年齢のせい? 髪のうねりの5つの原因!直し方&ヘアケア方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-05-20 06:00
投稿日:2021-05-20 06:00
 朝、時間をかけてセットしても、気がつくと髪がうねってしまうとお悩みの人は多いでしょう。特に雨の日は、全然ヘアスタイルがまとまらず、モヤモヤした気分を抱えてしまうこともありますよね。そこで今回は、髪のうねりの原因や直し方、うねり改善のためのヘアケア方法までをご紹介します。

どうしてうねるの? 髪のうねりの原因5つ

 それではまず、なぜ髪にうねりが生じるのか、5つの原因から探ってみましょう! 当てはまるものがないか、チェックしてみてくださいね。

1. 先天性のうねり

 うねりの原因の一つに、両親の遺伝があります。日本人で先天的に髪がうねっている人は、約1割だと言われていますが、その程度は人によってさまざま。縮れ毛のように強く細かいうねりの場合は、今回ご紹介するセルフケア方法よりも、プロの手を借りて縮毛矯正などをするほうが効果的かもしれません。

2. 加齢によるうねり

 加齢に伴って、うねりやすくなるというデータもあります。加齢によって頭皮がたるんだり、血行不良によって頭皮が硬くなったりすると、頭皮の毛穴が歪んでしまいます。実は、歪んだ毛穴からは断面が楕円形の髪の毛が生えてくるため、必然的に髪の毛も歪んで、うねりやすくなります。

3. きつく縛ったヘアスタイル

 うねりに繋がる「毛穴の歪み」は、普段から髪の毛を強くひっぱるヘアスタイルをしている人にもよく見られます。同じ方向に強い力で髪をひっぱり続けることで、だんだん毛穴の歪みを生んでしまうのです。髪を縛るスポーツの選手や、バレリーナなどは、毛穴が歪みやすいと言えるかもしれません。

4. 髪が傷んでいる

 間違ったヘアケアを続けていると、だんだん髪を守っている「キューティクル」が剥がれていきます。キューティクルが剥がれると、その部分だけが過剰に水分を吸収しやすくなり、水分を吸収した髪の一部分だけが膨張してしまいます。均一に水分を吸収できず、表面が凸凹になってしまうため、髪のうねりが起こりやすくなってしまうのです。

5. ストレス

 ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れた場合も、毛穴は歪む場合があります。自律神経が乱れると血行不良が起こりやすくなり、頭皮に十分が栄養が行き渡らず、その結果、頭皮が硬くなったり、新陳代謝がうまくできずに毛穴の歪みにつながり、髪のうねりを生んでしまいます。

髪のうねりを改善するヘアケア3選

 髪のうねりを改善するには、普段からの正しいヘアケアで健康な頭皮を取り戻すことが不可欠! そこで、髪のうねり改善に効果的な頭皮のケア方法を3つ、チェックしていきましょう。

1. ダメージの少ないシャンプーを使う

 一般的なシャンプーには、頭皮の皮脂や汚れを落とすための界面活性剤が多く含まれています。しかし、界面活性剤は少なからず肌への負担となるもの。乾燥や荒れを引き起こし、これが毛穴の歪みにつながり、髪の毛がうねる原因に。

 頭皮の環境を良くするには、低刺激のアミノ酸シャンプーや弱酸性のシャンプー、頭皮にシリコンが残らないノンシリコンシャンプーを使ってみるのもおすすめ。頭皮を健やかに保ち、髪のうねりの改善にもつながるはずです。

2. 頭皮をオイルクレンジングする

 毛穴の歪みを防ぐためのスペシャルケアとして、「オイルクレンジング」を取り入れるのもおすすめです。これは、普段落としきれない皮脂をオイルで溶かしながら、クレンジングしていくという方法です。

 まず、500円玉3枚分くらいのオイルを頭皮に馴染ませ、指の腹で円を描くようにマッサージしましょう。続いて、ぬるま湯を頭皮にかけながらマッサージして乳化します。最後にしっかりお湯とシャンプーですすげばOKです。

 定期的に行うことで、健康な頭皮環境を作れますよ。

3. 頭皮マッサージをする

 いつでも手軽にできる方法としては、頭皮マッサージがおすすめです。最初に手のひらを使って、頭全体をぐぐっと押しながらほぐします。続いて、指の腹を使って頭皮を生え際から押し上げるようにマッサージしていきましょう。

 頭皮の血行が良くなって、栄養が頭皮全体に行き渡りやすくなるため、毛穴も正常な形に改善されていくはずです。

朝のうねり解消に効果的! 髪のうねりの直し方

 朝起きた時に髪のうねりが強いと、セットに時間がかかりますよね。そんな時には、以下の方法を試してみてください。

1. 水or癖毛直し用のスタイリング剤で、髪全体を湿らせましょう。
2. 髪をピンと張った状態で、ドライヤーの温風を使ってセットしていきます。
3. 髪が乾いたら、ドライヤーを冷風に切り替えて、キューティクルを閉じましょう。
4. 仕上げに、髪全体にヘアオイルを薄く伸ばして保湿します。

 髪を伸ばした状態で乾かしてから、冷風でキューティクルを閉じることによって、形状記憶+全体がまとまる効果を得ることができます。ツヤも出るので、ぜひ試してみてください。

髪のうねりに困ったら「頭皮環境」を見直してみて!

 髪のうねりは、毛穴の歪みに原因があることがわかりましたね。毛穴の歪みは、頭皮環境の悪化からくる場合が多いため、髪のうねりが気になる場合には頭皮環境を見直すケアをすることが重要。ぜひ、毎日のヘアケアを見直して、健康な頭皮と美しい髪の毛を手に入れてくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日焼け止め、重ねたら「効果もアップ」するの? 下地を塗る順番も聞いてみた/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ひぃ~! ツヤ肌ファンデ→数時間でドロドロに…。大人世代が「買って後悔する」コスメのポイント【美容家解説】
 炎天下でもドロドロ顔面を回避したい40代にとってファンデーション選びは死活問題。最近では比較的安価なツヤ肌ファンデーシ...
「化粧めんどい界隈」に伝えたい。ずぼらな私が発見した“ラクして可愛いを作れる”6つのウラ技
「あと15分で家を出なくちゃいけないのに、まだメイクできてない! 手抜き感は出さずにパパッと終わらせたい!」「出勤しなき...
えっ、食物繊維が逆に「便秘の原因」になるってホント? “正しい摂り方”を知っておかなきゃ【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...