風邪ひけないし!免疫力を鍛えるために摂りたい栄養素って?

笹山真琴 ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
更新日:2021-02-24 06:00
投稿日:2021-02-24 06:00

免疫を鍛えるのにおすすめの栄養素は?

乳酸菌

 乳酸菌にはたくさんの種類があり、それぞれ特徴が異なります。乳酸菌は腸内環境を整えることで知られていますが、腸内環境が整うこと自体が免疫力の維持につながります。ヨーグルトを毎日食べるのはおすすめです。

β‐グルカン

 β‐グルカンは食物繊維の一種。マイタケやシイタケのようなきのこ類、酵母、穀物などさまざまな食材に含まれており、由来によって水溶性のものと不溶性のものがあり、どちらも重要です。

 β-グルカンは、一般的に免疫を上げる効果が報告されており、なかでも藻の一種で植物のように光合成をしつつ、自分で動くことができる特異な生き物であるユーグレナに含まれる「パラミロン」(β-グルカンの一種)には免疫調整効果があるとも発表されています。

 ユーグレナは肉・魚・野菜などが持っているような、人が必要とする栄養素をほぼすべて網羅しており(炭水化物以外のほぼすべての栄養素を摂ることができる)、バランスフードとして注目されています。

 マイタケのβ‐グルカンとユーグレナの「パラミロン」には、インフルエンザワクチンの効果を上げる「アジュバント効果」があることも分かっています。

 β‐グルカンは自律神経を整えてストレスを緩和させる働きもあるといわれます。自律神経のバランスを整えることは免疫のバランスの向上にもつながります。

LPS(リポポリサッカライド)

 リポポリサッカライド(LPS)は土の中にいる細菌由来の成分で、畑で育つ野菜、穀類、海藻類などに含まれています。

 LPSもまた、パラミロンに似た働きで、感染症の原因となる病原体を攻撃し退治する免疫細胞を活性化させることが分かっています。

ビタミンA、E

 ビタミンA、Eは、粘膜をつくるために必要なビタミンで、ウイルスが身体に侵入するのを防ぐことに役立つといえます。鶏や豚のレバー、あんこう肝、うなぎ、卵黄、にんじん、小松菜、ほうれんそうなどに含まれ、ビタミンEは魚介類やアーモンド、ナッツ、アボカドなどから摂ることができます。

ビタミンC

 皮膚のバリア機能を正常にする役割で、ウイルスが身体に侵入することを防いでくれます。ビタミンCはブロッコリー、ケール、キウイフルーツなどに多く含まれます。

身体を温める食品

 通常、人の体温は37度程度であることが好ましいですが、極端に体温が下がってしまうと風邪のウイルスに感染しやすくなることが分かっています。

 体温を上げる食材としてはショウガ、根菜類などが知られています。

ビタミンD

 世界的にも感染予防に効果的と認められ始めたビタミンD。しいたけなどのきのこ類に含まれるビタミンD2(植物由来)と、鮭などの魚類や卵などに含まれるビタミンD3(動物由来)があります。

 ビタミンDは、日光(紫外線)に当たることによっても、体内でつくることができます。干しシイタケ、サケやキクラゲ、内臓ごと食べられるししゃも、しらすなどから摂れ、食材を天日干しすることでより量が増えます。

こまめな水分補給も感染症リスク対策に!

 身体が水分不足になると、喉や鼻などの粘膜の表面の湿り気がなくなり、感染症にかかりやすくなる危険が。粘膜には「繊毛」と言われる細かい毛のようなものが生えており、繊毛は粘膜が湿っていることで細かく動き、粘膜についてウイルスなどの異物を外へと押し出します。

 加湿器で部屋の湿度を40%~60%程度にして、こまめに水分補給をするのがおすすめです。

 気温差の激しいこの時期に、免疫対策を意識したライフスタイルを心掛けましょう!

