話題の「昆虫食」ってどうよ? メリット&デメリットを解説

コクハク編集部
更新日:2023-03-24 06:00
投稿日:2023-03-24 06:00
 日本で暮らしていると人口って減る一方なイメージですが、地球全体ではめきめき増加中。それに伴い、食糧難が懸念され、昆虫食が注目を集めていますね!
 昆虫と聞いただけで「食べたくない〜!」と敬遠する人も多いかもしれませんが、日本にも昔からイナゴや蜂の子などを食べる文化が……。今回は、昆虫食のメリットとデメリットをご紹介します。

昆虫食5つのメリット

「どうして昆虫を食べなくちゃいけないの?」と、不思議に思う人もいるでしょう。そこには、こんなメリットが隠れているんですよ。

1. 実は栄養価が高い

 話題づくりのために、昆虫食が取り上げられているわけではありません。実は、昆虫には肉や魚などと同じように高い栄養価を含む優秀食材です。

 タンパク質が豊富な昆虫が多く、鉄やカルシウム、亜鉛などを摂取することができる場合もあるんですよ。

2. 環境への影響が少ない

 私たちが食べている肉類は、家畜として育てられています。その際に、牛や豚などから地球温暖化の原因とされている温室効果ガスがたくさん排出されていて、自然環境に影響を及ぼしていることが問題とされてきました。

 でも、昆虫が排出する温室効果ガスは家畜の約100分の一。自然への負担を少なくすることが期待できます。

3. 飼育交換率が高い

 牛や羊などを育てるには、かなりの飼料が必要です。牛の場合、1kgの体重を増やすのに8kgの飼料が要るのだそう。

 その点、昆虫であれば飼料も少なく抑えることができます。例えば、コオロギを1kg生産するには、約2kgの飼料があればOK。飼料交換率が高いのは、大きなメリットといえるでしょう。

4. 生産や加工しやすい

「虫を食べるのはイヤ!」と、嫌悪感を抱く人は多いでしょう。しかし、昆虫の姿そのままでなければ意外と抵抗なく食べられます。

 粉末などに加工しやすく、クッキーやコロッケの衣などにアレンジされていますよね。

5. 自分で採取、調理できる

 昆虫食は、地震や台風などの自然災害時にも役立ちます。ライフラインが途絶えて調理ができない状況や、肉や魚などの食べ物が手に入らない中でも、昆虫を採取して調理できれば生きていけます。

 ただし、食べられる昆虫かどうかなど生態は知っておく必要があります。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


介護士が伝授します! 誰でも簡単に30代からできる介護予防
 介護士をしていると、高齢者の方々は「こんな状態になるなんて思ってもみなかった」と言います。日本の平均寿命は、確実に伸び...
保険はやっぱり必要? 子宮頸がんの治療にはいくらかかるのか
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
有給休暇を消化中…会社からの連絡は絶対に受けたくない!
 モワッとした熱気、紫外線対策必至の日差し、花火や祭りなどのイベント、企画している旅行……いよいよ夏本番、楽しい季節にな...
無防備ショット♪ 遠い猫の島で“にゃんたま”の神様と出会う
 きょうは「にゃんたま写真集」表紙の男の子、初公開のサービスショットωです♪  私が「にゃんたま」で開運したお話の...
抱っこが辛い…私が保育園で実践していた腰痛防止テクニック
 子どもの抱っこで腰痛に悩まされていませんか?「子どもが可愛くて抱っこしてあげたい」「抱っこは辛いけど、しないと泣くから...
“癒し”とはなんぞや? 万能植物「ハーブ」が持つすごい効能
 世の中「癒し」が絶賛ブーム中でございます。その癒しグッズの種類もさまざま。「灯り」で癒される方、「音楽」で癒される方、...
子どもの“おねしょ”原因と対策…小阪有花が専門医と対談<下>
 子どもの心スペシャリストの小阪有花です。前回に続き、子どものおねしょの実態や治療法について、夜尿症を専門とする順天堂大...
職場の面倒な「かまってちゃん」女性の特徴&ベストな対処法
 相手のことを考えず、とにかく「かまって!」と、必要以上に距離が近い「かまってちゃん」。友人関係だったら距離を取るという...
子どもの“おねしょ”原因と対策…小阪有花が専門医と対談<上>
 子どもの心スペシャリストの私が先日、おねしょにまつわる記事「5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは...
ここから始まった…表紙を飾ったプリモフ“にゃんたま”で開運
「にゃんたま写真集」の表紙写真に選ばれた、プリモフにゃんたまω♪  きょうは、「にゃんたま」で開運したお話。 ...
介護施設と病院の違いは? 介護は病院に任せられないんです
 介護士を始めるまで、「虐待をしてしまうくらないなら、病院に入院してもらえばいいのに」と思っていたことがあります。素人か...
がん→子宮全摘まで“カウントダウン1カ月”の記録<恋愛編>
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
好きな男性が既婚者だった…引き際がジブンの価値を高める
 片思いが始まると、ついつい相手を追いかけてしまいがち。“ああ、まだLINEが返ってこない”“仕事中だから既読が付かない...
お姉にゃんとお庭でコロン 小粒“にゃんたま”は遊びたい盛り
 ニャンタマニアのみなさんこんにちは。きょうのにゃんたまは、まだまだ小粒っ子ω♪  坊やはどこから流れてここにやっ...
ママ友トラブルに巻き込まれた!穏便に済ますための方法は?
 “ママ友”という言葉が、あまり好きじゃない――。そんな人も多いのではないでしょうか。そのくらいママ友にはトラブルがつき...
友人関係も一瞬で壊れる 女同士の熾烈マウンティングLINE3選
 女同士の争いというのは、時として男性同士のそれよりも恐ろしいものです。取っ組み合いのケンカにはならない代わりに、態度や...