更新日:2023-01-26 19:05
投稿日:2022-06-28 06:00
3. プレ更年期を解消する漢方的養生
東洋医学で考える尿漏れは、症状の原因やその人の生活スタイル、背景などで対処が異なりますが、その多くは「腎虚」を改善していきます。
東洋医学にもとづいた漢方では、「養生」をすることで健康的に過ごせるように生命力を養い、高めていきます。養生には「食養生」や「生活養生」「経路(ツボ)の養生」などがあります。
それでは、腎を元気にする養生を具体的にみていきましょう。
1. 食養生
食養生とは、食物の性質や効能を活かし、食事を通して生命力を養うことです。腎虚におすすめの食材をご紹介します。
・黒い食材をとる
黒キクラゲ、黒豆、黒米、黒糖、ひじき、わかめ、昆布など
・元気を補う食材をとる
羊肉、牛肉、えび、椎茸、山芋、もち米、高麗人参、ナツメなど
・からだを温める食材をとる
鮭、えび、ニンニク、ニラ、栗など
2. 生活養生
腎虚は、どんなに寝ても疲れがとれにくいのが特徴です。
3食きちんと食べる、早寝早起きをするなど、日々の生活を整えることで弱った腎は元気になります。また、腎は冷えに弱いので冷え対策も大切です。
・睡眠をしっかりとる
睡眠時間を十分に確保するだけでなく、夜更かしをせず、朝はしっかり日の光を浴びることで1日のエネルギーが満たされます。
・からだを冷やさない
とくに腎や膀胱に影響のある、腰から下半身を冷やさないようにしましょう。
3. 経路(ツボ)の養生
ツボを刺激することで体内の血液やエネルギーを循環させ、全身に栄養を行き渡らせることができます。
腎の働きを高めるツボをご紹介します。
膀胱兪(ぼうこうゆ)
・ツボの場所:仙骨(臀部中央の平らな骨)にある上から2番目のくぼみの指2本分外側
・押し方:気持ちいいと感じる程度の力で押しましょう。6秒を目安に押してゆっくり離し、6~10回繰り返します
ビューティー 新着一覧
マニキュアの捨て方を知っていますか? もしかしたら、「いつも適当に捨てていた」なんて人もいるかもしれませんね。でも、間...
彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
20代の頃はみんな若々しくて美しいもの。でも、本当に大きな差が出るのは40代以降だと知っていますか?
20代からど...
イベントが続く時期になると、オール明けのひどい肌荒れに悩まされた経験がある人も多いでしょう。肌荒れをそのままにしておく...
ダイエット中は、好きなものが食べられずにイライラしてしまいがちですよね。特に焼肉は、「カロリーが高いからダメ!」と思っ...
本格的に寒くなるこの季節、重要なのがアウターの防寒効果! 中でも、ダウンは軽くて暖かいので持っていると便利ですよね。で...
年齢とともに肌は変化していくもの。40代になってメイクに対する悩みが増えている人も多いのではないでしょうか。その悩みの...
何度もリピートしているアイテムは、大容量のものを購入するとコスパ良く使えます♪
毎日使うので、小まめな買い出しをし...
新年を迎え、新しい美容法への関心が高まってはいませんか?「何か新しいことをしたい。でもあまり時間はかけたくない!」とい...
ダイエットといえば、食事制限や運動などが一般的ですが、今「禁酒ダイエット」が話題なのをご存知ですか? もし毎晩お酒を飲...
【えりのボスの「あと半歩で幸せ」】
(2022年7月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)
※ ...
彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
年齢を重ねていくにつれてシミやシワ、くすみが気になるのは普通のこと。でも、コンプレックスなどを隠すためにメイクをしたの...
東京・中央区にあるコクハク編集部。「あー寒い、寒い」とひざを突き合わせ、ああだこうだと談議するのは、『ピルのオンライン...
コロナ禍でマスク生活が長引く中、「これを機に美肌を目指そう!」とすっぴん生活を送る人は増えているようです。ただ、世間の...
私のデリケートゾーン(外陰部)に起きた“異変”は、ある日突然、何の前触れもなくやってきました。
いつものように...