“米ぬか”の美容法をご紹介! 知ってて良かったお米の秘密♡

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-02-22 06:00
投稿日:2021-02-22 06:00
 おばあちゃんから、「お米のとぎ汁はお肌にいいんだよ」という話を聞いたことがある方は多いのではないのでしょうか。それもそのはず、お米のとぎ汁には“米ぬか”に含まれている成分が溶け込んでいるんです。では、そもそも“米ぬか”ってなんのことでしょう? この記事では、“米ぬか”の成分から美容法までたっぷりご紹介していきます。

“米ぬか”とは? 美容にいいってほんと?

 私たちがスーパーで買う一般的な白米は、稲の果実の籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去した玄米をさらに精製したもの。この過程の中で、玄米から除去された果皮・種皮・糊粉層部分の粉末が、“米ぬか”と呼ばれます。

含まれている成分と効果

 簡単にいうと、“米ぬか”は白米の外側を包んでいた部分を削った粉にあたります。なので、栄養が豊富に含まれているのが特徴。

 たとえば、ビタミンB群、ビタミンE、セラミド、γ-オリザノール、フェルラ酸……など、私たち女性の体や肌にとって良い成分がたくさん含まれています。

米ぬかが入手できる場所

 今、注目されている「米ぬか美容」を試したい方は、事前に入手できる方法を知っておくといいですよ。米ぬかは、おもに以下のような場所で手に入ります。

・コイン精米機……無料で貰える場所もある
・お米屋さん……比較的安価で購入できる
・自宅で精米機を使う……玄米を精製するので新鮮な米ぬかが入手できる
・ネットショップ……大量に購入したいときに便利
・一部のスーパー……一部取り扱っている店もある

 ちなみに、白米の外側の米ぬかには農薬が付着しやすいと言われているので、肌が敏感な方や気になる方は無農薬のものを選ぶといいですね。

“米ぬか”の手作りアイテムで実践! 3つの美容法と作り方

 それでは、さっそく“米ぬか”の手作りアイテムを作っていきましょう!

【事前準備】パッチテスト

 “米ぬか”を美容に使う場合は、必ず事前にパッチテストを行って自分の体との相性(アレルギーを起こさないかどうか)をチェックしましょう。

【簡単なパッチテストのやり方】
1. 米ぬかを少量水に溶き、清潔な皮膚の上に1cm大ほど乗せます。
2. 30分経ったら洗い流して異常が無いか確認します。
3. 翌日の肌の様子を確認しましょう。

 これで、赤みやかゆみが出なければ、アレルギーではない可能性が高いでしょう。心配なようであれば、皮膚科などを受診してアレルギーの検査を受けることをおすすめします。

美容法1:米ぬかパック

 パックを作る時は、米ぬかに少量の水をまぜて練って作ります。

【材料】
・米ぬか 約30g
・水 少々
・小麦粉 必要に応じて粘度調整に入れる

 目分量でも大丈夫です。市販の泥パックのような質感を目安に、混ぜて練ります。目に入らないように、鼻や頬に乗せましょう。

美容法2:米ぬか入浴剤

 米ぬかの入浴剤も比較的材料がシンプルで、作るのも使うのも簡単です。お風呂に直接入れてしまうと排水溝が詰まってしまうので、ガーゼで包みましょう。

【材料】
・米ぬか 約50g(浴槽の大きさによって調整)
・ガーゼ 1枚(手ぬぐいでも代用可能)
・輪ゴム 1〜2本

 ガーゼで米ぬかを包んだら、輪ゴムで結んで留めます。これをお風呂の浴槽の中に入れると、お湯が乳白色になって肌がツヤツヤになりますよ。

美容法3:米ぬかの美容液(化粧水)

 少し手間がかかりますが、米ぬかを使ってローションタイプの美容液も作れるんです!

【材料】
・(A)米ぬか 20g〜
・(A)日本酒(もしくは酒粕) 大さじ1
・(A)ミネラルウォーター 150〜200ml(お好みで)
・(B)グリセリン 小さじ1

 まずは、(A)の材料を鍋に入れ、沸騰させて3分ほど煮ます。コーヒーフィルターで濾して冷ました液に、(B)のグリセリンを混ぜれば完成です。お好みによって米ぬかの量を調整してみてくださいね。保存料を入れることができないので、数日中に使い切りましょう。

【番外編】米ぬかを食べるには?

