレ不快”は解消なるか
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
漢方薬の副作用!? 体調崩し気味で心配…飲み続ける目安は【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
身に着けたらワクワクする? 40代で捨ててよかった服と手放す判断基準
 クローゼットにはたくさんの洋服があるのに、なぜか着る服がなくて困っている人は多いですよね……。  着ない服は捨てれば...
40代、加齢を受け入れ生まれた心の変化…トシを重ねるのはつらいだけ?
 人は、トシを重ねるごとに加齢による変化に向き合わなければならなくなります。でも、加齢を受け入れるのが難しいのも事実。「...
自分の“化けた顔”に飽きました…メイクが同じになるマンネリ回避の裏技
「20代の頃は色々なメイクを試していたのに、ここ数年ずっと同じメイク。 さすがに飽きてきたな……」と感じているオトナの女...
下まつげどうしてる? “痛ケバ”40代を回避するマスカラの塗り方&選び方
 女性に欠かせないメイクは、年齢によってだんだん変化していきますよね。特に40代女性の頭を悩ませるのが「下まつげ」のメイ...
巨乳より本当は胸を小さく見せたい!着痩せも狙える“盛らない”テク4つ
 巨乳の人の切実な願いといえば「胸を小さく見せたい」ですよね。実際に胸が大きいと、いろいろな苦労や悩みがあるものです。そ...
朝の洗顔から差がつく! 夏老け・日焼け対策にプチプラスキンケア3選
「夏老け」といった言葉があるように夏の強い紫外線ダメージで、秋になると一気に老けたように感じてしまいます。  さら...
歯ブラシちっくで毛穴掃除!韓国の洗顔ジェルクレンザーでゴッソリ叶う?
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...