保護猫ってなあに 譲渡条件がとても厳しい理由を知ってる?

コクリコ 編集者
更新日:2021-03-21 14:20
投稿日:2021-03-07 06:00

保護猫を飼ってよかったなと思うこと

(イラスト:あも)
(イラスト:あも)

 私が保護猫を飼うことになって1年半。見渡せば保護猫を飼っている人だらけです。自分が保護猫を飼い始めてから、周りがみんな保護猫を飼っているように錯覚してしまいます。インスタグラムでフォローする人も、買う本も、人との会話も保護猫の話になってしまっているからでしょうか。

 保護猫に限らず、猫はどの猫もみんなかわいいのですが、保護猫を飼ってよかったなと思うのは、ちょっとだけ社会の役に立った気持ちになれたときです。

 子を産み育むことでの社会貢献はできませんでしたが、野良猫を減らし、猫の殺処分を減らすためにほんのわずか協力できたかなと思っています。

アラフォーにして“猫なで声”を習得かっ!?

 猫を飼ってよかったと心から思っています。1日100回くらい、うちの猫のことをかわいいと思ってしまうし、スマホを開いて写真を眺めたり、ペットカメラでわが家の猫の様子をリアルタイムで観察したり。気持ち悪いねこおばさんになっている……! 猫なで声をどうやって出すのか、猫を飼ったらわかりました。

「猫には魔力がある」

猫は「かわいい」が仕事(写真:iStock)
猫は「かわいい」が仕事 (写真:iStock)

 あるとき60代未亡人のお宅へ取材で伺ったのですが、その方も保護猫を飼っていたのです。「猫には魔力があるのよ。その魔力にとりつかれたら、どうやっても離れられないの」と話す未亡人さんの言葉を借りると、私はもう猫の魔力に取りつかれています。

 毎日のトイレの処理、夜鳴き、通院などお世話はそれなりにあって、気ままに旅行にも行けないし、面倒だなと思うときもあるのですが、猫がひざに乗っかってきたり、お布団に忍び込んできたら、その思いは忘却の彼方へ。

「かわいい」だけで人間から愛されている

 犬は盲導犬、警察犬、麻薬犬、狩猟犬、牧羊犬とさまざまな場面で人の役に立っているのに、猫はかわいいというだけでずっと人に愛されているんですよね。魔物です。

 今となっては猫おばさんの私ですが、飼う前は猫についてまるで知識がなく、友人たちが飼っている保護猫のこともよくわかっていませんでした。

 でも、実家の犬を買った17年前とは異なり、ペットショップでの生体販売はよしとされていないことはわかっていました。ですので、もし猫を飼うなら保護猫にしようと思い、ちょっと時間ができると保護猫の里親募集サイトをながめるようになりました。

保護猫の譲渡条件がとても厳しい理由

猫好き男性には厳しい世の中(写真:iStock)
猫好き男性には厳しい世の中 (写真:iStock)

 ところが。保護猫の譲渡条件はとても厳しく、「一人暮らし・同棲カップルは禁止」「60歳以上の高齢者は禁止」「単身の男性はNG」や「留守番は4時間以内まで」「猫アレルギーがないこと」といったもので、そもそも条件的に私には無理だったのです。のちに知るところになるのですが、

・同棲カップルは別れる際に猫を引き取る、引き取らないでもめて保護団体に返されることがあること

・独身の女性の場合も、結婚や交際をする際にお相手に猫アレルギーがあるという理由で猫を返してくる人がいたということ

・完全室内飼育の猫は長いと20歳くらいまで生きることがあり、60歳を超えた高齢者は年齢的に猫より先に亡くなる可能性もあるということ

・子猫のうちは未熟で体調の変化が起こりやすく、また体力や好奇心にあふれているので留守中に思わぬ事故を引き起こすことがあるということ

コロナ禍が与える影響も…

 そして猫の好きな独身男性にはお気の毒ですが、猫の虐待のトラブルは男性が起こすことが多く、それを回避するために男性はNGということも多いのだそう。

 知人が保護団体に問い合わせところ、犯罪者のように扱われ、けんもほろろに断られたそうです。結果的に知人はペットショップで買ってしまったのですが……双方の思いがわかるので、苦しいです。

 そして、ここ1年では、コロナ禍で所得が下がったために猫を飼えなくなったと保護団体に返してくる人がいるそうです。所得についても今後は譲渡条件に含まれるかもしれませんね。

