マスクでメガネが曇る…!原因&手軽で効果的な曇り対策8選

コクハク編集部
更新日:2021-04-11 06:00
投稿日:2021-04-11 06:00
 大流行しているコロナや、国民病ともいわれる花粉症などでマスクをつける機会が圧倒的に増えた現在、メガネユーザーたちを悩ませるのが「マスクの曇り問題」です。呼吸するたびに曇るメガネに、ストレスを抱えている人も多いはず。そこで今回は、メガネが曇る原因や対策方法をご紹介します!

そもそもマスクでメガネが曇る原因は?

 マスクでメガネが曇る原因は、水蒸気による結露です。口元がマスクで覆われている時、私たちの吐く息は普段よりも温度が高くなります。マスクから漏れた高い温度の息が外気に触れて冷えたメガネに当たることで、温度差によりレンズに当たった水蒸気が水分に戻り「曇り」となるのです。

 また、息の漏れについては、鼻が高い人や顔の形にフィットしていないマスクなどを使っているとより漏れやすく、メガネが曇る原因となります。

メガネが曇る人はマスク選びに注意! 曇りにくい形&素材は?

 一口にマスクといっても、素材や形によって曇りやすさが変わってきます。

素材なら「布マスク」がおすすめ

 素材については、通気性が良いものが◎。特に、布マスクはつけ心地もよく、曇りにくいのでおすすめです。手作り布マスクを作るなら、ギャザーや立体タイプにして、顔にフィットするように工夫するとよいですよ。

形なら「不織布の立体マスク」や「ノーズパッド付き」を選んで

 形に関しては、鼻の部分に隙間ができないことが重要。立体型の不織布マスクは、鼻の部分に隙間ができにくく、曇りにくいです。また、ノーズパッドやノーズワイヤー付きで鼻周りにフィットするタイプを選ぶと良いでしょう。

【マスクに工夫編】簡単! メガネが曇らない4つの対策方法

 手持ちのマスクでも、簡単な工夫をするだけでメガネを曇りにくくすることができます。中でも、特に簡単で効果的な4つの対策方法をご紹介しましょう。

1. 付け方を工夫「マスクの上部を折り返す」

 マスクを付ける時に、マスクの上部を折り返してみましょう。折り返し部分で吐息が上に上がらないようになるため、メガネの曇りを予防してくれます。ただし、ノーズワイヤー入りや小さめサイズのマスクなど、形状によってはうまく折れないこともあるので、臨機応変に試してみてください。

2. 手軽さ抜群!「ティッシュを挟む」

 ティッシュを細長く折り畳んで、鼻の部分に挟むだけの対策方法です。ティッシュが息の水蒸気を吸い取り、さらに鼻の隙間を埋めてくれるので、メガネが曇りにくくなります。いつでもできて、汚れたらすぐに替えられる点も衛生的でおすすめです。

3. 市販で購入!「ノーズパッドを付ける」

 鼻に沿った形状で、マスクの隙間からの吐息の漏れを軽減してくれる「ノーズパッド」ですが、後から簡単に取り付けられるノーズパッドも販売しています。

 両面テープが付いているので、手持ちのマスクに貼り付けるだけ。使い捨てなので、継続して購入が必要ですが、手作り布マスクなどにも使えるので便利ですよ。

4. 繰り返し使える!「メイクスポンジを挟む」

 洗う手間を惜しまないなら、ノーズパッドの代わりにメイク用スポンジを挟む方法もあります。多少隙間ができてしまっても、息では曇りにくくなります。繰り返し使えてリーズナブルな点も良いですね。

【メガネに工夫編】曇り止めグッズを使った4つの対策方法

 マスク以外に、メガネに曇り対策をする方法も試す価値ありです。

1. さっと拭くだけ「曇り止めクロス・シート」

 手軽さで選ぶなら、曇り止めドライクロスやウェットシートがおすすめです。メガネを拭くだけで汚れを取り去り、配合された界面活性剤によって曇りを防ぎます。

 ドライクロスは、繰り返し使える点はメリットですが、あまり効果が持続しません。一方、ウェットシートは使い捨てですが効果が持続しやすいようです。ライフスタイルに合わせて、選んでみてくださいね。

2. レンズごと変える!「曇り止め機能レンズ」

 レンズ自体を曇り止め機能を備えた「防曇レンズ」に変えるという方法もあります。価格は高くなりますが、一度レンズを変えてしまえば曇りにくくなります。

 ただし、毎日レンズを軽く水洗いするなどのケアが必要。こまめなケアが苦にならない人におすすめの方法です。

3. 効果長持ち!「曇り止めスプレー」

 曇り止めスプレーは、界面活性剤などの曇り止め成分を直接レンズにスプレーするタイプです。指で馴染ませたら、ティッシュで軽く拭きあげましょう。多少の手間はかかりますが、効果が持続しやすいので、コスパを重視する人におすすめです。

