“カラー番長”サイネリアのお悩み解決♡金運、恋愛運UPも期待

斑目茂美 開運花師
更新日:2022-03-09 06:00
投稿日:2022-03-09 06:00

プロ直伝! サイネリアの弱点攻略法

1. 水枯れは命取り

 株いっぱいに咲く花と大きな葉っぱが特徴のサイネリア。株の大きさに対し、植木鉢のサイズが小さい気がするかもしれませんが、お花がいっぱい咲いていれば、お水をガブガブ飲みますし、大きな葉っぱがたくさんついているのですから、水分揮発量はバカになりません。

 それなら「萎れた花に水をバンバンかけたほうがいいんじゃないの?」と思いがちですが、実は衝撃的事実が……。サイネリアの花やツボミは、水が直接あたると萎れてしまうのです。

 だからといって萎れる前に水をジャブジャブあげればいいわけでもございません。多湿は蒸れの原因にもなり、灰色カビ病やうどんこ病をよんでしまうからです。

 水をあげるタイミングと量は、土を触って表面が乾いていたら、株元にたっぷりと鉢底から水が出てくるまで与えること。ずばり「お風呂方式」をオススメしております。お風呂方式とは勝手にワタクシのお店でつけた呼び名ですが、大きなバケツに水を溜め、鉢の上まで湯船に浸かるようにつけるやり方です。

 鉢中の土が渇いていたら、バケツの湯船に浸かると、ブクブクと気泡が出てきます。そのブクブクがなくなるまでお水につければOK。ただし、サイネリアは多汁質(茎・葉っぱに水分をたくさん含んでいる)なので乱暴に扱うとすぐに折れてしまいます。くれぐれも気をつけて。

2. 寒さと暑さに弱いのよ

 本来は多年草ですが、一般的なサイネリアは一年草扱いです。その理由はサイネリアが暑さ・寒さに弱いから。宿根サイネリアというものもございますが、それでも夏越しが難しいのは否めません。

 アジアの猛烈な蒸し暑さはどうにもガマンできないようで、3月の今時期は旺盛に咲いているお花も、気温の上昇とともに株が終わりに近づいてまいります。

 そのくせ寒いのもダメ。温室育ちのお姫様でございます(苦笑)。寒風なんぞさらされようものなら、すぐにグッタリ……。グッタリなのはこっちだわ! と突っ込みたくもなりますが、多少の留意点を理解すれば、ナーバスになる必要はありません。

 購入後、基本的には室内の日当たりと風通しの良い窓側に置くことが無難でございます。寒い時期は日当たりの良い窓辺などの屋内で、3月のお彼岸が過ぎて暖かくなってから徐々に戸外での管理に慣れさせてください。ただし、軒下など雨が直接当たらない場所での管理がベストです。

 とにかく日光と優しい風が大好きなので、ほんわか春日和の戸外が、本当は、一番イイのかも知れませんな。

3. 肥料は購入後にすぐあげて

 サイネリアは超満開の花とそれを上回る蕾の量でお得感満載! ということは、“ごはん”である肥料もよくお召し上がりになります。

 家にお迎えしたら、すぐに固形肥料を与えてあげることをオススメいたします。加えて、10日に一度程度、水やりのタイミングで薄めた液肥も与えてあげるとさらにいいでしょう。

二番花を咲かせるポイント

 株元近くに次の花「二番花」の花芽が控えています。二番花を咲かせるためには、花茎ごと、思い切ってバッサリと切ってください。びっくりするほどバッサリですよ。ついでに、大きな葉っぱも切ってくださいませ。

 そうすると風通しが良くなり、しばらくすると二番花も咲き始めます。その花が咲き終わる6月頃に熱い日本がやってくるので、そこでサイネリアのシーズンは終わりでございますな。

