送別に花は必要なの? 花屋が伝授「花贈りの方法とマナー」

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-03-10 06:00
投稿日:2021-03-10 06:00

花贈りのために知っておきたいこと

「お花の注文の仕方がよくわからん」というお言葉、よく伺います。これは恥ずかしいことでもなんでもございませんので、ご安心くださいませ。

 そんなアナタがお花屋さんに行って伝えるべきことは、以下の通りでございます。

1. 予算の相場は地域にもよりますが、ほどほどは3,000円から5,000円といったところ。学校の卒業式の場合、お祝いの花束は1本からでもOK。決まった予算をそのまま花屋さんに伝えて、相談したほうがベター。個人的に差し上げる場合、1,000円くらいからが相場でございます。

2. 用途をはじめとして、花をいただく方の性別・年代・イメージカラーなどの情報は一つでも多い方が商品を作る上で大変に有効でございます。

3. シンプルにしたい、盛りだくさんでボリュームよくしたいなど、希望するフォルムがあれば極力お伝えくださいませ。せめて、仕上がりの大きさの大小はご希望をいただきたいところでございます。

 そして、知っていただきたいことがもう一つ。今、特有の現状ではございますが……。もしもアナタが今のこの時期、お花を買いにお花屋さんに直接出向いて「すぐ作ってください」とお願いすると、痛い目にあう可能性がございます。

 花屋さんにとって3月から4月の繁忙期、人数はそろっていても、いろいろなスキルのスタッフが混在しているお花屋さんが多いのも事実。アナタの求める素敵な商品の「すぐ」に対応できない場合が、大いに考えられるからでございます。

 そして、今のご時世、多くの方が入店している狭い店内での長時間の滞在には少し抵抗もありますわよね。

 どんな手段であっても、「あらかじめのご予約」が無難。そうなさった方がご来店して、短時間で良品のものを受け取れる可能性が大ですのでおススメでございます。

送別も新しい様式に

 世の中が「新しい生活様式」になったために、ワタクシが個人的に「気の毒だな」と思うのは、会社や学校がリモートになって人と直接顔を会わせる機会がほとんどないことで、送別会イベントが曖昧になっている……ということでございます。

 最近、よくあるご注文で「退職者の出勤日がおそらくこの日」の予約がとても多いです。そういった場合、お電話にてご注文なさるご本人からの「この日は私、出勤しません」のセリフは、「おそらくこの日」注文とセットでございます。

 その場合、「送別会」はナシ。「花束贈呈式」も、少数精鋭で執り行われている模様でございます。もっとすごいのは、退職者が出勤しないまま退職。そうなると、もはや「感謝の花束贈呈式」も存在いたしません。

 ですが、長年お勤めしていた会社を去る方に感謝とねぎらいの気持ちを花に代えて、なんとしても届けるべく宅配にてご自宅へお届けする方法を選択なさる方も多いのが、「イマドキ花贈り」でございます。

 その際、ご相談にいらした方にワタクシがアドバイスしていることがございます。

 それは「花束という形にこだわらくてもよろしいのでは?」でございます。

 どんなにささやかな花束だとしても、花束を渡すときの絵はとても印象的。「花束贈呈式」は「映える」絵でございます。
しかし、もしも花束贈呈式がないのなら、別に花束にこだわらなくても良いこと。

 受け取る側のイメージに合った花であれば、花束を入れるフラワーベースの心配がいらない器付きのフラワーアレンジメントや、ランなどの花鉢もオススメ。いただいた側は宅配箱を開けてすぐに飾れますので、手間いらずでございます。

 特に、送別は各所から多くの花を重ねていただくことも大いに考えられます。相手を思いやって、受け取った先を想像することも差し上げる側のマナーの一つ。形を変えても、きっと気持ちは伝わるはずでございますよ。

おわりに

 ワタクシの経験ではございますが……。

「花の仕事に転職したい」と、会社を退職する際にお花をいただきました。男性だらけの会社の先輩たちがお花の好きなワタクシのためにご用意してくださった花は、花束よりも寿命の長い「ラン」の花鉢でございました。

