うんざり…職場で泣く大人の特徴6つ&泣かれた時の対処法

コクハク編集部
更新日:2022-01-23 06:00
投稿日:2022-01-23 06:00
 大人になれば、つらいことがあっても、悲しいことがあっても、人前で泣くことは避けるものです。特に、職場は仕事をする場ですから、どんなに悔しいことがあっても我慢が必須! しかし、最近では職場で泣く大人が増えているのだそう。そんな人にはどんな特徴があるのか、また泣かれた時はどんなふうに対処したら良いのかをご紹介します。

職場で泣く大人の6つの特徴

 職場で大人が泣くなんて……と思う人もいるかもしれませんが、一定数存在しています。まずは、そんな人の特徴をチェックしてみましょう。

1. 精神年齢が低い

 大人が職場で泣くというと、「よっぽどのことがあったんだろう」と思ってしまいますよね。しかし、ほとんどの場合、周りから見るとたいしたことではない理由で泣く人が多く、たとえば、仕事がうまくいかない、誰かに注意された、といった理由でも簡単に泣いてしまったりします。

 そんな人は、そもそも精神年齢が低く、幼い人が多いです。中には「泣けば何とかなる」と思っている人もいるようです。

2. 人から注意されたり、指摘されることが苦手

 仕事をしていると、当然、人から注意をされたり、指摘されることがあります。これは、あくまでも仕事をスムーズに進めるためであり、その人のためを思って言ってくれていることです。

 それにも関わらず、職場で泣く大人は人から注意されることや指摘されることが苦手という特徴があります。無駄にプライドが高いことで、人からの意見を受け入れられない人が多いです。

3. 短気で感情的になりやすい

 職場で泣く人は、短気な性格なのも特徴のひとつ。もともと精神年齢が幼いことで、感情的になりやすい人が多いのです。

 それゆえに、思い通りにいかないことで感情的になり、イライラしたり、仕事を投げ出すこともあるでしょう。

4. 嫌なことがあるとすぐに顔に出してしまう

 どんなに穏やかな性格の人でも、嫌なことはあるもの。しかし、それを顔に出さずに接するのが一般的な大人の対応でしょう。

 しかし、職場で泣く大人は幼稚なため、それができません。嫌なことがあると、すぐに顔や態度、言葉に出してしまうのも特徴です。

5. 日頃から被害者意識が強い

 失敗をした時、自分に原因があるにも関わらず、人のせいにする人がいます。実は、そんな被害者意識が強い人も、職場で泣く大人の特徴のひとつです。

 泣くことで、同情を集めようとしたり、「私は、被害者なんです」と訴えようとする人もいるでしょう。

6. 気持ちの切り替えが下手

 仕事で失敗した時、「この失敗を無駄にしないように、次に活かそう」と思うことができれば、モチベーションを上げることができるでしょう。

 しかし、職場で泣く大人はこの気持ちの切り替えが下手なのも特徴。一度失敗をすると、それをいつまでも引きずる傾向にあります。

職場で泣かれた時の3つの対処方法

 仕事中、突然同僚や後輩が泣き出したら、唖然としてしまうのと同時に、「どう接したらよいのだろう?」と戸惑うもの。そんな時には、これらの対処方法を試してみてくださいね!

1. あえて放置する

 突然、職場で誰かが泣き出したら「何かしなくては……」と思う人が多いでしょう。しかし、精神年齢が低い人に正論は通じません。そんな時は、無理に構うのではなく、あえて放置するのもひとつの方法です。

2. 距離を置いて付き合う

 職場で泣くような人は、日頃から考えや言動が幼稚な人が多く、付き合うのも疲れてしまいます。そんな人とは、距離を置いて付き合うのが一番!「同期だから……」なんて無理をせず、仕事上だけと割り切って、ドライな関係をキープするのも良いかもしれません。

3. 幼稚な人間…と割り切る

 職場で泣く人が幼稚だと分かったところで、人はそう簡単に変われませんし、他人であるあなたが労力を使って変える必要もありません。「この人は幼稚な人」だと割り切って、付き合うことも必要でしょう。

職場で泣く大人に振り回されないようにしよう!

 泣いている人を見ると、「放っておけない」と思う人もいるでしょう。しかし、職場で泣くということ自体が、大人としてナンセンス! そんな人に振り回されないためには、距離を保って付き合うのが一番ですよ。ぜひ、上手に対応してくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


Xmasだけじゃもったいない!「ブルーアイス」で仕事運もUP
 ワタクシ毎年年末が近づくと、我が花屋の先代社長・通称「じじぃ社長」とともに、えっちらおっちら近くの山や農場へ植物採取に...
安心できる材料は離婚前に集めたい…私が用意した3つのもの
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
猫は寝るのが仕事♡たっぷり眠って“にゃんたま”も満充電にゃ
 猫の一日の平均睡眠時間は14時間。 「よく寝る子」→「寝子」→「猫」になったという有力説があるくらい、本当によく...
病気やケガは待ってくれない !「医療保険」の上手な利用法
 病気と診断されてから「加入したい」と思っても遅いのが医療保険です。入院や手術で仕事を休まなければならなくなった時の備え...
全部当てはまったら要注意かも? ナメられやすい人の特徴5選
 あなたは自分のことを”ナメられやすい人”だと感じますか? 私はおおよそ30年の人生の多くでそう感じてきましたが、最近は...
ここは僕のなわばりにゃ! スプレー行為1秒前の“にゃんたま”
 きょうは、にゃんたまωを高く上げて「スプレー行為1秒前」。  にゃんたま君は自分のなわばりを主張するため、塀や木...
ムーミンバレーパークに癒される♡ 2021.11.3(水)
 11月6日から、アニメ「ムーミン谷のなかまたち」(NHKEテレ)が放送スタートします。アニメをより楽しむために、埼玉県...
このコロナ禍で一変…簡略化した「知人の葬儀」への対処方法
 朝晩が冷える日が続くようになり、ワタクシの住む神奈川でもすっかり冬を実感する毎日でございます。  緊急事態宣言も...
「息子の名字をどうするか問題」…子供たちは柔軟だった
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
心を開いてくれた♡ "にゃんたま”パワーの癒しに救われます
 きょうも、にゃんたまωを求めて旅は続きます。  にゃんたまは非常にセンシティブな部位なので、初対面の相手に、そう...
もう戻れない…嫁姑の“誤爆LINE”で家庭崩壊!緊迫の内容5選
 今回は、結婚している女性にとって、ただただ恐怖でしかない「嫁姑の誤爆LINE」をご紹介します。「あの時気づいていれば!...
なぜイライラしてしまう? 頑張る人ほど他人に厳くなる理由
「いいなぁ、私なんか……」と自分を羨んでくる人に、「じゃあなぜ頑張らないの!?」とイラッとしたことはありませんか? しか...
長く続いた面倒なLINEのやりとり…自然な終わらせ方5選
 日常生活に欠かせないLINEは、どこにいても気軽に連絡を取り合うことができる最高のコミュニケーションツールです。でも、...
しながわ水族館にカワウソがお引っ越し 2021.10.29(金)
 しながわ水族館(品川区勝島)は19日で開館30周年を迎えました。今月17日より、30周年を記念した音声ガイド「シュラと...
食欲の秋!青空の下でおやつ中の“にゃんたま”後ろ脚にも注目
 きょうは、にゃんたま集合! 食欲の秋がやってきました。  抜けるような青空にシッポを突き上げて、おやつを頬張りま...
小さくても効果絶大!ブルースターは男の子のラッキーカラー
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋、さすが店長が猫というだけあって、お子様連れのお客様がとても多いのでございます。  ...