運命変わる土用の丑の日に…金運UPの花「アナベル」の育て方

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-06-16 06:26
投稿日:2021-06-16 06:00

「アナベル」ってなんですか?

 アナベルは、さわやかな白やグリーン、まれにピンク色の小さな可愛らしいお花で、北アメリカ東部原産の「アメリカノリノキ」( Hydrangea arborescens)を基とするアジサイのことでございます。

 “アメリカアジサイ”とも呼ばれ、本来なら山アジサイ(ガクアジサイみたいな感じ)のように、両性花(雄蕊と雌蕊がある花)の周りに装飾花(雄蕊と雌蕊がない花)が周囲につくだけだったのですが、突如、花全体が装飾花になったものが発見され、オランダで改良されて今のアナベルの形に定着いたしました。基本的には一重咲ですが、八重咲もございます。

 見た目は、“ちょっぴり繊細な作りのアジサイ”という感じ。暑さ・寒さにも強く、園芸ビギナーでも簡単に育てることができるアナベルは、ちょうど今ごろ6月から7月にかけて花の見ごろを迎えるのでございます。

 アナベルとアジサイ。咲く時期はアジサイのほうがチョイと早くて、アジサイがそろそろ終盤ね~のころが、アナベルの最も美しいシーズン。

 ツボミや咲き始めは、見目麗しいさわやかグリーン。満開は真っ白になり、咲き進んでやがて秋に近づくと、アンティークグリーンに変わってまいります。フレッシュ切り花としても、ドライフラワーとしても大人気!!

 アナベルのさわやかなグリーンや白が、夏のムシムシした気分を一掃してくれるようでございます。

アジサイと同じような育て方でいいの? 3つの違い

 アジサイもアナベルも日本の風土に合っていて、育てることにあまり苦労はいたしません。お庭に植えても、植木鉢でも大丈夫! ただ、両者見た目は似ておりますが、比べてみれば意外と違いがございます。その違いは大きくわけると3つ。

1. 剪定の時期が違います

 どちらも、必ずしも剪定が必要というわけではございません。ほっぽらかしでも問題なく咲きますが、どんどん巨大化していけばお困りになるでしょうから、剪定をして大きさを調整するのはオススメしたいところでございます。アジサイとアナベルでは咲く芽のある枝が伸びる時期が違うので、剪定の時期がずれてくるのでございます。

アジサイ……秋に来年の花芽ができますので、開花が終わってから、少なくとも夏が終わるころには剪定を完了していなければ、花芽を切ることになりますのでご注意を。

アナベル……夏から秋に、今季花を咲かせる芽の付いた枝を伸ばします。「アジサイ科だから問題ないでしょ」とアジサイと同じタイミングで剪定をしてしまうと、花芽を切ってしまうことになります。剪定をするのなら、2月上旬~3月下旬までに完了させてくださいませ。

 株を横に広げず、大きく豪華なお花を咲かせたいのなら、地面から数芽を残して思い切りバッサリ。株が多少横に広がっても、たくさんの小さいお花の塊りを咲かせたいのなら、剪定しないか、上の部分を多少剪定で。先端が枝分かれするので、花期には枝の先端にたくさんのお花が期待できますわよ。

2. 日当たりが大好き!

 アジサイは日陰でも元気に育ちますが、アナベルは日当たりをとても好みます。日当たりが良い置き場の場合、気を付けていただきたいのは「水枯れ」。水もガブガブ飲むアナベルの「水切れ」は、アジサイよりも厄介でございます。

 植木鉢で育てた場合の真夏の管理は、一日二回の水やりでも良いくらい。冬もやはり水を飲みますので、水切れにはご注意を。

 地植えの場合は、鉢植えほどは気にしなくても大丈夫。土が乾いているようであれば、たっぷりお水を飲ませてあげる程度でご心配いりませんよ。

3. 土壌管理は関係ございません

 よく聞く「アジサイの花の色は土壌の性質により変わる」という話ですが、アナベルの場合は関係ございません。酸性だろうがアルカリ性だろうが、白は白。ピンクはピンクでございます。

 栽培するにあたって相対的に申し上げれば、「簡単と言われるアジサイよりも、アナベルのほうがさらに楽」といったところでしょうか……。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


断捨離で社会貢献 「古着deワクチン」レポ 2021.10.22(金)
 整理整頓が苦手です。特に洋服。気が付くとクロゼットはいつもパンパン。そのくせ着る服はいつも一緒という残念な事態に。この...
あなたは大丈夫…? ”不幸中毒”になっていたお客さんの話
 自分のことを「不幸だな」「不運だな」と感じることはありますか?もちろん生活の中でそんなふうに感じる瞬間はあると思います...
猫は「きもちいい」の天才! 日差しにウットリ“にゃんたま”
 猫は「きもちいい」の天才です。  きょうは柔らかな日差し。ただでさえ気持ちの良い日なのに、にゃんたま君は背中を伸...
「ガーデンシクラメン」攻略法! 間違った園芸方法に決別を
 10月も半ばともなると、あんなに暑かった夏もいつの間にか過ぎ、早くも年末のカウントダウンがはじまった気がいたします。 ...
シングルマザーになったら突然色眼鏡がかかってしまう不思議
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
GU「スタイルヒート」で“ダサ見え”を解決 2021.10.19(火)
 すっかり肌寒くなり、朝晩冷え込んできました。気温が下がってきたら活躍するのは、ヒートテックですよね。急激に気温が下がっ...
男同士の方が楽しいの? 尻尾を絡ませる“にゃんたま”君たち
 美にゃんな三毛猫のお嬢さんと見つめ合うにゃんたま君。  スマートなお尻を見せつけて、自分の魅力をアピールしている...
なにが違うの?努力して憧れの存在に近づける人と遠ざかる人
 皆さんには憧れの人はいますか? 仕事ができる先輩や上司、友人や家族、著名人の名前をあげる人もいるかもしれません。私はた...
プロレスごっこで力加減を勉強中!“にゃんたま”兄弟をパチリ
 きょうは、プロレスごっこに夢中なにゃんたま兄弟。これは格闘の練習です。  獲物をつかまえる時の練習にもなっていて...
花と色の相乗効果! ビタミンカラーで心も身体もポジティブに
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋は、カントリー風情たっぷりな立地でありながら、なんだかんだで毎日のように外国人のお客様がご...
ムカつきながらも息子の前では「パパを立てる」と決めたこと
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
褒め言葉を理解? ドヤ顔する猫がかわいい 2021.10.12(火)
 猫の知能は1歳半~2歳半の子ども程度だとされています。一説によると、80語くらいの人間の言葉を認識できるそう。彼らが覚...
“にゃんたま”をくんくん…この匂いは間違いなく我が息子!
 あらゆるものをくんくんしたがる習性は、野生時代からの名残。  きょうは先輩に、にゃんたまω付近をくんくんされてド...
結婚式のご祝儀のマナーは? 相場・書き方・渡し方まで解説
 友人や親族の結婚式にお呼ばれされたはいいものの、ご祝儀の渡し方のマナーを忘れてしまい、毎回「どうだったっけ?」と迷う人...
経験や資格じゃない!自分に向いてる道を見つける簡単な方法
 仕事でも家事でも「なんかこれ自分に向いてないかも……」と思ってしまう時ってありませんか? 私も少し前まではそんなことを...
「菜々緒ポーズ」みたい? “にゃんたま”の魅力たっぷりの1枚
 こんな写真が撮れたらガッツポーズ!  きょうは、私が一番好きな「にゃんたまωポーズ」です。  にゃんたまω...