【監修者】大竹真一郎先生

 医師。総合内科専門医、特に消化器内科のスペシャリスト。神戸大学医学部を卒業後、愛仁会高槻病院でスーパーローテート研修(多科研修)を行い、その後は消化器専門医として内視鏡検査を中心に研鑽に励む。大腸内視鏡検査は通算1万例以上行い、おおたけ消化器内科クリニックを赤坂に開院。テレビ出演ほか、健康法やダイエット関連の著書も多数上梓している。

笹山真琴
記事一覧
ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
コンテンツ企画会社経営。医師や美容家など、医療・美容に詳しいオピニオンリーダーを取材し、最新のナレッジや製品について多数のメディアで執筆。グローバルにキュレーターを配する女性に向けたオピニオンメディア『UNICORN』主催。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ゴミは減る、お金は減らない!100均の「使い捨てない」アイテム3つ。ティッシュ使いすぎ問題も解決かっ?
 ラップ、ウェットティッシュ、液晶クリーナーなど今までは使い捨てできるものを使っていましたが、何度も繰り返し使えるものに...
子供を傷つけるかもしれないNGワード7選。無意識に使いがち、SOSを見逃す可能性も
「愛する我が子を傷つける親はいない」と信じたいところですが、普段の何気ない一言で無意識に子供を傷つけてしまっている親がい...
オヤツ時間に3つの“たまたま”が大集合♡ みんな仲良くありがたま
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「春の恋愛運」爆上げの花は? 形状、色、花言葉、伝説…見るからにハッピーで素敵!
 春は出会いの季節。新しい恋の予感に胸を膨らませている方も多いのでは?  お花や開運に関する豆知識たっぷりの連載「笑う...
あなたの推しは何色ですか? 推し活するお客様から学んだ“推し色植物”のアンチエイジング
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋、閉店間近のある夕暮れのお話です。頻繁ではないものの、社用として花が必要な時に来店くださ...
そのマタニティハイ、白い目で見られているかも? プレママがウザがられる6つの理由
 初めて妊娠・出産をするプレママは、周りからウザがられる場合もあるといいます。高揚感から活発的な行動が増える“マタニティ...
おばさん特有の顔のたるみ対策。松たか子を目指し「ウ・イ・ス・キー」を唱えてみようじゃないか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ウザ6連発! 高学歴、性悪…そんな義母とのLINEが苦痛で怒りの震えが止まらない
 みなさんは「義母とのLINEが苦痛…」と感じたりしませんか? 今回は、義母から届いたウザすぎる“性悪”LINEをご紹介...
2025-03-26 06:00 ライフスタイル
脱・風呂キャンセル界隈! メンタルどん底だった40女が「推し活」で浮上した話
 春バテ継続中で、相変わらずの低空飛行です。3月ももう終わりなのにね。欝々とした日々が続いています。  あんなに好きだ...
子どもが通う学習塾のもやもや5選。これって保護者の私がおかしいの?
 子どもを塾に通わせている保護者の中には、「これってどうなの?」と塾のやり方に不信感や疑問がある人もいるはず。あるいは塾...
愚痴の極み。最近「バカやろー!」と思ったことをアラフォー男女に聞きました
 2月28日は“バカやろーの日”だとご存じですか? それにちなんで(笑)、皆さんの愚痴を集めてみました。いつも笑顔の明る...
TVクルーがやってきた! 大興奮の青空“たまたま”フェスティバルに嬉しい悲鳴
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ママとの癒着が濃ゆ!! 韓国彼氏と付き合ったら「マザコンレベルチェック」を即実行すべきワケ
 韓国人の夫(30代後半)と韓国で暮らしている30代前半の筆者。最近なにかと「韓国人の彼氏がいるのでいろいろ教えてくださ...
2025-03-24 06:00 ライフスタイル
いつまでも心の中に残る人は誰?
 春は別れと出会いの季節。  3年先、5年先、10年先…  いい意味で記憶の中に残る人になれるといいな。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第93回「ハルはうめぇー」
【連載第93回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
これって洗礼? 新参者が震えた恐怖のグループLINE3選…質問したらママ友達から既読無視をくらう
 すでに出来上がっているグループLINEに入るときは少なからずドキドキしますよね。そんな新参者の気持ちを和ませてくれる人...