集中力“ガタ落ち”の救世主「ハイスペックおやつ」4選【専門家監修】

コクハク編集部
更新日:2023-03-09 06:00
投稿日:2023-03-09 06:00

3. 集中力アップによいおやつ4選

 一般的に、おやつと呼ばれる食品のなかにも、集中力を高めたり、集中力の維持に役立ったりするものがあります。ここでは、集中力を高める代表的なおやつを紹介します。

3-1. <ブドウ糖>が含まれるもの

 脳に必要な唯一の栄養素は、ブドウ糖といわれています。ブドウ糖は、からだにためておくことができないため、集中力が足りない場合、脳がブドウ糖不足になっている可能性があります。

 ラムネは、ブドウ糖が多く含まれており効率的に脳へブドウ糖が補給できます。手軽に食べられ、また、即効性も期待できるのでおすすめです。

3-2. ビターなチョコレート

 チョコレートには、ポリフェノールの一種、カカオポリフェノールが多く含まれています。ポリフェノールは、脳への血流量を増加させ、脳の活性化に役立つと考えられています。

 また、チョコレートには苦味成分であるテオブロミンが含まれています。テオブロミンは集中力や記憶力を高める効果があるといわれています。

 しかし、チョコレートは急激に血糖値が上がりやすくなる可能性もあります。できるだけ、血糖値が急激に上がらないように、ビターチョコレートやハイカカオのチョコレートを選ぶのがおすすめです。

3-3. よく噛んで味わうもの

 ガムグミは自然と咀嚼回数が増えるおやつです。噛むことは脳の活性化につながります。ガムは長い時間、噛み続けることができ、刺激的な味で目が覚めるようなものもあります。

 グミはコラーゲンを多く含み、ビタミンが摂れるようになっているものもあり、味や硬さのバリエーションも豊富。集中力を高めたい場合には、ハード系のグミがおすすめです。

 塩昆布茎わかめ、あたりめ、さきいかなど、お酒のおつまみのようなものの中にもよく噛んで食べるものがあります。これらを利用するのもおすすめです。

 よく噛んで食べるものの多くは、比較的カロリーが低いことも利点のひとつといえるでしょう。

3-4. チーズ類

 集中力を高めるために必要な成分はブドウ糖だけではありません。ドーパミンという神経伝達物質も、集中力を高めるためには必要な成分です。

 そのドーパミンの材料となるものが、アミノ酸の一つのチロシンになります。チロシンを原料とし、体内でドーパミンが合成されます。

 チロシンはチーズ類に多く含まれます。裂けるタイプのチーズやナチュラルチーズはおやつとしても、手軽に食べられておすすめです。

4. 身近なおやつで集中力を回復しよう!

「おやつで集中力が取り戻せるなんて、なんだかお得ですね」

 理恵子さんは嬉しそうに言います。

「そうよね。なんだか得した気分。最近では、工夫されたおやつも多くて、有効な成分が効率よく摂れるようになっているものもあるから、いろいろ試してみるといいわ」

 えりのボスは笑って付け加えます。

「くれぐれも食べ過ぎには注意してね」

「はい! さっそく帰りにスーパーで買って帰ろうと思います。ありがとうございました」

「ええ、また気になることがあったら、サロンへいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていく理恵子さんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 山形ゆかり

 薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストラン等15社以上のメニュー開発にも携わる。「健康は食から」をモットーに健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘル-youtubeチャンネルで簡単薬膳レシピ動画を公開するなど精力的に活動している。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」(オンラインAI漢方)を詳しく見てみる

■YouTube「Medical Health CH」
コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


お腹がすいた、我慢無理!おすすめの「太りにくい夜食」4選
 仕事が遅くなってしまった時や、夜中に資格取得の勉強などをしている時、どうしても夜食が食べたくなってしまう時ってあります...
冬に毎日シャンプーするのはNG? 寒い季節の正しいヘアケア
 汗をかきやすい夏は、毎日シャンプーをしている人がほとんどでしょう。でも、「汗をかかず、乾燥しやすい冬にも毎日シャンプー...
尻のおできは踊り子の職業病?穴開きクッションの世話になる
 書店員として本を売りながら、踊り子として舞台に立つ。エッセイも書く。“三足の草鞋をガチで履く”新井見枝香さんの月イチ連...
40代の疲れ顔を解消!ケバくならない「お呼ばれメイク」ポイント7つ
 結婚式やお祝いなどお呼ばれの席では、服装や雰囲気に負けない華やかな「お呼ばれメイク」をしていきたいですよね。でも「お呼...
更年期予防&若さを保つにはホルモンの一種「ビタミンD」【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実はカロリーお化け!意外に高カロリーな食材&食べすぎ時の対処法
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス……。多くの人はできるだけ低...
シリコン製グッズを制する者がしっとり肌に!手持ちの化粧品も使える
 しっとりとした肌を育むために、どんなことをしていますか? 乾燥が気になる秋冬シーズンには、普段より高保湿のコスメに変え...
毛穴詰まりが怖くて躊躇…ナイトパウダーってどうなのよ?
 みなさんは、ナイトパウダーを使っていますか? ネットでも話題になっているので、気になっている人も多いはず。でも中には「...
イジらなくても魅力増す「40代のチャームポイント」見つけ方
 年齢を重ねると、見た目の差がだんだん大きくなってきますよね。実は、40代を超えてからも綺麗で可愛らしい女性の多くは、「...
オートファジーダイエットって?16時間の“軽い断食”を成功させるには
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代のインナーカラー ど派手“痛おばさん”を回避する注意点4つ
 髪の毛の内側だけにカラーを入れる「インナーカラー」は、若者から50代くらいの女性まで、広い世代に流行していますよね! ...
バズコス「おいせさんコスメ」スプレー2種、お浄め効果を試したら…
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
女性のメイクが嫌いな彼氏対策!方法3つで我慢せずに化ける
 男性の中には、女性のメイクが嫌いな人も多いですよね! 中には、付き合った彼氏に「メイクをしないで」と言われ、悩んでいる...
生理休暇は女性の権利!「ずるい」と思われない賢い伝え方
 生理で著しく就業が困難な女性に認められる「生理休暇」ですが、実際に活用している人は少ないようです。というのも、まだまだ...
「限定コフレ」にご用心!悲しすぎる失敗から学ぶ賢い買い方
 クリスマスやバレンタインなど、イベントごとが近づくと発売されるコフレ。イベントで高揚した気分も相まって、「さまざまなア...
ハンドクリームはシーン別に揃えよう 冬乗り切る3アイテム
 乾燥する冬は手肌のかさつきが気になります。手洗いや水仕事後の、小まめなハンドケアが必要ですよね。ハンドクリームをシーン...