更新日:2022-07-27 06:00
投稿日:2022-07-27 06:00
お花屋さんにとっては「夏の贅沢」
前述の通り、お花屋さんにとって「蓮の実」とは花托を指し、夏の青く茎のついた蓮の実は、いわば「夏の贅沢」の一つでございます。
7月と8月のお盆には必須アイテムで、実に限らず蓮の花や葉も同様でございます。夏のほんの短い期間でしか楽しめないフレッシュな蓮の3点セット(花・葉・実)は、ワタクシにとってはまさに「夏の贅沢品」でござんすよ。
蓮の花の寿命は3、4日といったところ。花弁がハラハラ散り始めると、中から蓮の実(花托)が登場しワクワクが止まりません! この蓮の実は仏花に使われるだけでなく、ワタクシはグリーン花材の一つとして爽やかな夏のアレンジメントの仕上げに迷いなく使いますわよ。
意外と知られておりませんが、秋や冬にも乾燥した花托はよく使われております。「ロータスヘッド」とシャレオツな名前でクリスマスリーズやアレンジメントなどのインテリアグッズとしてもメッチャ使ってます。
キリストのお祭りに蓮が使われているなんて、お空の上でお釈迦様もビックリじゃないですかね。
ドライフラワーにしても素敵です
夏はフレッシュで美しい蓮の実を飾れる特別な季節。お花もいいですが、より長く安心して楽しめる蓮の実をフラワーベースに飾ってみてはいかがでしょうか?
鮮やかなライトグリーンの色は爽やかで、あたりに清々しいオーラを放ち、見るからに良いことがありそうな予感。天上と仏の花「蓮」が開運をしないわけがなく、まさに花言葉「清らかな心」や「神聖」そのものでございますわよ。
気分良く眺められる蓮の実が茶色く変色し始めたら、水からあげて逆さに吊るしてドライフラワーに。そこからさらに楽しめますのでお試しあれ。
天上の花「蓮」の実が、アナタに幸運をもたらしてくれることを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ひとり外食に憧れを抱きながらも、なかなか勇気が持てない女性は意外といます。「ひとりで食事なんて寂しすぎ……」と、感じて...
2023年の目標の一つに「規則正しい食生活」を掲げております。基本的に食いしん坊なのですが、むらっ気があって一日一食な...
ワタクシだけではないと思うのでございます。このなんともいえないロス感に見舞われ、涙している人は。
なんのロスか...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
サバサバした性格の女性は、老若男女から好かれます。身近にそんな女性がいると、「私もあんな風になりたい!」と思うかもしれ...
ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
このところ前だけを向いて突っ走ってきたけど、たまには空を見上げてみる。
子どもの頃のように地面にゴロンと寝転が...

結婚した時に気になるひとつが「義母との関係」です。相手によっては、犬猿の仲になってしまう人も多く、義母への復讐心を燃や...
寒い、寒すぎる……。やっと「大寒(だいかん)の日」が過ぎて、暦上はこれから徐々に暖かくなるはずですが、アラサーの身体に...
「意識高い系」とは実力が伴っていないにも関わらず、自分を過剰に演出してばかりいる人のこと。本当に意識が高い人とは違い、と...
書店員として本を売りながら、踊り子として舞台に立つ。エッセイも書く。“三足の草鞋をガチで履く”新井見枝香さんの月イチ連...
鳥取県の境港市と松江市をつなぐ江島大橋は通称「ベタ踏み坂」と飛ばれている。
急勾配で、車のアクセルを思い切り踏...

毎日のご飯作り。時には疲れて「どうしてもご飯作りたくない!」と思う日もありますよね。とはいえ、独身ならともかく子供や夫...
「人は見た目が9割」と聞いて、みなさんはどう感じますか? 同意する人もいれば、「そんなことない」と否定する人もいるかと思...