 ……と、ここまで読んで「サイネリア、面倒くさっ!」と思ったアナタ。そのお気持ち、わかります。実はワタクシも失敗の果て、ちょっと敬遠していた時期もございます。

 ですが、仕入れてみるとやっぱりイイ!! 見た目は大ボリュームなのに、安価。春のイベントには圧倒的な存在感で会場を華やかにしてくれます。

 自宅にお迎えしても花殻摘みも加え、上記のポイントを押さえれば、一年草扱いとはいえ、なんだかんだで6月頃まで咲いて、お得な花でございます。

 豊富なカラーバリエーションのサイネリアは「金運」や「恋愛運」の運気をあげたい時にも重宝するお花でございます。お試しあれ。

 色鮮やかなお花がアナタを笑顔にしてくれますことを、遠いお空の向こうでお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


ふわっと何かが降り立った? 神々の宿る土地の光は優しい
 夜道を歩いていたら、ふわっと何かが降り立った気がした。  振り返ると黄色い稲穂が揺れていた。でも全然怖くはなかっ...
尾道の町並みより絶景也! 恥ずかしがり屋のクロ“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
悪臭漂う子どもの地獄汚部屋にもう限界!私がブチ切れた“ゴミ袋事件”の夜
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
ぼっちの年越し最高!大人の女性だからこそ許される“心の洗濯”プラン5選
 お正月といえば、恋人と過ごしたり、実家に帰省したり、賑やかに過ごす人が多いですよね。でも実は今、ぼっちでも一人のお正月...
『姑息(こそく)』本来の意味は“ずるい”ではなく、一時しのぎ
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
ほっこり読み切り漫画/第63回「フクフクモフモフ規格外ナノダ」
【連載第63回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 「しっぽ...
子、姪、甥への「お年玉適正価格」問題 親戚と決めた我が家のルールは…
 子供たちのお正月の楽しみといえば、なんといっても「お年玉」ですよね。でも、大人にとっては「親戚の子へのお年玉の額をどう...
【45歳からの歯科矯正】まじか。矯正8カ月で主治医から衝撃の提案が…
【これまでのお話し】 45歳で歯科矯正を始めようと思ったワケ(#1)/45歳女、5年越しにワイヤー矯正を決断!(#...
鮮やかな朱色にハッとする 見つけたのは秋が忘れていった物
 ずいぶんと歩いたけれど、ひときわ映える朱色にハッとして顔を上げた。 「秋の忘れ物」もきっと鳥に見つかって、最後は...
共働き夫婦はいつ洗濯物を干すのが正解? 一長一短な6つの選択肢
 現代では、多くの夫婦が共働きですよね。そこで問題となるのが「洗濯物をいつ干すか」という点です。特に朝からのフルタイム出...
「自信がない人」必見! 必要なのは“勇気”なのかもしれない
 突然ですが、みなさんは自信と勇気の違いって説明できますか? 私はよく自信がなくて悩むのですが、本当は「勇気のなさ」こそ...
節約は正義!家庭で過ごすクリスマスアイデア【飾りつけ編・レシピ編】
 一年の最後の大イベントといえば、やっぱりクリスマスですよね。特に子供のいる家庭では、部屋の飾りつけやパーティー料理など...
2023-12-07 06:00 ライフスタイル
Tバックで足が速くなる? 40女が自己ベストを更新できたワケ
 先日行われた「第18回湘南国際マラソン」の「ファンラン10kmの部」に参加してきました。ランニング歴15年にして初の1...
カメラマンの本領発揮! ウブ“たまたま”を追いかけパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「うちの夫が美容に目覚めたら…」謎のこだわりと行き過ぎた美意識エピ
 美容といえば、女性を連想しますよね。でも最近では、男性もメイクやスキンケアをするなど美意識に変化が現れています。  ...
縁起悪っ!ポインセチアが毎年グッタリな人へ…NG事項と育て方のコツ
 クリスマスを彩る真っ赤なポインセチアですが、実は暑い地方が原産で「寒いのは苦手」。そんなポインセチアを綺麗に長く楽しむ...