 辞める人間にしてみたら、自分のことをイメージしてご用意してくださった花は、たとえ一本の花であってもとても嬉しい。

 家に持ち帰ったその花を見ながら、家族が「あなた、やっぱり本当に会社を辞めたのね」と、感慨深げにつぶやいていたことを今も覚えております。

 在職中に大した功績なんてなかったけれど、人生の新しい次のステージへ向かうワタクシに、ねぎらいと応援の言葉と共に会社の上司や同僚がリアルな花で文字通り「花道」を飾ってくださったんだなぁと、今も感謝の気持ちで思い出すワタクシなのでございます。

 花を贈る側のアナタも、贈られる側のアナタも、お互いの気持ちを伝えるメッセンジャーが花でありますように……遠いお空の向こうから願っておりますよ〜。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


猫ヨガに続け!“にゃんたま”カメラマンが提案する新しい習慣
 最近、「ネコヨガ」というものが巷で評判です。猫の伸びのポーズなど、猫と一緒に猫の仕草をまねるヨガで、猫のように強くしな...
意味がわかると怖いLINE…違和感が恐怖に変わる内容4選
 ホラー映画や小説などでは、よく「後から意味がわかると怖い話」がテーマとして取り上げられますが、でも、実はもっと身近なあ...
「猫のきもち」熟読!子猫のいる生活を前のめりで夢想(笑)
 さて5月の半ばに子猫8匹とのお見合いを終え、書面で改めて茶トラ柄の男の子とサビ柄の女の子、2匹の子猫の里親に申し込みを...
間違えて家族に…気まずすぎる「誤爆LINE」消したい内容9選
 日常の連絡ツールとして欠かせないLINEは、送り先を間違えると一瞬で修羅場な状況を生み出す危険と隣り合わせ…。今回は家...
忘れないで!年齢とともに中身も大人になるために大切なこと
 もうすぐ自分も30歳だけど、ちゃんと大人になれてるのだろうか……。そんなふうに不安になったことはありませんか? アラサ...
渋い表情をしてるけど…実はとっても甘えん坊な“にゃんたま”
 きょうは、ビシッとキメ顔で写真を撮れせてくれたにゃんたまω様。ちょっと近づきがたい表情ですが、カメラを向ける前は甘えん...
お盆と何が違うの? アナタの心を整える“お彼岸のススメ”
 以前の話ではございますが、ドイツからの女子留学生がワタクシの師匠のお花屋さんに体験留学にやってまいりました。  ...
SNSで話題のスター猫が大集合! 個性豊かな「バズり猫」たち
 顔でか鼻ペチャ、一度見たら癖になっちゃう顔に、ハッスルしてもジャンプはしない、ぽっちゃりもふもふボディー。ぶさかわ猫の...
おんにゃの子が見てる?かわいい勘違いでご機嫌“にゃんたま”
 きょうは、シッポも上がっちゃう気分上々の日。にゃんたまωの花道を行く先は、海を渡って来る風が気持ちいい防波堤。 ...
子猫8匹と合同お見合い開催!ボランティアからの意外な助言
 前回の続きです。ミルクボランティアさんのインスタグラムに早速DMで、茶トラ君の里親さんは決まっているのかを尋ねました。...
趣味がない女性の5つの特徴&ぴったりの趣味を見つける方法
 毎日仕事に追われていると、それだけで疲れてしまいますよね。しかし、ふと「私って仕事以外、何もないかも……」と焦り、「趣...
準備で決まる! 運がいい人になるために今日からできること
 突然ですが、あなたは自分のことを運がいいほうだと思いますか? 誰しも生活していれば、どこかの場面で「ラッキー!」と思う...
趣味や好きなことを仕事に! SNSでチャンスをつかむ方法とは
 最近は「ネットやSNSで仕事を見つけたい」という人がとても増えました。特に、自分の趣味や好きなことを仕事に繋げられたら...
お昼寝で寝坊した“にゃんたま”君…きょうの猫集会の議題は?
 あったかい日が多くなってくると、眠くてお昼寝大爆睡。みんなに遅れをとったにゃんたま君です。  きょうの猫集会の議...
災害時「愛猫の避難」はどうする? ペットにも安全&安心を
 コロナ禍とともに、頻発する地震や大雨水害など災害の心配も高まる昨今。いざというとき、愛猫などペットの避難はどうするか。...
相撲、お馬さん、くるりんぱ…幼児期の運動で“成功体験”を!
 子どもの運動神経は、生まれてから小学生にあがるくらいまでの経験によって養われると言われています。前回の記事「子どもの運...