更新日:2023-01-27 06:00
投稿日:2023-01-27 06:00
選んだ理由はわかったけど…忘れないで! 事実婚のデメリット
事実婚には、さまざまなメリットがある反面、法律上のデメリットも存在します。さっそく見ていきましょう!
1. 子供が生まれても共同親権が持てない
もしも事実婚の夫婦に子供が生まれても、法律上の夫婦ではない場合、自動的に母親が親権者となります。また、父親が「法律上の父親」となるには、認知の手続きが必要です。
親権については、家庭裁判所で親権を父親に変更する手続きはありますが、2人で同時に親権を持てないため、子供がほしい人はしっかり話し合っておきましょう。
2. 配偶者として税制上の恩恵を受けられない
事実婚の場合、法律上の配偶者に与えられるはずの控除や手当などがもらえないデメリットがあります。控除については、配偶者控除や配偶者税額軽減などがあり、手当としては扶養手当などを受けられません。
また、どちらかが亡くなった時に配偶者として遺産を相続できず、その際に相手の口座にも触れられない点も大きなデメリットです。
3. 家族の理解を得られにくい
事実婚は、まだ日本ではあまり浸透していないため、お互いの両親に事実婚の報告をしても、なかなか理解を得られないケースが多いでしょう。
特に子供を持ちたい場合には、両親としては「孫の立場を考えるとかわいそう」と思い、反対してくるケースもあるかもしれませんね。
4. 家族としての証明が面倒
さまざまな法律上の手続きをする際に、家族関係を証明する書類が必要になることがあります。事実婚の場合、家族関係を証明する公的書類がないため、複数の書類を揃えなければなりません。
特に、保険や賃貸の契約、医療に関する同意書などをする際にスムーズにいかないケースも考えられます。
「事実婚を選んだ理由」や「デメリット」を参考にしてみて
今、事実婚をするかどうか迷っている人は、ぜひこの記事を参考にしてメリット、デメリットの両面を確認してから冷静に判断してみてください。それぞれのライフスタイルや考えにあった形を選べるといいですね!
ラブ 新着一覧
長続きするカップルの多くは、日頃からしっかり愛情表現をしているそう♡ でも「愛情表現」って、相手にきちんと気持ちが伝わ...
女性から見ると、どう考えてもあざとい言動をしているのに、なぜか男性はあざとい女性に騙されるんですよね……。いったいどう...
年下彼氏のいる女性は、若くてフレッシュな男性と付き合えて嬉しい反面、やはり心配がつきもの。でも、年下彼氏と付き合ってい...
女性にとってはマイナスのイメージが強い、あざとい系の女性たち。しかし、男性ウケは抜群にいいと言われているのが現実ですよ...
呼び出せばすぐに来てくれる、終電を逃したら泊めてくれる、いつでも体を許してくれる……。男性にとっての都合のいい女性って...
時世も相まって、出会いそのものが限られている生活に「もう慣れてしまった」という人も多いかもしれません。未婚・独身・恋人...
男女の関係では、交際相手や配偶者の態度に悩む人も少なくありません。愛し合っている男女間でも、価値観や物事の判断には個人...
「冷酷と激情のあいだvol.71〜女性編〜」では、交際2年目を迎えているのに、実家に自分の存在を隠し続ける恋人・ケイタさ...
職場に好きな男性がいる人は、「彼女がいるのだろうか?」と気になってしまいますよね。中には「彼女いない」と言っているくせ...
価値観が合うかどうかは、カップルにとって重要なポイントでしょう。どんなに見た目がタイプの男性でも、価値観が合わなければ...
男性に対して思わせぶりな態度を取る女性に、「計算高い」「あざとい」という印象を持っている人も多いようですが、実は天然で...
彼が全然プロポーズしてくれない、もしくは彼が全然付き合おうと言ってくれないと悩んだ時、ついやってしまうことがあります。...
恋愛も仕事も上手に両立させている人を見ると、「羨ましい」と思う女性も多いでしょう。仕事に没頭することで恋愛どころではな...
恋愛関係において、恋人も自分も思い合っている状態が好ましいですよね。お互いのことを大事にできたり、助け合える仲でありた...
誰を好きになろうが、誰と付き合おうが自由ですが、既婚男性との恋愛は別です。彼の妻や子供など、誰かを傷つける可能性のある...
彼との交際が順調に進んでいると、自然と結婚を意識するようになるでしょう。しかし、中には、女性から勇気を出して逆プロポー...