お正月はなぜ太る?原因&無理なくできるリセット方法4選♪

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2022-01-12 06:07
投稿日:2022-01-12 06:00
 お正月休みが終わると、「またこれから仕事か……」と思うと同時に、「制服が入るだろうか?」なんて心配になる人もいるのではないでしょうか? お正月はついつい飲みすぎたり、食べ過ぎたりしてしまいますから、どうしても太ってしまいがち。そこで今回は、お正月太りする原因とリセット方法をご紹介します。

お正月太りする3つの原因は?

お正月太りで大ピンチ!(写真:iStock)
お正月太りで大ピンチ! (写真:iStock)

 お正月太りする人には、きっと心当たりがあることでしょう。でも、体重が増えたからといって必ずしも脂肪が増えたとは限りません。では、お正月太りの原因はいったいなんなのでしょうか。

1. 水分摂取の増加

 体重が少し増えただけでも、「太った」とショックを受ける人もいるでしょう。でも、体重はほんの些細なことで変動します。

 実は、体重の増減に大きく影響するのは水分だと言われます。特にお正月はお酒をたくさん飲む機会があるため、飲酒量が多かった人は、その水分量が体重に影響している可能性があるかもしれません。

2. 便秘

 お正月は家で食べては飲んで……を繰り返していた人も多いでしょう。普段より身体を動かす機会が少なく、中には、便がちゃんと出ていないという人もいるかもしれません。そんな便秘も、体重の増減に大きくかかわります。

3. 脂肪の増加

 体重が1kg増えると「太った」と思うもの。そして、この増えた1kgは、すべて脂肪だと思っている人も多いでしょう。

 でも、脂肪1kgを身体に蓄えるためには、7,200kcalが必要だと言われています。そのため、そんなにカロリーを摂っていないのに短期間であまりに体重が増えたという場合には、水分や便が原因だと疑ったほうが良いかもしれません。

 ただし、7,200kcal以上摂取したという自覚がある人は、やはり暴飲暴食による体重の増加を疑ったほうが良いでしょう。

お正月太りは早めの対処が鍵!4つのリセット方法

生活リズムを戻し、夕食を減らしてみて(写真:iStock)
生活リズムを戻し、夕食を減らしてみて (写真:iStock)

 お正月太りは、放っておくとなかなか元に戻すことができず、取り返しがつかないことになってしまいます。あとから後悔しないためには、早めのリセットが大切ですよ。

1. まずは生活リズムを元に戻す

 お正月休み中には、どうしても不規則な生活になりがち。夜遅くまでテレビを見ながらお酒を楽しみ、お昼過ぎまで寝ていたなんて人もいるのではないでしょうか?

 しかし、不規則な生活はホルモンの分泌を低下させたり、基礎代謝を下げたりと、ダイエットの観点から見ても体にデメリットになることが多いです。まずは、生活リズムを元に戻し、代謝を上げていきましょう。

2. 夕食の量を無理なく抑える

 痩せようと思うと、無理な食事制限をする人が少なくありません。でも、これでは逆にストレスになってしまい、暴飲暴食に走ってしまう可能性があります。

 無理なく正月太りをリセットするには、夕食の量を減らすことがおすすめ! ご飯の量を半分にする、ご飯をオートミルにするなどして、上手にカロリーオフしましょう。

3. 間食を控える

 中には、毎日のように間食をしている人が多いでしょう。スイーツ好きにとって、おやつの時間は至福の時ともいえるはず。

 しかし、お正月太りをリセットしたいと思うのであれば、間食は控えましょう。ストレスにならないように少しずつ量を減らす、低カロリーなものを選ぶなど工夫が必要です。

4. 意識的に身体を動かす

日常に意識して運動を取り入れよう(写真:iStock)
日常に意識して運動を取り入れよう (写真:iStock)

 お正月休み中、あなたは身体を動かしましたか? 太ってしまったと感じる多くの人は、あまり運動をすることなく過ごしていたのではないでしょうか。

 お正月太りをリセットするには、生活リズムを戻すと同時に運動量も元に戻していく必要があります。エレベーターを使わず階段を使う、一駅ぶん歩くなど、身体を動かすことを意識するだけで、運動量は大きく変わってきますよ。

お正月太りは早めに対処すれば無理なくリセットできる!

