疲れてない? SNS断ちをするメリット&やめる6ステップ

コクハク編集部
更新日:2022-01-15 06:00
投稿日:2022-01-15 06:00
 今では、一人一台スマホを持つ時代。スマホは、情報収集を簡単に行うことができる便利なツールです。しかし、周りについていこうと必死になり、本当はSNS疲れしている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、SNS断ちをするメリットや、上手にやめるステップをご紹介します。

SNS断ちをする3つのメリット

 SNS断ちをするとなると、人とのつながりがなくなり、情報を得られなくなると不安を感じる人が多いでしょう。しかし、意外と大きなメリットもあるんですよ。

1. 情報に振り回されなくなる

 SNSから知りたい情報を得られるのは、とても便利なことです。しかし、入ってくるのは、知りたい情報だけではありません。場合によっては、情報に振り回されることもあるのです。

 でも、SNS断ちしてしまえば、そんな不本意な情報に振り回されることがなくなり、自分の考えや価値観を大切にすることができます。

2. 時間を有効に使える

 朝起きてから寝るまで、かなり多くの時間をSNSに割いている人も多いでしょう。でも、だらだらとSNSを見ることで、時間が無駄に過ぎてしまうこともあるのではないでしょうか。

 その点、SNS断ちしてしまえば、その時間はすべて自由に使えるようになります。趣味、勉強、友達との時間などに有効的に使えるようになるため、生活はもっと充実するはずです。

3. ストレスがなくなる

 楽しみながらSNSをやっているつもりでも、いつの間にかストレスになっている人は少なくありません。そんな人も、SNS断ちをすることで「SNSにアップしなくちゃ」「SNSをチェックしなくちゃ」という強迫観念がなくなり、ストレスがなくなります。

SNS断ち6ステップ! やめたいのにやめられない人必見♪

 SNSをやめたいのにやめられない人は多いはず! そんな人は、一気にやめるのではなく、ステップを踏んで少しずつSNS断ちを目指してみませんか。

1. まずはアプリの通知をオフにする

 今まで何時間もSNSをやっていた人が、急にやめるというのは不安になるもの。余計にスマホが気になってしまうかもしれません。

 それを防ぐためには、少しずつSNS断ちを進めることがおすすめです。まずは、最初のステップとしてアプリの通知をオフにすることから始めましょう。

2. SNSを見ない日を作る

 SNSの通知に振り回されなくなったら、次はSNSを見ない日を作ってみましょう。「今日は、SNSを見ない」と決めて過ごすことで、SNSのない生活に慣れていきます。

 1日SNSを見ずに過ごすと、「意外と見なくても平気だな」と思えるようになります。そうなれば、SNS断ちも目前です。

3. どうしても知りたい情報は、ログインせずにチェック

 SNS断ちをしたいと思っていても、時には情報を得たいと思うことがあります。そんな時は、アプリにログインせず、ネットから情報収集する癖をつけましょう。

 情報を得られるツールは、何もSNSだけではありません。ネットから何でも情報を得られると気づけば、SNSへの重みは変わってくるはずです。

4. 今までSNSを見ていた時間を有効的に使う

 気が付けば、「いつもスマホを見ている」という人も多いはず。そんな人は、その時間を有効的に使う意識を持ちましょう。

 友達と会う、趣味の読書を楽しむ、仕事のための資格勉強をするといったように、時間の使い方を変えていくことで、スマホ依存からも脱出できるはずです。

5. アプリを削除

 SNSと距離を置いても大丈夫と思ったら、思い切ってアプリを削除しましょう。アプリを削除してしまえば、気持ちもすっきりするはず。

「人とつながれなくなった」なんて寂しく思ったら、リアルな人間関係を大切にしましょう。本来であれば、それが本当の「人付き合い」なのですから。

6. 通信制限をする

 完全にSNS断ちをするためには、いつでもどこでもスマホをチェックする環境を作らないことも必要です。

 そのため、徹底するのであれば、データの通信制限をかけるのもおすすめ! 通信制限されていれば、「お金がかかる」という足枷ができ、気軽にチェックしなくなるでしょう。

SNS断ちをすることで、もっと大切なものが見つかるかも!

