バッグや靴などの革製品を長持ちさせる!お手入れ法&注意点

コクハク編集部
更新日:2022-03-19 06:00
投稿日:2022-03-19 06:00
 購入したばかりの革のバッグや靴にはオイルなどが留まっているため、そのまま使用できます。でも長く愛用していくためには、お手入れが必須! 時々メンテナンスによって、見た目も持ちも変わってくるんですよ。そこで今回は、革製品のお手入れ方法と注意点をご紹介します。

バッグや靴など革製品の基本のお手入れ方法5STEP

 バッグや靴などの革製品を「長持ちさせたい」と思いながらも、お手入れ方法を知らない人は多いのではないでしょうか。そんな人は、これからご紹介する5STEPを参考にしてお手入れをはじめてくださいね。

1. ブラッシングで汚れを落とす

 バッグや靴は思っている以上に汚れているものです。そのため、まずはその汚れを落としていきましょう。

 革のお手入れには、革専用の馬毛ブラシを使うのがおすすめ。ブラッシングによって革の表面の細かいホコリなどが落ちるだけでなく、キメが整いますよ。

2. オイルやクリームを塗る

 ブラッシングで汚れを落としたら、次は柔らかい布やメンテナンス用クロスにオイルやクリームを付けて、革のメンテナンスをしていきます。量は、小指の爪半分くらいの量でOK。目立たない部分から丁寧に塗っていきましょう。

 このお手入れは革製品の使用頻度によっても異なりますが、月イチから3カ月に一度行うのが理想的です。

3. 乾かす

 クリームやオイルを塗ったら、その後30分から1時間程度陰干しで乾かします。急いでいる時に早く乾かそうとドライヤーなどを用いる人もいますが、これは革のひび割れの原因となるため、注意が必要です。

 また、乾かす前に再度ブラッシングをすれば、馴染みもアップします。

4. 乾拭きする

 革が乾いたら、クロスで余分なクリームやオイルを落とすために乾拭きしましょう。このひと手間で、乾かしている間についてしまった汚れも落とせますよ。

5. 防水スプレーで水漏れ予防をする

 最後は、防水スプレーでケアしましょう。防水スプレーをすると、汗や雨、雪などの水濡れを防げますよ。

 防水スプレーは30cmほど離して、目立たない場所からまんべんなく噴射しましょう。2回のスプレーで、防水性はより高まります。

バッグや靴など革製品のお手入れの3つの注意点

 革製品を長持ちさせるためにはお手入れが必要ですが、間違ったやり方をしてしまうと逆効果に! そこで、革製品をお手入れする際の注意点をご紹介します。

1. 革の種類によって道具を使い分ける

 バッグや靴などの革製品には、牛革、馬革など、さまざまな革が使われます。

 お手入れの際には、その革の種類に合わせて道具の使い分けが大切。クリームやオイルなどを購入する時は、持っている革製品に合っているか確認しましょう。

2. 道具もお手入れが必要

 革製品をお手入れする際に使うブラシや布、クロスなどの道具も、定期的なお手入れが必要です。

 汚いブラシや布でお手入れすると、逆に革を汚してしまうので、注意するようにしましょう。

3. オイルやクリームの使用量

 革のバッグや靴を長持ちさせようと、クリームやオイルをつけ過ぎてしまう人がいます。でも、実はクリームやオイルのつけ過ぎは、逆に革の質感を悪くさせたり、シミやカビの原因となってしまいます。オイルやクリームは適量で、全体にまんべんなく伸ばしましょう。

バッグや靴などの革製品を長持ちさせるのはお手入れ次第!

 お気に入りの革のバッグや靴は、誰だって長く使っていきたいと思うものです。そのためには、日々のお手入れが欠かせません。今までお手入れをしてこなかった人も、これを機会に定期的にはじめてみませんか。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


恋は色あせない!情熱的な花「ケイトウ」の今風な活用方法
 ただいま世の中、「ドライフラワー流行り」でございます。  以前は、お花屋さんの片隅にちょっぴり「スキマ商売」感覚...
地雷女!トラブルが多発する“アブない女友達”の見極め方3つ
 “女の友情はハムより薄い”という言葉があるように、女性同士の交友関係はとても複雑で、難しいものですよね。昨日まで「私た...
「見えない何か」にクルリ…“にゃんたまの”クールな眼差し
 きょうも、にゃんたまωにロックオン♪  キリっとしたクールな眼差しに、栗饅頭のような癒しのフォルムω……。 ...
女友達にお金を貸したら整形手術を…人間関係を断捨離する時
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。学生時代から付き合いがある相手なのに、なんとなく最近話が合わない。一緒にいる...
秋以降どうなる? コロナ第3波に備える副業女子のエピソード
 この夏は新型コロナ禍の外出自粛で溜まったストレスの羽を伸ばす人たちが散見されました。しかし、秋、冬とインフルエンザの流...
あなたは見つけられる? 腹ペコ“にゃんたま”はどーこだ?
 きょうは、にゃんたまを探せ!  写真の中に、にゃんたまωをスグに見つけたアナタはもう立派なニャンタマニアです。 ...
敬老の日にも…“頭が良くなる”不撓不屈の花「カランコエ」
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋に、某有名私立男子校の先生が本日もご来店でございます。  この先生、その筋では大変に...
おうちで楽しくストレス発散!おすすめ気分転換アイデア4つ
 外出しなくても、おうちの中で気分転換する方法があるととっても便利です。自分に合ったストレス発散方法があると、気分の切り...
生まれつき繊細でも…無理なく続けられる“気疲れしない習慣”
「機嫌悪い人がいると気になってしまう」「LINEを送ったら既読スルー、怒らせちゃったかな」「もはや生きているだけで疲れる...
来年も猫と一緒に「2021にゃんたまカレンダー」で開運にゃ!
 にゃんたまωカレンダー2020を飾って下さっている方々から、多くのラッキー報告を頂きました。ありがとうございます!!!...
手術や入院だけじゃない!傷病手当金は働く人のピンチを救う
 毎月の給与明細を見ると、ゴッソリ引かれている健康保険料。正社員の人はもちろん、夫の扶養を外れたり、パート勤務にも社会保...
「これはいけないこと」注意しているのに笑う子どもの心理
 子どもって、これをやったらダメだっていうことをわかっていても、あえてイタズラして親の気を引こうとすることありますよね。...
釣り人さんに聞き込み中の“にゃんたま”君「お魚釣れてる?」
 今年は夏バテせず、運動不足のコロナ太りも相まって、体重は記録更新中。  そしてもうすぐ、天高く馬肥ゆる秋(てんた...
美貌と勝ち残る強運を我が手に! 一期一会の「八重のユリ」
「例のヤツ、今日あるの?」  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さんに、本日も「例のブツ」をお目当てのお客様がやって参...
セクシーな香りでマーキング 優雅な“にゃんたま”君の後ろ姿
 きょうは、思わず目で追っちゃうにゃんたま君ω。とっても色気のある男の子なんです。  後をついていくと、ゆっくりし...
体外受精前にタイミング法を試すも…コロナの影響が出始めて
 みなさん、こんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。婚活や恋愛のコンサルをしている私自身が、結婚後に女...