コロナ禍で対応分かれた子どもの「付き添い入院」、骨身に沁みたのは…

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-05-15 06:00
投稿日:2023-05-15 06:00
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザーを経て「ひでまる」と再婚。今では3人目の子どもが誕生し、5人家族で暮らすアラサーです。
 3人の子どもを抱えながら働くって、思っていたよりも大変! 本連載は子育てをしながらバタバタと過ぎていく毎日の中で、私が感じたことやちょっとした事件(笑)を「働くママのリアル」を通してお伝えします。

末っ子が小児科に入院することに

 みなさん今日もママ業お疲れ様です! 前回は幼稚園の行き渋りについてお話しました。

 入園当初に誰もが頭を抱える行き渋りは、親も子もメンタルがやられてしまう要因の一つです。そういうときは無理をせず、思い切って休んでみることも大切。笑顔で登園してくれる日を願いながら、そのいつかが来るのを気長に待つことが一番の近道なのかもしれません。

 また、新生活が落ち着いてきて安堵感から体調を崩しやすい人もいるのではないでしょうか? 我が家も4月の後半から風邪が蔓延しており、常に誰かしらゴホゴホと咳き込んでいる状態です。

 とくに末っ子は体調が悪く、ついには熱と片側顔面麻痺のような症状が出てぐったりとしてしまいました。慌てて夜間救急にかかりましたが原因不明とのことで、現在も小児科に入院しています。

 実は子どもの入院経験はそれだけでなく、2019年の3月・8月、2022年の8月頃に長男もペルテス病の手術のため、約3週間ほど入院していました。

 このように、コロナ前の入院を2回、コロナ禍での入院を2回ほど経験しているのですが、どちらも対応は大きく異なり、その際に良い面も悪い面も痛感することに。今回はそんなコロナ前後の子どもの入院、付き添い、面会の制限についてお話します。

コロナ前後で付き添いが一変

 突然の子どもの入院は心配ですよね。それに加え、現在は緩和されつつありますが、まだまだコロナ禍の影響による制限は大きいと感じます。長男の入院した病院は整形外科専門なので、大人から子どもまで一般病棟に入院していました。一方で、末っ子の入院しているのは総合病院のため、小児科があります。

 コロナ前は子どもが入院となると年齢にもよりますが、付き添いをお願いされることがほとんどでした。未就学児から小学生の入院となると、やはり小さな子どもをひとり残して預けるのは親としても心配してしまいますよね。

 しかし、その付き添いがコロナ禍になると一変します。

病院側の指示がコロコロ変わる

 コロナ禍での病院の対応は感染症対策の観点から、付き添いや面会時間または面会そのものを禁止してしまうところが多くなりました。

 仕方がないこととはいえ、一度入院してしまうと退院まで会えないこの状況に、患者さんも家族の方々も不安になってしまいます。そのなかでも、子どもの入院については病院によって対応が大きく異なるようです。

 長男の入院した病院では小児科ではない一般病棟のためか、当初は子どもが患者の場合のみ週に2回まで面会OKという決まりがありました。

 しかし、数日経つと病院側の判断で「親が付き添いながら一緒に入院するか、退院まで面会謝絶か」のどちらかを選ぶよう、いきなり選択を迫られることに。

 長男も小学4年生とはいえ、まだまだ親離れするには早い年齢です。話を聞くと、寂しさのあまりナースコールを押したり、毎晩泣いたりしているそうでした。そういった状況から病院側としても、世話係として私に付き添って欲しいと考えたのでしょう。

 いきなりの申し出に正直困惑しましたが、遠方に住む両親に末っ子を預け、夫のひでまるにも、在宅で仕事をしながら長女の世話をしてもらえるよう会社に交渉してもらいました。

「最初から付き添い前提で話を進めてくれていれば、しっかりと準備できたのに」

 多少のモヤモヤは残りましたが、やはり子どものそばにいられるのはこちらとしても安心です。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「どうせ私なんて…」自己肯定感が低い人が陥る“恋愛のワナ”
 生活様式や経済環境の変化で、不安を感じやすい状況が続いていますよね。自分に自信が持てない状態――「自己肯定感が低い」状...
離婚直後だからこそ…!新しい交友関係に飛び込むメリット
 離婚したばかりの時って、なんとなく世間に後ろめたい気がしませんか。私は人と会うのが怖くなり、友人の結婚式をお断りしてし...
冷えたガラスが気持ちいい♡夏が苦手なフワフワ“にゃんたま”
 きょうは、空中浮遊のにゃんたまωにロックオン。  長毛種の猫にとって、日本の夏は……湿度サイアク! あつくるしい...
「天命」を受け入れ死にゆく友人へ…最期にしてあげたいこと
 考えてみるとお花屋さんというお商売は、亡くなるご本人やそのご家族、あるいは、その知人との距離が微妙に近い不思議な職業で...
ガリガリ~♪ 爪とぎでストレス発散の揺れる“にゃんたま”君
 きょうは、爪とぎ中のにゃんたまωにロックオン。  ガリガリガリ♪♪♪ ストレス発散!きもちイイな~!  猫...
貯金がないのに急な入院や手術…高額療養費制度で乗り切ろう
 病気入院や手術が急に決まったとき、すぐに直面するのが治療費と収入に関する不安です。例えば日本人女性に多い子宮頸がんは若...
気になる白猫を見つめて…片思い中の“にゃんたま”の後ろ姿
 仲間たちが噂していた「白ユリのような可憐な女の子」があっちにいる!!!  きょうは、スグに声を掛けず、まだ若い白...
香りが苦手な人も ニューヨーカー直伝「パクチー」の食べ方
 アメリカ、特にニューヨークではメキシコ料理、ベトナム料理、中華料理が人気です。そして、それらの料理にはパクチーがよく使...
美意識を刺激 知的なアナタを演出する「グラマトフィラム」
 ネコ店長「さぶ」が率いる我がお花屋さんには、おかげさまで最近ネコ以外の生き物も生息するようになりました。いや、無理やり...
電話の主は意外な人物…浮かび上がった“怪しい女性”の存在
 郊外に念願の一軒家を手に入れた、1組の「パワー夫婦」。会社への通勤には少々不便な地でも、テレワークがメインの今は「少し...
聖なる秘密の島で出会ったカッコイイ見返りイケ“にゃんたま”
 尊いにゃんたまωを求めて遠い島へ。  地図上で見つけにくい、ここは神聖なる秘密の「にゃんたま島」。  初め...
栄養士が太鼓判!“幸せホルモン”がアップする食べ合わせ3選
 梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来です。例年ならばバーベキューや旅行など、楽しみがたくさんある季節ですが、外出や旅行...
男女にモテる優しい女性の特徴5選!本当の優しさを身につけるには?
 いつでもニコニコしていて優しい女性、あなたの周りにいませんか? そういった女性は男女問わず、人気があるでしょう。しかし...
身を滅ぼしてもウソがやめられなかったコスプレ虚言癖男の話
 一生に一度も嘘をついたことのない人はいないでしょう。人をだます悪質な嘘をつく人は少ないと思いますが、隠しごとをしたり、...
ハードボイルド“にゃんたま”のタフでクールな姿に惚れ惚れ♡
 きょうは、惚れ惚れするにゃんたまωに出逢いました。  張りがあって、形も色も……なんて美しいのでしょう! ...
男性も女性も憧れる♡ “ハンサム女子”の外見&性格12の特徴
 近頃、外見も性格も男前な“ハンサム女子”が大人気。男性も女性も憧れるハンサム女子には、一体どのような特徴があるのでしょ...