 ただ、譲渡条件が厳しい団体ほど1匹1匹を大切に思っているからこそなので、条件を安易に緩和できないことも今は理解しています。

 保護猫はもともと野良猫だったり、人によって遺棄された子猫だったり、飼っていた飼い主さんからなんらかの理由で飼育を放棄された猫。過酷な環境で育ってきたからこそ、幸せになってほしいという保護団体のお気持ちですね。

コクリコ
記事一覧
編集者
実用書の編集者(社畜)。アラフォー未婚のがんサバイバー2年生(進級しました!)。2018年、子宮頸がんにて広汎子宮全摘出術を受ける。現在ホルモン補充療法をしながら経過観察中。SNSをパトロールするのが趣味。“Twitter探偵”とも呼ばれる。でも幸せになりたい。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


好きを仕事にしても「しんどい」よ。憧れだけではない現実との向き合い方
 キャリアについてよく聞くフレーズが「好きを仕事に」。確かに、好きなことでお金を稼げたら一挙両得! 幸せな毎日が送れそう...
「マタニティハイ」要注意! おブスな振る舞いが誰かを傷つける可能性も
「妊娠して幸せの絶頂です!」と感じている女性必見! 今回は、マタニティハイでやりがちなNG言動を4つ紹介します。  妊...
クネクネの正体はおとうさん!“たまたま”が真実を知った瞬間
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【花屋実践】春から秋まで眼福♡ずぼら激推し良コスパの姫リョウブって?
 今年も自らの無計画さを後悔する季節がやってきました。  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋の店横にある屋外LAB(「植物...
「ぼっち・ざ・ろっく!」のぼっちちゃんも仰天!承認欲求モンスター図鑑
 承認欲求は、人間であれば持っている自然な欲求。誰だって「自分の話を聞いて欲しい」「自分を認めて欲しい」と感じることがあ...
気まずい既読スルー後は演技力が命!《文章未完+矢印》で打ち途中を装う
 友達や知り合いからLINEが届いても、LINEの内容や忙しさによってはつい返信を後回しにしてしまいがち。そのまま忘れて...
6月病とは? 実は5月よりもタチ悪い説が…早め対策がマスト
「GWが明けてからも5月病にならず元気だったのに、6月になってからなんだかやる気が出ない…」「6月に入ってから、体も心も...
2024-05-21 06:00 ライフスタイル
【調香師監修】頭のにおいは“武器”!愛され頭皮になるヘアケア&香り術
 男性から女性への愛情行為のひとつに「頭皮のにおいを嗅ぐ」しぐさがあります。カレが貴女の頭のにおいを嗅いできたら、それは...
まさに鈴カステラ! 爪とぎ中に立派な“たまたま”がポロリ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「秋波を送る」は、もはや美人だけの特権ではない。
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
令和なのに「婦人会=奴隷」な件! 田舎あるあるに見る窮屈な人間関係
 田舎は人と人の繋がりが濃く、助け合ったり情報を共有し合ったりできるメリットがあります。しかし、その濃さや交友関係の狭さ...
【銀座】カラオケ館が仕掛ける“ノマド喫茶”誕生!無料豚汁の具がデカい
 人気のスタバやドトールはいつも満席でカフェ難民になることもしばしばな銀座・有楽町エリア。そんな都内喫茶激戦区で、カラオ...
【独自】すいかばか'24~究極のレシピを求めて#1 「寿風土ファーム」代表・小林栄一さんのある決意
 4月の始め、白州は少し遅めの春。冬を越した畑は、春の七草ホトケノザで一面紫の絨毯のようだった。  久しぶりに会っ...
インスタは安定のウザイ投稿祭りだよ!「可愛いよ」待ちがごく痛々しい
 知人・友人の生活を垣間見ることができる、インスタ。友人の近況を知れたり、幸せのお裾分けをしてもらったりと良いところがあ...
【拡散禁止】リモートワークのサボり方を全力で考えた。25分→5分の法則
 リモートワークの醍醐味といえば何ですか? そうです、サボりですね! リモートワークのときは周りの目もないので、やらなけ...
祖父がぽつり「年上女が好きだけど誰も生きてねえ」後期高齢者のLINEには切なさがつきもの
 最近では、後期高齢者でもスマホを操り、LINEを使いこなす人も多くいます。でも、おじいちゃんやおばあちゃんから送られて...