早めの対処で美BODYをキープ!(写真:iStock)
早めの対処で美BODYをキープ! (写真:iStock)

 お正月太りを放っておくとどんどん体重が増え、簡単にリセットできなくなってしまいます。後悔しないためには、早めの対処が必須! この記事を参考に、ぜひ、お正月太りをリセットさせてくださいね♪

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


運動習慣がものをいう!40代からでも始めやすいスポーツ5つ
 若い時に比べて、筋力や代謝が落ちてくる40代。「いい加減健康やダイエットのために、運動でもはじめようかな」と考えている...
【節約】ホームケアで輝く髪へ!40代でもサロン級のツヤ髪に
 美容院に行くたびに、できるならトリートメントを追加でお願いしたいところです。  しかし最近は節約モードに入ってい...
今すぐできる糖質対策!【専門家監修】意外と知らない糖質のキと摂取法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ちょっとの油断で眉頭が大惨事に…こっそり笑われてるかも!? 眉メイク3選
 眉メイクは自由自在に雰囲気を変えることができる一方で、一歩間違えるとせっかくのメイクが台無しになってしまいますよね。 ...
うっわ…どこまでOK?男性がつけるアクセサリー“ありorなし”の境界線
 女性にとっては、おしゃれに欠かせないアクセサリーですが、男性がつけると賛否両論あるようです。やはりチャラいイメージを持...
不安定な「40代秋肌」は洗顔を見直す!美容家激推し“裏ワザ”グッズ3選
 夏から秋へと季節が変わる今は、40代の肌はどうしても不安定になりやすいもの。部分的に脂っぽかったり毛穴が気になったり、...
デリケートゾーンの改善策に辿り着かない叔母…保湿オイルを勧めてみた
「デリケートゾーンケア」や「フェムケア」というワードは、雑誌などのメディア上では当たり前のものとなったけれど、どれくらい...
最近“老けて見える”と嘆く40代女性! 避けたいNG眉色と若見えのコツ
「メイクをしたのになぜかげっそりして見える」「最近なんだか老けた?」と感じているアラフォー女性の皆さん。もしかしたらその...
来年の夏までさようなら「サンダルを長持ちさせる」保管前のお手入れ方法
 夏に大活躍したサンダルですが、しっかりお手入れしておかないとすぐにダメになりますよね……。今回は、「来年の夏も綺麗にお...
ムダ毛処理は義務ですか? 毛を剃らない理由から考える“疲れない”美意識
 近年は、性別や働き方、美の基準など、あらゆる価値観が新しくなり、多様化した時代になっていますよね。中でも注目したいのが...
天然ヘアカラー剤「ヘナ染め」の末路は? 知っておくべきデメリット5つ
 おしゃれのためのヘアカラーと必要に迫られてする白髪染め、どちらもアラフォーにはおなじみです。こんなに続けて髪が傷まない...
U-2200円!美容家も納得の香りグッズ3選、おセンチ&悩める秋の夜長に
 夏が終わって秋が訪れると「秋の夜長」を楽しむ人もいる一方で、なんとなく心細い気持ちになって、くよくよと悩んでしまうとい...
台風による体調不良、気象病かも!?【専門家監修】すぐに試せる対処法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
時間1分ください!唇ぷっくり血色リップは「6V」チョイ塗りから3工程
 リップメイクは、唇に色がついて「血色感」さえあればいい、と思っていませんか? それで十分といえば十分でもありますが、短...
お疲れ頭皮&髪にオレンジシャンプーがグッジョブ 時短美容家が惚れた2品
「オレンジシャンプー」って、聞いたことはありますか?  文字どおり柑橘の「オレンジ」にまつわる成分を使っていて、洗い心...
Amazonで酷評の✩1.9「毛穴ステルス隔離棒」で40女の肌に奇跡が…!
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...