目指せ開運!節分は“最強の魔除けカラー”赤色の花を味方に

斑目茂美 開運花師
更新日:2022-01-26 06:00
投稿日:2022-01-26 06:00

節分の鬼ってどんな鬼?

 鬼と言えば、「赤鬼」「青鬼」と勝手に思い込んでいたワタクシではございますが、実は節分の鬼は、5色の戦隊ヒーローばりの肌色を持つそうで。

 そのフォルムも、子供の頃からの刷り込みで、クルクルのアフロヘアから筍みたいな角がはえ、曖昧な虎柄パンツを履いてとげとげのこん棒を持っているとか。でもこれ、子供は怖くても、大人のワタクシからすれば、なかなかファニーな鬼のイメージでございます。

 鬼の語源は諸説ありますが、姿や形のない魔物を意味する隠形(おんぎょう)の「隠(おん)」が転じて鬼になったとするものもあります。いずれにせよ、目には見えない、形がわからない恐ろしいものとして考えられていたようでございます。

 鬼の色には、仏教や陰陽五行説と深い関わり合いのある意味がございます。赤鬼(欲望・渇望)、青鬼(悪意・憎しみ・怒り)、黄鬼(後悔)、緑鬼(怠惰)、黒鬼(疑心)これら全て、人間が持つ煩悩の表れでもあります。

 いにしえの人々は節分に自らの中に見る煩悩を鬼に見立て、それを戒めようとしていたのかもしれません。豆をまくことで自らの卑しい気持ちを追い払い、清らかに新しい年を迎えるための準備なのかもしれませんな。

新年の開運は魔除けと厄払い

 まずは、開運のための地ならしをしなければなりません。幸せをお迎えする準備でござんすね。2月の節分に行う豆まきが、自らの中に見る煩悩を打ち払うのであれば、これまで以上に大切にしたい行事でございます。

 ワタクシが強くオススメしたいのは、アナタにも簡単にすぐできる技、“花色を操る”でございます。節分に必要なアイテムの“トゲトゲ柊”を使って、家の中に漂う「鬼の気配」も追っ払っちゃいましょう。

 厄払いや魔除けに使われる花は、いわずと知れた赤色。「赤」はいにしえの頃より、縁起の良く魔除けの意味があり、太陽エネルギーの色でもあり、仏陀の血の色でもあります。

 冬至や小正月に赤い小豆を食べる、というのは体の中から厄払いをするという合理的で大切なしきたりもございますが、そんな「赤」の色を、節分にはぜひ使っていただきたく存じます。

 オススメは、チューリップラナンキュラスといった、手に入りやすい旬のお花。加えて、「難を転じて福となす」と言われる南天の赤い実なんぞがあれば、さらに最高!

 旬の花は、そもそも野菜同様、エネルギーが強い。旬の生花エネルギーをいただきながら魔除けができるならば、そりゃあ好都合でございますわよ。

 一緒に飾るのはもちろん、魔除けの“トゲトゲ柊”でございます。柊の枝はこの時期、気の利いたお花屋さんだけでなく、スーパーなどでも手に入れることができるようになりました。

柊のスワッグ(壁飾り)はいかが?

 難しいことは考えずに、赤いお花をフラワーベースで簡単に飾る! でも良いですが、柊を使ったスワッグ(壁飾り)はどうでしょう?

 チョ~乾燥しております今の季節は、ドライフラワーが上手に仕上がるチャンスシーズンでもあります。柊をベースに、ユーカリやレモンリーフといったドライフラワーになりやすいグリーンを適当に束ね、その中に赤いバラ、赤いクリスマスローズ、赤い実物、あれば南天の実をフレッシュなままで玄関先に飾れば、勝手にドライフラワーに。

 赤い和紙や赤いリボンでデコレーションすれば、なお“赤”のご利益が期待できますわよ~、お試しあれ。

 一年の始まりにまずは厄を払って、煩悩を豆まきでぶっ飛ばし、清々しく美しいアナタの新たな年が始まりますことを、遠い空の向こうで、お祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


苦手克服!一人暮らし女性の節約術6つのポイント&貯金のコツ
 一人暮らしを満喫している女性は多いです。そのなかには気ままな暮らしに、満足感を得ている人もいるのではないでしょうか。 ...
スニーカー争奪戦に初参加して思うこと 2022.3.22(火)
「スニーカー争奪戦」。それはコレクターやマニアではない筆者にとって関係のない話だと思っていました。ところが、お目当てのス...
シンママのメリットは“産後クライシス”の裏返しかもしれない
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
ニャツメ漱石先生! 知性があふれる“にゃんたま”君の横顔♡
 知的な殿方が好きです。きょうは、ニャツメ漱石先生!  チョビ髭と、まるい尻尾がトレードマークのにゃんたま君。 ...
【睡眠】スリープテックおすすめ5選 眠りが浅いなら試してみて
 さまざまな技術を活用して、眠りを上質なものにしてくれる「スリープテック」。数多くの商品やサービスが展開されていますが、...
背後から襲われた浮気夫…覚悟を決めた妻の復讐LINE5つ!
 結婚する際に永遠の愛を誓ったはずなのに、浮気を繰り返す夫たち……。ずっと堪えていたけれど、もう我慢の限界!と、感情が爆...
バッグや靴などの革製品を長持ちさせる!お手入れ法&注意点
 購入したばかりの革のバッグや靴にはオイルなどが留まっているため、そのまま使用できます。でも長く愛用していくためには、お...
遅刻しないように(笑)…トラブル&絶縁のきっかけLINE5選
 それまで仲良くしていた友達でも、些細なことがきっかけで絶縁状態になってしまうケースってありますよね。そのきっかけを作っ...
怒れない人は損してる? 優しい人ほど習得すべき「怒る力」
 あなたは何か許せないことや、「それってどうなのよ?」と思った時、すぐに怒れますか? 私はすぐには怒れず、後からじわじわ...
嫌な感情ダダ洩れ!「顔に出やすい」人の性格の特徴&改善策
 嫌な出来事があるたびに感情を顔に出してしまうと、周囲の人から「あの人は付き合いにくい……」と、思われてしまいます。感情...
これぞ漢の修行道にゃ!“にゃんたま”アニキと冒険ごっこ♡
 にゃんたまアニキの後ろ姿、かっこいいなぁ!  「離れずについて来いよ」  きょうは、アニキと冒険ごっこです...
卒業式で目撃した花束のニューノーマル!Z世代の思い出作り
 コロナ禍になって3回目の卒業式シーズンでございます。コロナ禍最初の卒業式は混乱の中で執り行われましたが、3回目ともなる...
新名所!蔵前神社でミモザ&桜を愛でたら… 2022.3.15(火)
 えー5年以上、界隈に住んでおりますが、知りませんでした……。「蔵前神社」(東京・台東区)のミモザの存在を。  毎...
目指せ簡単貯金!買い物に行かない節約術の長所&楽しむ方法
「節約しなくちゃなぁ……」と思いながらも、欲しい物があると、つい我慢できずに買ってしまう人は多いでしょう。そんな人は、こ...
特別の証にゃん♪ 自慢の首輪を披露してくれた“にゃんたま”
 きょうは、たくさんの猫が暮らす瀬戸内の猫の島にお邪魔しました。  猫たちは島の人達にあたたかく見守られながら、自...
家事したくない日は誰にでも…苦手意識と隠れた心理と克服法
 家事に苦手意識があり、部屋を片付けようと思っても、なかなか手を付けられない人もいるのではないでしょうか。特に、一人暮ら...