風邪ひけないし!免疫力を鍛えるために摂りたい栄養素って?

笹山真琴 ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
更新日:2021-02-24 06:00
投稿日:2021-02-24 06:00

免疫を鍛えるのにおすすめの栄養素は?

乳酸菌

 乳酸菌にはたくさんの種類があり、それぞれ特徴が異なります。乳酸菌は腸内環境を整えることで知られていますが、腸内環境が整うこと自体が免疫力の維持につながります。ヨーグルトを毎日食べるのはおすすめです。

β‐グルカン

 β‐グルカンは食物繊維の一種。マイタケやシイタケのようなきのこ類、酵母、穀物などさまざまな食材に含まれており、由来によって水溶性のものと不溶性のものがあり、どちらも重要です。

 β-グルカンは、一般的に免疫を上げる効果が報告されており、なかでも藻の一種で植物のように光合成をしつつ、自分で動くことができる特異な生き物であるユーグレナに含まれる「パラミロン」(β-グルカンの一種)には免疫調整効果があるとも発表されています。

 ユーグレナは肉・魚・野菜などが持っているような、人が必要とする栄養素をほぼすべて網羅しており(炭水化物以外のほぼすべての栄養素を摂ることができる)、バランスフードとして注目されています。

 マイタケのβ‐グルカンとユーグレナの「パラミロン」には、インフルエンザワクチンの効果を上げる「アジュバント効果」があることも分かっています。

 β‐グルカンは自律神経を整えてストレスを緩和させる働きもあるといわれます。自律神経のバランスを整えることは免疫のバランスの向上にもつながります。

LPS(リポポリサッカライド)

 リポポリサッカライド(LPS)は土の中にいる細菌由来の成分で、畑で育つ野菜、穀類、海藻類などに含まれています。

 LPSもまた、パラミロンに似た働きで、感染症の原因となる病原体を攻撃し退治する免疫細胞を活性化させることが分かっています。

ビタミンA、E

 ビタミンA、Eは、粘膜をつくるために必要なビタミンで、ウイルスが身体に侵入するのを防ぐことに役立つといえます。鶏や豚のレバー、あんこう肝、うなぎ、卵黄、にんじん、小松菜、ほうれんそうなどに含まれ、ビタミンEは魚介類やアーモンド、ナッツ、アボカドなどから摂ることができます。

ビタミンC

 皮膚のバリア機能を正常にする役割で、ウイルスが身体に侵入することを防いでくれます。ビタミンCはブロッコリー、ケール、キウイフルーツなどに多く含まれます。

身体を温める食品

 通常、人の体温は37度程度であることが好ましいですが、極端に体温が下がってしまうと風邪のウイルスに感染しやすくなることが分かっています。

 体温を上げる食材としてはショウガ、根菜類などが知られています。

ビタミンD

 世界的にも感染予防に効果的と認められ始めたビタミンD。しいたけなどのきのこ類に含まれるビタミンD2(植物由来)と、鮭などの魚類や卵などに含まれるビタミンD3(動物由来)があります。

 ビタミンDは、日光(紫外線)に当たることによっても、体内でつくることができます。干しシイタケ、サケやキクラゲ、内臓ごと食べられるししゃも、しらすなどから摂れ、食材を天日干しすることでより量が増えます。

こまめな水分補給も感染症リスク対策に!

 身体が水分不足になると、喉や鼻などの粘膜の表面の湿り気がなくなり、感染症にかかりやすくなる危険が。粘膜には「繊毛」と言われる細かい毛のようなものが生えており、繊毛は粘膜が湿っていることで細かく動き、粘膜についてウイルスなどの異物を外へと押し出します。

 加湿器で部屋の湿度を40%~60%程度にして、こまめに水分補給をするのがおすすめです。

 気温差の激しいこの時期に、免疫対策を意識したライフスタイルを心掛けましょう!

【監修者】大竹真一郎先生

 医師。総合内科専門医、特に消化器内科のスペシャリスト。神戸大学医学部を卒業後、愛仁会高槻病院でスーパーローテート研修(多科研修)を行い、その後は消化器専門医として内視鏡検査を中心に研鑽に励む。大腸内視鏡検査は通算1万例以上行い、おおたけ消化器内科クリニックを赤坂に開院。テレビ出演ほか、健康法やダイエット関連の著書も多数上梓している。

笹山真琴
記事一覧
ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
コンテンツ企画会社経営。医師や美容家など、医療・美容に詳しいオピニオンリーダーを取材し、最新のナレッジや製品について多数のメディアで執筆。グローバルにキュレーターを配する女性に向けたオピニオンメディア『UNICORN』主催。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ホットフラッシュvsニット。“セーター”に恋焦がれる更年期世代から「エアリズムニット」の提案
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
誕プレで発覚! 親友と思ってたのは私だけだった…思わず虚無感を抱いた切ないLINE3選
 友達とLINEをしている時に、思わず虚無感を抱いてしまったことはありませんか? 人は、あまりにも自分の気持ちを無視され...
計算されたような曲線美! 塀の上の“たまたま”が放つ怪しい魔力
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
変わらず、光り輝いて
 街中にある機関車の車輪。  自分の背丈ほどの巨大な車輪を30年以上、1日も欠かさず磨き上げた人に出会ったのは、も...
【女偏漢字探し】「季」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
プライド高っ! マウントをとる女の闘志メラメラLINE3選。バッグの値段、婚活の人数、子どもの習いごと…
「あなたより私のほうがすごい」と相手より優位に立とうとする女。そんな“マウントをとる女”は、LINEでも闘志メラメラのよ...
無意識な「フキハラ&ちくちく言葉」で職場のモチベ下げていませんか?
 相手を遠回しに攻撃する人いますよね~。不機嫌な態度で周りを威圧する「フキハラ」に加えて、嫌味たっぷりの皮肉っぽい「ちく...
フジテレビ問題で物議…【弁護士解説】職場や取引先との飲み会、部下や後輩とトラブルにならない誘い方は?
 芸能界を引退した中居正広氏(52)の女性トラブルを巡って、幹部社員の関与が疑われているフジテレビ。トラブルが発生してい...
「寒い。めんどい。やる気でない」を打ち破れ! 40女が実践するランニング継続のコツ
 1月ももう終わり。2025年の抱負として「運動習慣を身につける」と掲げた方も多いのでは。  仕事前にちょっとひとっ走...
あわや一触即発と思いきや…お互いを褒めあう仲良し“たまたま”たち
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「金運を上げる玄関」って? お金持ち宅の“テクニック”も参考にした生花の選び方
「米の値段がまた上がる!」がSNS界隈でバズっております。ワタクシの唯一の癒しでもある大好物(甘いもの系)のサイズや数量...
圧強めのママ友、涙を飲んだ受験生にはどう返信する? お受験シーズンはLINE界隈もてんやわんや
 今年も受験シーズンが到来。自分の子供の人生を少しでも良くしようと必死の「お受験ママ」がいる一方で、不合格で落ち込む受験...
まさか痴漢に遭うとは…更年期真っ最中のおばさんの身に降りかかった「性的な危険」
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
経験値不足が招いた悲劇か? 恋人や家族の「仰天センス」にドン引きしたエピソード
 買い物をしている時やプレゼントをもらった時など「なんでそれを選んだの!?」と驚くような仰天センスの持ち主に出会うことが...
まるで物語のワンシーン! 静かに佇む美しきシルエットの“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
茜色の街に思うこと
 茜色の街はまるでスクリーンの中のようだ。  ほんの少し、立ち止まって、世界観に没入する幸せ。