更新日:2022-07-16 06:00
投稿日:2022-07-16 06:00
立ち直れない……ペットロスに陥ってしまう3つの原因
家族同然のペットを失ったときの喪失感は、とても悲しくつらいもの。なかなか立ち直れず、ペットロスから抜け出せなくなってしまう人も多くいます。続いては、ペットロスに陥ってしまう3つの原因を見ていきましょう。
1. ペットとの生活に後悔がある
もっとこうしておけばよかった……など、ペットと一緒に暮らしていた生活に後悔があると、ペットロスが長引きやすいようです。
とくに責任感の強いタイプの人は後悔して自分を責めてしまうため、なかなかペットロスから抜け出せなくなる傾向にあるでしょう。
2. 悲しみを一人で抱え込んでいる
ペットを失った悲しみを一人で抱え込むのも、ペットロスが長引いてしまう原因のひとつ。信頼できる友達や家族がいれば、勇気を出して今の気持ちを話してみましょう。本音を聞いてもらうと、少し気持ちが楽になれるはずです。
誰に話していいかわからない人は、ペットを飼っている人に話すと気持ちを理解してもらえる確率が高いですよ。
3. 強がって平気な素振りを見せている
本当はペットが亡くなってとても落ち込んでいるのに、「私は全然大丈夫」「ペットが死んで落ち込んでいたら格好悪い」と強がって平気な素振りを見せていると、かえって逆効果になる場合も。
自分の気持ちを隠していると、それだけでストレスが倍増してペットロスが長引いてしまいます。ありのままの自分を受け入れ、素直に悲しみ、上手に気持ちを入れ替えましょう。
自分に合った乗り越え方でペットロスを克服しよう!
ペットロスの乗り越え方は、一緒に過ごした環境によっても変わってくるので、人それぞれ違います。自分に合った乗り越え方を見つけて、時間をかけてゆっくりペットロスを克服してくださいね。
ライフスタイル 新着一覧
観測史上最高気温の更新上げ幅がエゲツなく「地球沸騰化時代到来」なんて言葉、聞けば聞くほど恐ろしいとしか言いようがござい...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
話していて相づちが鼻につく人っていますよね。相づちの仕方は癖や習慣になっているケースが往々にしてあり、もしかしたらあな...
ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...

多くの犠牲と哀しい歴史があった。その事実と人々を決して忘れないと誓った。
いまの僕らは、次の時代に平和を託した...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
自虐ネタはその場を和ませるトークテクの1つ。ですが、相手を困らせてしまうケースもあります。今回は、皆の“対応に困った自...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
AIの発達でどんどん人間の仕事が減っていく中、40代女性の間で「リスキリング」が話題になっています。とはいえ、まだリス...
昨年の夏に新居が完成した我が家、たった1年で洗面台の「ある部分」がボロボロになってしまいました。そして、その部分を交換...
何のつながりもない人々が一瞬だけ交錯した瞬間。
エスカレーターは無情にも君を連れ去っていく。
追いかけ...

夏も盛りになってきましたが、みなさん何か夏らしいイベントはやりましたか? いいですよね、浴衣を着たり、プールに行ったり...
日本人は、集団でのマナーやルールを重要視する文化がありますよね。だからこそ気になるのが「子連れマナー」です。子どもの行...
共働き夫婦の揉めゴトといえば、家事の分担。「夫が全然家事しない!」とストレスをためている奥さんも大勢います。
...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ワタクシが幼少期に大きく影響を受けたのは、同居していた父方の祖母でございます。お花屋さんになったワタクシですが、実家は...