更新日:2022-06-12 06:00
投稿日:2022-06-12 06:00
健康のために運動をはじめたくても、「どうせ長続きしない」と、最初から諦めてしまう人は多いでしょう。でも、そんな人におすすめしたいのが「ウォーキング」!
手軽にはじめられるウォーキングの楽しみ方をたっぷりと紹介するので、ぜひ、自分なりの楽しみ方を見つけてみてくださいね。
手軽にはじめられるウォーキングの楽しみ方をたっぷりと紹介するので、ぜひ、自分なりの楽しみ方を見つけてみてくださいね。
長続きさせるウォーキングの楽しみ方8選!
何事も長続きさせるにはコツが必要! ウォーキングも、自分なりの楽しみ方を見つけるのが継続の近道です。そこでさっそく、簡単に取り入れられる楽しみ方をチェックしていきましょう。
1. ウェアや靴を揃える
女性にとって、身に着けるものは大きくテンションを左右するもの。モチベーションを高めるために、まずはウォーキング用にお気に入りのウェアや靴を揃えましょう。
見た目から入ることに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、意外とやる気が湧いてくるものですよ。
2. 好きな音楽を聴きながら歩く
ウォーキングを楽しむには、雰囲気作りも大切! 好きな音楽を聴きながら歩くと、テンションが上がるのでおすすめです。
特に、明るくテンポのある曲は歩きやすいです。いつも見ているはずの景色も、曲があるだけで違って見えるはずですよ。
3. 目的地を決めておく
ウォーキングが苦手な人の中には、「ただ歩き続けるのがつらい」と感じる人が少なくありません。そのため、「ここまで歩こう」と目的地を決めておくのもポイントです。
最初はあまり遠い場所ではなく、気軽に行ける場所を設定しましょう。少しずつ距離を延ばしていくことで、負担なくウォーキングを楽しめるようになりますよ。
4. 万歩計で歩数をチェック
運動をする時に結果や達成感を味わえたら、モチベーションアップがしやすいです。
達成感をウォーキングで得るには、万歩計を身に着けるのも楽しみ方のひとつでしょう。「今日はこんなに歩いた」と数字で把握できれば、やる気も出やすくなります。
最近では歩くことでポイントを貯められるアプリもあるので、こういったものを活用するのもおすすめです。
ライフスタイル 新着一覧
コロナ期、私たちはSNSを利用して、リアルで減ってしまったコミュニケーションを埋めました。人と会えない期間によって、よ...
土鍋を置いておくと、猫がまあるくなって中に入る「ネコ鍋」現象がありますが、透明ボウルを置いてみたら、やはり!入りました...
ある日の昼下がり。
猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さんに、この日も悩める子羊がお花を買いにやってまいりました。...
寛解に向かっていたバセドウ病が再燃してからは、ひとことで言うと「地獄」。何をしても良くならない症状が、日を追うごとにひ...

世界で一番多くのにゃんたまωを撮影する、猫フェチカメラマン・芳澤です。
「いいえ、我こそがにゃんたま撮影数世界...
みなさんこんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。婚活や恋愛のコンサルをしている私自身が結婚後に女性が...
きょうは、小さな港地区のにゃんたま兄貴。
強くて賢くてカッコイイからみんなに一目置かれていて、次期のボス猫候補...
「アナタ、なんで全身真っ黒なのよ! 喪服なのか! すぐやめなさい!」
先日とある著名な祈祷師の方に会うなり、いき...
この連載もいよいよ終盤です。私は発覚から術後まで、およそ2年間にわたりバセドウ病と闘いました。甲状腺を全摘する手術を終...

ニャンタマニアのみなさんこんにちは。
きょうは、三角おにぎりみたいな形の島を背景に、にゃんたまω記念撮影にトラ...
指輪を購入する時、「なんとなくこの指にはめたいから」「この指にしか入らないから」など、気軽な気持ちで選んでいる方も多い...
気持ちのいい新緑の季節が過ぎ去ると、やってくるのが梅雨……。誰もが少し憂鬱になりがちなジメジメ時期を、少しでも元気に過...
猫はタンスや冷蔵庫の上、キャットウォークなどの高い所が大好き。
高い所を好むのは、周りを見渡せて安全であること...
「父の日」が近づいてまいりました。
今年の父の日は6月21日となっておりますが、「母の日」に比べて、この盛り上が...
潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...

きょうは裏側から、にゃんたまωにロックオン。
ピンクの肉球、圧のかかったお腹もたまりませんね。
猫飼い...