4. 高い効果が魅力!「曇り止めジェル」

 曇り止め成分を配合した、ジェルタイプのアイテムもあります。スプレーの場合、飛び散りが気になりますが、ジェルならその心配がありません。使い方はスプレー同様、レンズに馴染ませてから少し乾かしてティッシュで拭き取るだけです。

 価格は高くなりますが、その分、曇り止め効果もスプレーよりも高いので、一度買えば長く使うことができますよ。

マスクでメガネが曇る人は曇り防止対策を試してみて♪

 メガネユーザーにとっては、メガネが曇ることはストレスでしかありません。でも、マスクが手放せない今、ほんの少しの工夫でメガネの曇りを軽減させることは可能なのです。

 ぜひ、この記事を参考にしながら、メガネの曇り防止対策を試してみてくださいね!

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


日の出と共に消えて…!今すぐ忘れたい「大誤爆LINE」総集編
 2021年も、いよいよあと2週間。人に会う機会が減り、LINEでのやりとりが増えたという人も多い今年は、全国各地で記憶...
翌日のLINEで知って絶句…会社の忘年会でやらかした失態5つ
 気がつけば、もう年末。まだまだ油断のできない時期、「忘年会をやらない」という会社も多いかもしれませんが、この時期になる...
どう対処すればいい? コミュニケーションが残念な大人たち
 私がスナックで働いてよかったなと思うことの一つに、コミュニケーションスキルの向上があります。本来の私はめちゃくちゃ暗い...
あなたは大丈夫? 同性から嫌われる女性の6つの特徴&注意点
 男性からモテるのに、なぜか同性から嫌われる女性がいます。そんな女性は、同性の友達が少なく、「友達」だと思っているのは自...
カメラ目線でごろんごろん♪“にゃんたま”君の真意はどこに?
 きょうも、ゴロン♪と転がるにゃんたまω君に出逢いました。  これは遊んでほしいアピール?  かまってほしい...
養育費ってどうしたらいい? シンママ先輩から聞いた賢い知恵
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
嗅いでいいにゃ♡“にゃんたま”の猛アピールにボスもタジタジ
 きょうは、「嗅いでいいにゃん♪」と顔にお尻をくっつけてくる白にゃんたまω君。  信頼するボスにゃんたま君にお尻を...
さすがにドン引き…空気読めないママ友との寒すぎるLINE5選
 最近では、保育園や幼稚園のママ同士の連絡もLINEで行うことが多くなってきました。でも、中にはいるんですよね、「空気読...
ほっこり♡ クスッと笑える「家族の幸せクリスマスLINE」5選
 クリスマスといえば、家族の一大イベントという家庭も多いですよね♡ イルミネーションを飾ったり、サンタさんを待つ子供たち...
なぜ? “イイ女”と呼ばれる女性はドライな傾向にあるのか
 あなたの身近に”ドライ”な人はいますか? もしかしたら”冷たい”とか”とっつきにくい”とか、そんな印象でもあるかもしれ...
「ネスカフェ こたつカフェ」でポカポカ♡ 2021.12.9(木)
 すっかり寒くなりましたね。いくら靴下を重ね履きしても冷え切ったままの足の指に悲しささえ覚えます。そんな悩める冷え性アラ...
リラックス中にゃ♡ モフモフお腹と“にゃんたま”は安心の証
 きょうは、ゴロン♪と転がって、背中をくねくね動かすにゃんたまω君です。  モフモフなお腹と、にゃんたまωは猫にと...
春の香り!開運「ヒヤシンス」取り扱い注意点と切り花活用法
 はるか昔の話ではございますが、ワタクシが幼稚園のころ初めて見た水耕栽培のお花を、今でもよく覚えております。  幼...
シンママになって“甘え”を覚えた私…認めてもらえる幸せ
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
道のりは遠かったけど…"にゃんたま”君の熱烈歓迎に感激♡
 きょうは、初上陸の猫の島!  ……道のりは遠かった。  熊本空港からリムジンバスで熊本駅へ。「超快速あまく...
自己嫌悪をやめたい…陥りやすい人の4つの共通点&克服方法
 誰だって、自分に嫌なところがあるのは当然のこと。しかし、自分の悪いところを責めすぎてしまうと、自己嫌悪に陥ってしまうこ...