 SNSは便利なツールであり、情報収集には欠かせないものです。しかし、そのSNSに振り回され、ストレスを感じてしまっては、意味がありません。

「SNSはやめられない」なんて思っている人も、SNS断ちすることで時間を有効的に使えるようになり、もっと大切なものが見つかるかもしれませんよ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


羽田と成田を間違えた! 職場の新人やらかしエピソード5つ
 新人の頃は、誰でも一つや二つの失敗体験があるもの。でも、中には「ありえない」と思うようなやらかしエピソードも…。  ...
BIGな“にゃんたま”ライバル出現!おにゃんこを巡る壮絶な三角関係ぼっ発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
通り過ぎた季節、むせかえるほど深い秋景色の中を歩いた
 何層にも重なった、むせかえるほど深い秋景色。  通り過ぎた季節を想うとやたらと切なくなるのはなぜだろう。 ...
【45歳からの歯科矯正】医療費控除の手続き、確定申告で役に立つアレ
【これまでのお話し】 45歳で歯科矯正を始めようと思ったワケ(#1)/45歳女、5年越しにワイヤー矯正を決断!(#...
ほっこり癒し漫画/第67回「おかえり銀ちゃん」
【連載第67回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 「しっぽ...
私「あ、大丈夫よ?」勘違い女「なんとか調整する」いや誘ってないから!
 自意識過剰だったり、自分に自信があったりする女は“勘違い女”になりがち。そんな女性からのLINEには、思わず「いやいや...
ペラペラさが逆に良い!100円均一のトラベルグッズが海外旅行で重宝した
 コロナが落ち着いて旅行する機会が増えた方も多いのではないでしょうか。  トラベルグッズを買い揃えるために100...
ババア(婆)と言われ、架空の48歳妹になりすました73歳女に思うこと
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
ミス日本は不要? 開催意義と椎野カロリーナ不倫発覚で“分不相応”の根拠
「ミス日本コンテスト2024」に選ばれたウクライナ出身のモデル・椎野カロリーナさん(26)が2月5日、グランプリを辞退し...
2024-02-10 06:00 ライフスタイル
酒豪の友達を持った宿命? 飲み会で「割り勘負け」を防ぐ6つの賢い方法
 友達との飲み会は楽しいけれど、気になってしまうのが大酒飲みとの割り勘。お酒を飲まない人なら、会計時に「ソフトドリンク1...
“子供部屋”を出てチヤホヤされて 36歳女性が勘違いから気づいた現在地
 西荻窪の実家で母親と2人で暮らし、工場でパート勤務をしているかおり。平坦な毎日だったが何気なくインスタに投稿していたシ...
工場での単純作業は悪くないが…恋愛経験ゼロの女に起きた“タグ付け事件”
 西荻窪の実家で母親の信美と2人で暮らし、工場でパート勤務をしているかおり。彼女は今の生活に特別な不満もなく、趣味のカフ...
私は子供部屋おばさん?彼氏ナシ・非正規でもシフォンケーキで満ちる日常
 工場内に終業のチャイムが鳴った。  機械の停止音とともに「お疲れさまでした」が飛び交う。  同じロゴの入っ...
蛙化現象わかったフリしてない?恋愛中でもどこか冷静な若者のリスク管理
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳...
うんざりするけども!目上の人の苦労話は“秒”で遮断するのはもったいない
「今の人は恵まれてる、昔はさ~」から始まる目上の人の苦労話、みなさんもうんざりするほど聞いてますよね。  その苦労話で...
台湾最高!くまのプーさん気分も味わえる「40女激オシ台湾産ビール」3種
 仕事の後のビールは、全てを忘れさせてくれる大切な存在。そんな1日の終わりに飲む1杯にはこだわりたいですよね。  そこ...
2024-03-07 18:25 ライフスタイル