ボディに化粧水って必要? クリームと併用する時の正しい使い方

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-04-25 07:54
投稿日:2021-04-08 06:00
 毎日お風呂上がりにせっせとボディクリームを塗って乾燥対策をしているのに、膝や肘が乾燥してしまうことってありませんか? 実は、これにはきちんとした理由があるんです。そこで今回は、ボディにも化粧水が必要な理由や、乾燥知らずの「うるおいもちもちのマシュマロボディ」を作る化粧水+ボディクリームを使ったケア方法をご紹介しましょう♡

ボディクリームだけでは体の乾燥は防げない? その理由

 お風呂上がりに、ボディクリームを使っている人は多いでしょう。でも、スキンケアのように、クリームの前に化粧水を塗っているという人はかなり少ないのではないでしょうか? まずは、体の保湿がクリームだけでは不十分な理由から、チェックしていきましょう!

お風呂上がりは一番肌が乾燥するタイミング

 実はお風呂上がりは、1日の中で一番肌が乾燥するタイミングだと言われています。理由は、体を洗う時の摩擦によって肌の乾燥を防ぐ皮脂が洗い流されてバリア機能が低下すること、そして、お湯に浸かることで1つ1つの角質が膨張して間に隙間ができ、水分が蒸発しやすくなることにあります。

ボディクリームは水分補給には不十分かも

 ボディクリームは肌内部の水分の蒸発を防いでくれる役割がありますが、肌に水分を与えるものではありません。つまり、肌内部に水分が不足している状態でボディクリームを塗っても、表面が潤うだけで肌内部の水分は足りていない可能性があるということ。

 もちろん、オールインワン化粧品のように「水分を補う+油分で蒸発を防ぐ」ボディクリームもありますが、クリームだけで保湿不足を感じるのであれば、化粧水とクリームをセットで使ったほうが良い場合があるでしょう。

お風呂上がりに使いたい! ボディ用化粧水の選び方3選

 続いては、どんな化粧水がボディ用としておすすめなのか、選び方をご紹介します。

1. コスパが良い大容量化粧水を選ぶ

 塗る範囲が広いボディに、高価で少量しか入っていない顔用のものはあまり向きません。おすすめは、安価で大容量なコスパのよい化粧水。「ボディ用化粧水」と謳われているものもあるので、チェックしてみましょう。惜しみなく使えるものを選ぶことも、保湿習慣を続けるポイントです。

2. 成分で選ぶ

 ボディ用化粧水に配合されている成分に注目して、選んでみても良いでしょう。乾燥やニキビなど肌の悩みがあるのであれば、対応する成分が配合されているものを選ぶと、よりボディケアの質がよくなります。

3. テクスチャで選ぶ

 ボディ用化粧水は使う範囲がとても広く、塗った後に洋服を着るので、べたつきがあると不快に感じる人も多いでしょう。クチコミやサンプルなどをチェックして、べたつき感がないかなど、テクスチャを調べておくと良いですね。

ボディ化粧水からボディクリームまで♡ 正しい使い方手順

 いよいよ、化粧水+クリームを使ったお風呂上がりのボディケア方法をチェックしていきましょう!

1. お風呂上がりの水気を拭き取っておく

 まず、お風呂から上がったら、体の水気をある程度拭き取っておきましょう。肌が濡れていると化粧水が薄まってしまうため、過度な水気がない状態で塗り始めることが大切です。

2. お風呂上がり10分以内にボディ用化粧水で保湿

 乾燥しやすいお風呂上がりには、できれば10分以内に保湿を開始しましょう。体全体や背中などに塗るのが難しければ、スプレーノズルを取り付けてスプレーすると、体全体に早く塗ることができますよ。

3. ボディ用化粧水は擦らず押し込むように体に塗る

 肌に化粧水を塗る時、ゴシゴシと擦ったりパンパンと叩くように塗る人もいるようですが、肌への負担となってしまうので要注意。化粧水は顔同様、優しく体に押し込むように塗っていきます。

4. 肌が手のひらにつくくらい浸透してからボディクリームを塗る

 水分を補給した後の肌に、油分の多いボディクリームを塗って蓋をしていきます。この時、しっかりと化粧水が浸透してから塗るのがポイント。乾いていない状態でクリームを塗っても肌の表面で混ざってしまい、肌内部の保湿が不十分になってしまいます。

ボディケアは化粧水+クリームをセットで!

 保湿の基本は、「水分を補ってから、油分で蒸発しないように蓋をする」こと。体も顔と同じ肌なので、ぜひ今日から、化粧水+クリームのセットで、うるうるもちもちのマシュマロボディを目指してみてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...
日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日焼け止め、重ねたら「効果もアップ」するの? 下地を塗る順番も聞いてみた/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...