彼と同棲→ペット飼う問題 後悔しない為に知っておくべき事

コクハク編集部
更新日:2022-08-28 06:00
投稿日:2022-08-28 06:00
 同棲カップルの中には、「ペットを飼いたい」と思っている人もいるでしょう。ペットがいる生活って、憧れますよね。しかし、同棲中となると「もし、別れてしまったら……」なんて考えがよぎって、躊躇してしまう人もいるはず。
 今回は、同棲でペットを飼うメリットと、注意したいことをご紹介します。

絆が深まるかも! 同棲でペットを飼う5つのメリット

 同棲中にペットを飼うには、なかなか勇気が必要。しかし、同棲カップルにとって、ペットの存在は意外とメリットが多いんです。

1. 自然と一緒にいる時間が増える

 ペットを飼うと、様子が気になって「早く帰らなくちゃ」と思うもの。その結果、家にいる時間が増え、自然と2人で過ごす時間が増える傾向に。

 飲みに行くのが好きな彼氏だったけど、ペットを飼ったら飲みに行く回数が激減! なんてうれしい話もよく聞きます。

2. 会話が増える

 同棲生活が長くなると、熟年カップルさながら会話が減ってしまうカップルも。そんなカップルに、ペットは最強の味方です。

「犬なのに、寝相が人間みたい!笑」「いびきもかいてない!?」なんて、クスッと笑える出来事が次々に起きるので、話題が尽きることはないでしょう。

3. 喧嘩しても、ペットの存在で和む

 仲の良いカップルでも、一緒にいる時間が長いと喧嘩もするでしょう。実は、そんな時もペットが和ませてくれるんですよ。

 タイミングよくすり寄ってきたり、いたずらをしたりして笑わせてくれたり。

 それに、動物は思っている以上に繊細な存在。2人の喧嘩を見て、体調を崩す子もいますから、「心配させたくない」という気持ちから、喧嘩が減るカップルもいます。

4. 相手の意外な一面が見られる

 ペットを飼うと、相手の意外な一面も見られます。「こんなに優しい人だったんだ」「意外と心配性なんだな」なんて、今まで気づかった彼の魅力を再発見! またキュンとできるのも、ペットを飼うことで生まれる幸せのひとつです。

5. 将来が想像しやすくなる

 同棲中のカップルの中には、「この人と結婚したい」と思っている人もいるはず。そんな人にとって、ペットの存在が将来を想像しやすくしてくれるのもメリットです。

 ペットを飼うということは一つの命を守り、育てていくこと。ほぼ子育てみたいなものです。一緒に育てながら「いいパパになりそうだな」なんて想像できれば、結婚への不安もなくなるかもしれません。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


「世界一いい島だにゃ~」秋の夕暮れを満喫する“にゃんたま”
 にゃんたま君は、日が沈むこの時間が大好き。  地面はお日様のぬくもりが残っていてほんわか温かくて、海を渡って来る...
SNSで好かれる投稿のポイント&嫌われないための注意点は?
 SNSが当たり前の時代。今では、ほとんどの人がSNSを活用しているでしょう。しかし、SNSは便利な半面、トラブルに巻き...
女性の魅力UP! 外見マナー&コミュニケーションマナー9選♪
 好感度の高い女性というと、「美人でスタイルが良い女性」というイメージを持っている人が多いでしょう。しかし、どんなに見た...
存在自体が芸術…神の最高傑作“にゃんたま”撮影に試行錯誤
 きょうは、職業・猫フェチカメラマンのつぶやき。  神が作った最高傑作と云われる「にゃんたま」を、どのように記録し...
恋は色あせない!情熱的な花「ケイトウ」の今風な活用方法
 ただいま世の中、「ドライフラワー流行り」でございます。  以前は、お花屋さんの片隅にちょっぴり「スキマ商売」感覚...
地雷女!トラブルが多発する“アブない女友達”の見極め方3つ
 “女の友情はハムより薄い”という言葉があるように、女性同士の交友関係はとても複雑で、難しいものですよね。昨日まで「私た...
「見えない何か」にクルリ…“にゃんたまの”クールな眼差し
 きょうも、にゃんたまωにロックオン♪  キリっとしたクールな眼差しに、栗饅頭のような癒しのフォルムω……。 ...
女友達にお金を貸したら整形手術を…人間関係を断捨離する時
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。学生時代から付き合いがある相手なのに、なんとなく最近話が合わない。一緒にいる...
秋以降どうなる? コロナ第3波に備える副業女子のエピソード
 この夏は新型コロナ禍の外出自粛で溜まったストレスの羽を伸ばす人たちが散見されました。しかし、秋、冬とインフルエンザの流...
あなたは見つけられる? 腹ペコ“にゃんたま”はどーこだ?
 きょうは、にゃんたまを探せ!  写真の中に、にゃんたまωをスグに見つけたアナタはもう立派なニャンタマニアです。 ...
敬老の日にも…“頭が良くなる”不撓不屈の花「カランコエ」
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋に、某有名私立男子校の先生が本日もご来店でございます。  この先生、その筋では大変に...
おうちで楽しくストレス発散!おすすめ気分転換アイデア4つ
 外出しなくても、おうちの中で気分転換する方法があるととっても便利です。自分に合ったストレス発散方法があると、気分の切り...
生まれつき繊細でも…無理なく続けられる“気疲れしない習慣”
「機嫌悪い人がいると気になってしまう」「LINEを送ったら既読スルー、怒らせちゃったかな」「もはや生きているだけで疲れる...
来年も猫と一緒に「2021にゃんたまカレンダー」で開運にゃ!
 にゃんたまωカレンダー2020を飾って下さっている方々から、多くのラッキー報告を頂きました。ありがとうございます!!!...
手術や入院だけじゃない!傷病手当金は働く人のピンチを救う
 毎月の給与明細を見ると、ゴッソリ引かれている健康保険料。正社員の人はもちろん、夫の扶養を外れたり、パート勤務にも社会保...
「これはいけないこと」注意しているのに笑う子どもの心理
 子どもって、これをやったらダメだっていうことをわかっていても、あえてイタズラして親の気を引こうとすることありますよね。...