「朝ごはん何派?」面倒なママ友LINE、角が立たない返信テク

コクハク編集部
更新日:2022-03-27 06:00
投稿日:2022-03-27 06:00
 一般的な「友達」とは違って「ママ友」との関係って少し特殊です。ママ同士だけでなく、子供のお友達関係にも影響を及ぼすので、慎重になってしまいますよね。特にママたちの悩みとなっているのがLINEのやりとり。プレッシャーや悩みを抱えている人も多いでしょう。
 そこで今回は、悩み別に角が立たないLINEの返信のコツをご紹介します。

ママ友との角が立たないLINEのコツ5つ

1. LINEのやりとりを終わらせたい時

 ママ友とのLINEで良くある悩みが、「そろそろやりとりを終わらせたい」という本音を言い出せず、ストレスを感じてしまうこと。家事や仕事で忙しい時にだらだらとLINEが続いてしまうと、困ってしまいますよね。

 そんな時には、「子供のぐずり」を理由にすると角が立ちません。「子供がぐずってるから、またね!」という理由なら、同じ子育て中のママにも自然に共感と同情の気持ちが湧いてくるからです。ポイントは、申し訳なさと現場の修羅場感を嫌味なくさらりと伝えること。これで、相手を傷つけずにLINEを終わらせられますよ。

2. 質問攻めのママ友を黙らせたい時

 ママ友の中には、やたらと質問をしてくる人もいますよね。普段どうしているか? 習い事はさせているか? 何時に寝かせているか? など、ほかの家庭の事情を参考にしたいのかもしれません。

 質問が多いし、だけど、適当に答えるわけにもいかない……と悩んでいるなら、返信は決まった時間に1日1回のみにしてみましょう。

 まずは「仕事が朝早くて、帰宅時間しかゆっくり返信できない」「夫の実家に顔を出さないといけない」など、忙しいことをアピールして、質問には軽く答えて疲れていることを暗に伝えます。これで「あんまりLINEしないほうがいいかな」と、気がついてもらえるはずですよ。

3. 行きたくない誘いを断りたい時

 時には、ママ友からの誘いに気が乗らない時もありますよね。そこで便利なのが「病院を予約しているから」という言い訳です。ポイントは、嘘をつけない子供ではなく、自分自身の病院予約があると伝えること。もしも心配されたら、たいしたことないと付け加えて「言いたくない感」を醸し出しておきます。

 こうしておくと、「じゃあ別日は?」と誘い直されるリスクを避けられますね! 病気について深く突っ込んでくる人はいない、そんな心理をついた作戦です。

4. グループLINEに返信をもらえない時

 保育園や幼稚園の場合、グループLINEで意見や回答を募ることがあります。でも、中にはいるんですよね……なかなか返事をしてくれないママって。普通だったら返事が来ない人には催促するしかないのですが、事前にできる対策があるんです。

 それは、「だいたいの内容は決めておく」「締め切りを決める」「問題がなければ返信不要にしておく」こと。こうしておけば、返信がなくても進めていいという逃げ道ができますし、LINEを送ったママたちも相手を責められませんよね。

5. だらだらLINEを防ぎたい時

 ママ友同士のLINEで多い悩みが、だらだら続くLINE。忙しいママからしたら、「こっちは暇じゃない!」と言いたくなりますが、もちろんそんなことは言えません。そんな時には、仕事の繁忙期を使いましょう。

 たとえば、このLINEのように、特に内容もないだらだらしたLINEが届きはじめたら「今仕事が繁忙期で、なかなか返信ができない」と伝えておきましょう。常識のあるママなら、「今はあまりLINEするのはやめておこう」と思うはずです。

ママ友LINEには角が立たないように上手に返信しよう

 言葉はとても難しいもの。同じ内容を伝えるのでも、ちょっとした言い方の違いでまったく違う伝わり方をしてしまうことがあります。気軽に送れるLINEだからこそ、慎重に言葉を選んで柔らかく賢く伝えていきましょう。子供に影響が及ばないように、上手にママ友関係を楽しんでくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


人間は“ド忘れリピート”が前提かも? シゴデキ女子たちの仕事観3.0
 みなさんは仕事で一回したミス、もう一度したことありますか? 私は何回もあります。そして忘れてしまうこともよくあります。...
冷え性つらいし試してみる?カフェイン断ちメリット5つ&成功させる方法
 朝起きたらコーヒーを淹れることがルーティンになっていたり、仕事中にコーヒーブレイクするも多いでしょう。眠たい時や疲れた...
身体のSOS見逃さないで!「鉄分不足」で生じる不調サイン5つと改善策
 毎日忙しく過ごしていると、ついつい自分の身体のサインを見逃しがち。「これくらい大丈夫」と高を括っている人も多いでしょう...
モテ男協議に「異議あり!」白ソックス“たまたま”が立候補するの巻
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
キンプリ見分けムリ! 40女の老化あるある2023.6.22(木)
 45歳です。もうじき46歳になります。誰ですか「40にして迷わず」なんて言った人は。40代も後半になってもなお、迷走し...
ジムのあちこちで出没する迷惑おじさん! イラッと回避の対処法は?
 夏、目前! 健康維持やダイエットのために、スポーツジムに通う人が増えるシーズンですね。思い切り身体を動かすと、リフレッ...
マジで嬉しい観葉植物ブーム!「バイオフィリア」から学ぶ新しい生活
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべき花屋のわりとご近所に大型ショッピングモールが出現し、何かと相談にのってくれる花屋の男友...
自ら「幸せな状態」に寄せていける人は強い 2023.6.21(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
面倒くさい、お金もない!行きたくない結婚式の“カドが立たない”断り方
 愛し合っている二人の晴れ舞台、結婚式。仲の良い友人や同僚、親戚などの結婚式は出席して直接お祝いしたいと思う女性がほとん...
すいかばかのレシピ~'23年<2>月夜の畑ですいかの苗を愛でる
 すいかの生産量は全国ワーストの山梨県で、こだわりのすいかを作る男がいる。ひとは彼のことを「すいかばか」と呼ぶ――。
自宅で収穫したジューンベリーでジャム作り 2023.6.20(火)
 昨年の夏、新居に引っ越した際に家のシンボルツリーとして植えたジューンベリーの木が実をつけました。赤い小さな可愛い実はそ...
キャベツ枕に洗体しない育児…うっわぁー自然派ママのドン引きエピ5選
 健康志向が高まる中、世間では自然派のママが増えているようです。マクロビ、ヴィーガンにはじまり、病気になっても薬を一切使...
我が家のカレーが食べたくなった瞬間 2023.6.19(月)
 旅先で急に我が家のカレーが食べたくなった瞬間。  郷愁をそそる、紅白ののぼり旗。  そして、そそられる、ち...
いずれやって来る去勢手術、尊い“たまたま”を今のうちに激写
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
仏では「不倫された側」が責められる?2023.6.18(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
癒しの漫画/第51回「恋の落とし穴」
 ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 生きものたち、その生きものたちをこよな...