 米ぬかを肌につけることに抵抗がある方は、食品として取り入れてインナーケアをしてみてはいかがでしょうか。

 たとえば、オーソドックスに糠漬けにしたり、クッキーやハンバーグに入れたりして、美味しくいただきましょう。米ぬかに含まれているビタミンB群や食物繊維を丸ごと摂れるので、とってもヘルシーですね!

“米ぬか”は使い道がたくさん♡ 美容法も侮ることなかれ

 江戸時代には、スキンケアにも使われていた“米ぬか”。「お米のとぎ汁がお肌にいい」というおばあちゃんの知恵袋も、科学的に的を射ていたことが分かっていただけたのではないでしょうか。

 精製された白米からは摂れない成分も“米ぬか”なら摂ることができるので、女性の強い味方になってくれるはずです! ぜひ、あなたも生活の中に取り入れてみてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


990円の“プチプラ化粧水”1本だけで10日間過ごしてみた。乳液&クリーム不使用で意外な結果が…
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
「妊活を始めたものの、なかなか授からない…」《男性不妊》って知ってる? 意外と多い“精索静脈瘤”の話
「妊活を始めたけど、なかなか授からない…」そんなとき、多くの女性が婦人科に行く。でもちょっと待って。実は不妊の約半数は「...
今夜もぐっしょり…寝室温度をめぐって夫と大喧嘩!【医療専門者監修】寝汗は更年期だけじゃない?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代が「垢抜け顔」になれないワケは?【美容家が使って実感】激推し最新コスメ3品
“垢抜け顔”になりたいけど、思いどおりの仕上がりにならない…。そんなお悩みは、選ぶコスメで解決!  40代の時短美容家...
生理前に限らず些細なことでイライラ!【医療従事者監修】アラフォーが注意したいPMSではない意外な理由
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
春先の紫外線も乾燥も怖くない!【美容家厳選】アラフォーに激推ししたい“二刀流”UV対策
 春の陽気を感じる日も増えてきましたね。日差しが強くなってくると気になるのは、UV対策です。春夏は特に紫外線量が増えるた...
加齢で増えがちな「ほくろ」はシミと何が違う?【美容外科医が解説】電気メスで削ると? 保険適用の条件は?
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回はお悩みの多い「...
うさぎ舌リップってなんぞ? 40代でも挑戦できる作り方と色選びのコツ
 純欲メイクや白湯メイク、地雷メイクなど、これまでいろいろなメイクがトレンドに上がってきましたが、もっかSNSで話題なの...
寒暖差疲労の原因と対処法【医療従事者監修】季節の変わり目はイベントてんこ盛りで休めない…どうする?
 寒暖差が激しい季節は、いつもと同じように睡眠時間を確保したつもりでも、なんだか疲れてしまいがち。そんな「寒暖差疲労」を...
40代がやりがちなNGメイクとインナーカラー全8選。痛いおばさんは回避したい…
 アラサー・アラフォー女子は、メイクやヘアカラーというパーソナルなことですら、常に厳しい目線を向けられてしまうから大変で...
長財布はダサい&時代遅れとされる3つの理由。令和におすすめの財布は?
 最近、長財布を使っている人をあまり見かけなくなってきましたね。今でも長財布を愛用しているものの、「もしかしてダサい? ...
女性は30代以降、筋肉量が年間1%ずつ減!?【医療従事者監修】今すぐ試せる“ぽっこり下腹”引き締め術3選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【検証】メイクしたまま寝ると汚肌一直線?20代美容ライターが3日間オフなしで過ごしたら意外な結果に…
「メイクを落とさないと肌が荒れる」とはよくいったもの。メイクをしたまま寝ると毛穴に詰まった汚れや皮脂が酸化して、肌荒れや...
「美容医療」反対派と賛成派の意見。トライする前の参考にしたい
 いつの時代も、女性は美しくなりたいと思うもの。そして、今の時代、美容医療や美容整形がより手軽になり、挑戦する人も増えて...
更年期の“意外と知らない”基礎知識/更年期症状は遺伝する? 出産経験の有無は影響する?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
熱狂する韓国コスメブームに違和感。顔につけるのに、低価格、パケ買い、なんとなく…だけで買って大丈夫?
 つい先日、資生堂の最終赤字が100億円超との報道がありました。主な理由は中国での事業不振にあるそうですが、実際のところ...