愛猫とのコミュニケーションで1年365日、心掛けていること

コクリコ 編集者
更新日:2021-07-18 19:06
投稿日:2021-07-11 06:00

実家の母とパピヨン・みくちゃんのお話し

 うちの実家には今年18歳になるパピヨン・みくちゃんがいます。みくちゃんは言葉を理解しています。お手、おすわり、待て、ちょーだいは当然できるし、「お散歩」という言葉が聞こえただけでいそいそと玄関に向かいます。

「『じゅん散歩』であそこのお店出てたよね」という雑談から「散歩」という単語を拾って玄関で待ち構えてしまうほどです。キッチンで揚げ物をしている母が「これはアチチよ」と言うと、さっとリビングに引っ込みます。すごい。母が家族それぞれの名前を呼ぶと、必ず呼ばれた人の方を向きます。名前も覚えている!

犬は250個、猫は80個の単語を認識できる?

 母は幼い頃から犬と暮らしてきた達人。「とにかく何かをするときにはみくちゃんにも声をかける。説明すればわかる」と言って話し続けてきた結果からか、みくちゃんは言葉をかなり理解できるようになっています。一説によると犬は250個の単語を、猫は80個の単語を認識できるそうです。

 また、動物は言葉を口調とともに記憶するため、できるだけポジティブに話すことが大事なのだそう。注意するときについ強い口調で名前を呼んでしまうと、自分の名前をネガティブなものととらえてしまうことになるのだとか。でも、できるわけないですよね。こっちはめっちゃ怒ってるんだもん(笑)。

「天ちゃん!!!! やめなさい!」「こらー! 虹ー!!」と怒鳴り散らしていますが、幸いにも自分の名前にネガティブな印象を持っていないようでひと安心です。

本当に猫は人間の言葉がわからない?

 ペットシッターさんや動物病院の看護師さんたちは本当に優しく動物に話しかけてくれます。あまりに丁寧すぎて、「そんなに大切に思ってくださってありがとうございます!」とこっちが泣いてしまいそうになるほど。

 シッターさんはシッティング中に「好きなおもちゃはどれですか?」「天ちゃんもごはんをどうぞ」「次はおさかなのおやつですよ」「虹ちゃんはもうひとつ食べたいのかな」「かわいいね」「あなたはやさしいのね」「疲れちゃった?」と、つねに猫を尊重して、褒めて。

NO無言、NOネガティブ

 動物病院の看護師さんも「天ちゃん、もうちょっと頑張ろうね」「虹ちゃんいまの上手ね~」「お注射ちっくんするからちょっと我慢しよう」と子どもをあやすように話かけてくれます。素晴らしいホスピタリティです。お注射ちっくんが理解できているとは思わないけど、ネガティブな印象を植え付けないように話しています。

 どうせ言葉なんか通じないから、どうせなにもわからない、というこちらの態度を動物は見透かしてくる気がします。はなっから言葉が通じないと思わずに、会話していくことが大事。それが動物とのコミュニケーションなんだと感じます。

愛猫のにゃごにゃごが知りたい

 なぜこんなことを思ったかというと、「猫にほとんど話しかけない」という知人の家の猫が、2匹とも自分の名前を覚えていないと話しているからです。ちゃんと話かけてあげて。。。うちは私の外出前に点呼できるくらいには名前は覚えてくれています。

 一方で猫がにゃごにゃご言ってるのをこっちはさっぱり理解していないので、そこも理解できるようになりたいと思っている今日この頃。

 人間の言葉を理解させようとするなら、猫の言葉を人間が理解しないとね。それがコミュニケーション! とりあえず、毎日必ず23時になると人間のトイレの前でにゃごにゃご鳴く、その理由を理解したいのですがね……。

 次回に続きます。

コクリコ
記事一覧
編集者
実用書の編集者(社畜)。アラフォー未婚のがんサバイバー2年生(進級しました!)。2018年、子宮頸がんにて広汎子宮全摘出術を受ける。現在ホルモン補充療法をしながら経過観察中。SNSをパトロールするのが趣味。“Twitter探偵”とも呼ばれる。でも幸せになりたい。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


思い出しては凹む…昔の失敗にとらわれた心を軽くする方法
 なんでもない瞬間に過去の失敗を思い出して死にたくなる……。そんな経験をしたことはないでしょうか。私はそこそこの頻度であ...
猫の額の広さ=“にゃんたま”の大きさかも? 証拠写真をどうぞ
 きょうは、「猫の額」について。 「猫の額ほどの部屋だけど、落ち着く所です」など、面積の狭いことのたとえで使われる...
民藝って? 井浦新にナビしてもらう幸福♡ 2021.11.10(水)
 今年の抱負は?  達成できたためしはこれっぽっちもないのに、新年になると懲りずに掲げるのは一体なぜでしょうか。私...
Xmasだけじゃもったいない!「ブルーアイス」で仕事運もUP
 ワタクシ毎年年末が近づくと、我が花屋の先代社長・通称「じじぃ社長」とともに、えっちらおっちら近くの山や農場へ植物採取に...
安心できる材料は離婚前に集めたい…私が用意した3つのもの
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
猫は寝るのが仕事♡たっぷり眠って“にゃんたま”も満充電にゃ
 猫の一日の平均睡眠時間は14時間。 「よく寝る子」→「寝子」→「猫」になったという有力説があるくらい、本当によく...
病気やケガは待ってくれない !「医療保険」の上手な利用法
 病気と診断されてから「加入したい」と思っても遅いのが医療保険です。入院や手術で仕事を休まなければならなくなった時の備え...
全部当てはまったら要注意かも? ナメられやすい人の特徴5選
 あなたは自分のことを”ナメられやすい人”だと感じますか? 私はおおよそ30年の人生の多くでそう感じてきましたが、最近は...
ここは僕のなわばりにゃ! スプレー行為1秒前の“にゃんたま”
 きょうは、にゃんたまωを高く上げて「スプレー行為1秒前」。  にゃんたま君は自分のなわばりを主張するため、塀や木...
ムーミンバレーパークに癒される♡ 2021.11.3(水)
 11月6日から、アニメ「ムーミン谷のなかまたち」(NHKEテレ)が放送スタートします。アニメをより楽しむために、埼玉県...
このコロナ禍で一変…簡略化した「知人の葬儀」への対処方法
 朝晩が冷える日が続くようになり、ワタクシの住む神奈川でもすっかり冬を実感する毎日でございます。  緊急事態宣言も...
「息子の名字をどうするか問題」…子供たちは柔軟だった
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
心を開いてくれた♡ "にゃんたま”パワーの癒しに救われます
 きょうも、にゃんたまωを求めて旅は続きます。  にゃんたまは非常にセンシティブな部位なので、初対面の相手に、そう...
もう戻れない…嫁姑の“誤爆LINE”で家庭崩壊!緊迫の内容5選
 今回は、結婚している女性にとって、ただただ恐怖でしかない「嫁姑の誤爆LINE」をご紹介します。「あの時気づいていれば!...
なぜイライラしてしまう? 頑張る人ほど他人に厳くなる理由
「いいなぁ、私なんか……」と自分を羨んでくる人に、「じゃあなぜ頑張らないの!?」とイラッとしたことはありませんか? しか...
長く続いた面倒なLINEのやりとり…自然な終わらせ方5選
 日常生活に欠かせないLINEは、どこにいても気軽に連絡を取り合うことができる最高のコミュニケーションツールです。でも、...